編集室より

2018/12/07

冬の赤い実

クリスマスといえばヒイラギの緑の葉と赤い実が思い浮かびます。『こどもの行事 しぜんと生活12月のまき』(2012年小峰書店・上)には、クリスマス・リースに「ヒイラギなど、寒さの中でも緑の葉をつける木をつかいます」とあります。永遠の生命とキリストの血を象徴すると言われていますが、正確に言うと赤い実をつけるのは西洋ヒイラギで、日本の柊の実は青紫色だそうです。

冬枯れのこの季節には緑の葉につく赤い実が目立ちます。『あそびずかん ふゆのまき』(2014年小峰書店・上)には〈あかいみをつける しょくぶつ〉として、ヤブコウジ、モチノキ、センリョウ、マンリョウが描かれています。

センリョウにはオレンジ色の実があったり、上の写真のようにマンリョウには白い実もあったりしますが、ヒイラギ同様何れにしてもこれらの花は白くて、あるいは薄緑色で小さく可憐。咲いているときは、さほど目立たないのですが、実ると目にも鮮やかな色となります。一緒に紹介されているナンテンも同じです。

スズランもご存知のように白い愛らしい花をつけますが、この実も真っ赤で花から想像される以上の大きさになります。すべての花が実になるわけではないらしいのですが、スズランは全草毒があり、花瓶にさしておいた水にもその毒が溶け出ているとか、びっくりです。

りんごやイチゴの花も白ですね。あんなに小さな白い花がこんなにも大きな実になるとは、本当に植物の力には驚かされます。雪に覆われない地域なら、木枯らしの中、赤い実探しはちょっと楽しいネイチャーゲームです。そんな冬の過ごし方はいかがですか。

下は、『かこさとしの食べごと大発見5 いろいろ食事 春秋うまい』(1994年 農文協)より