編集室より

2016/06/23

本の見返し

ご覧いただいているのは、「あめのひのおはなし」(小峰書店)の前見返しです。
絵本の表紙は日本ではほとんどが硬い紙、ハードカバーですが、その硬い表紙の裏側に当たる部分、前見返しは、題名から想像してどんなお話なのかワクワクしながら目に入る最初の部分、本文が始まる前の大切なアプローチですから、ここが真っ白な紙だったり、ただの色紙だったりすると「なんだ、ガッカリ」と小さい頃の加古は思ったそうです。

加古が本を書き始めた頃は、印刷の状況もわからず、見返し部分は白のままや色紙のものもありましたが、実はここも白い紙を印刷して色紙にしていることを知り、それならばと本文同様に作品の大事な一部として、本の構成を考えるときからこの見返しのデザインも計画にいれるようになったのだとか。物語の場合は内容にちなんだ単色のデザインに、科学や知識の本には資料となるべき図版や年表をいれたりと工夫がされていて、いずれも見逃せません。時には本文に入りきらないものは全部この見返しにいれるため本文同様の濃い内容ということもあります。

だるまちゃんシリーズの見返しも最初は白い紙でしたが、2014年に「だるまちゃんととらのこちゃん」(福音館書店)の見返しが完成し、シリーズ全冊の見返しが揃いました。とらのこちゃんの場合はこまかく紙を切り抜いてのコラージュというなかなか手間のいる作業を加古は楽しそうにしていました。「かわ」(1962年福音館書店)には日本古来の文様を思わせる粋なデザインの見返しがついています。これは表紙にある地図という科学的な捉え方とは全く違う方法で川を表現しており、こんなところからも、著者の見返しに込める思いが並大抵でないことがわかります。

「かわ」の見返し。笹舟やとんぼ、画面にはないが左には魚も泳ぐ。

「こどもの行事 しぜんと生活」(2012年小峰書店)には前・後見返しでその月その日にゆかりの有名人物がずらりと並び、本を差し上げる相手の誕生日を尋ねては、その月の本を選んで加古の見返し談義が始まることがしばしばです。

みなさんのお気に入りの見返しは、おかしが沢山の「からすのおかしやさん」(2013年偕成社)でしょうか。それとも「どろぼうがっこう」(1973年偕成社)の足跡?日本中、世界中の富士山が90以上紹介されている「富士山大ばくはつ」(1999年小峰書店)でしょうか。トンボの翅脈(しみゃく)が拡大されている「かいぶつトンボのおどろきばなし」(2002年小峰書店)は表紙、見返し、扉、あとがきの写真に至るまで内容と共に驚きの連続です。

「富士山大ばくはつ」と「かいぶつトンボのおどろきばなし」(いずれも小峰書店)の前見返し

裏表紙の裏、つまり本文が終わって本を閉じる前に見るのが後ろの見返し。「おたまじゃくしのしょうがっこう」(2014年偕成社)は、後ろの見返しの静けさがなんとも言えないとおっしゃるあなた、同感です。お休み前に読んだら心地よく眠れそう。

「おたまじゃくしの小学校」後ろ見返し、静けさのいちべえぬま。前見返しはおたまじゃくしが泳ぐ姿。

後ろ見返しは前見返しと同一のものもあれば時間の経過を反映して変化させているものもあります。前者は、一件落着、また元のように静かになりましたというような物語に多く、後者は「どろぼうがっこうだいうんどうかい」(2013年偕成社)のプログラムに象徴されるように物語の前と後を凝縮させて変化をほのめかしています。どちらにしろ、後ろ見返しは余韻を生み出す大切な部分、どうぞじっくりご覧ください。

それでは最後にクイズです。これは何の本の見返しでしょう? 左から、野球帽、野菜、たい焼き、ペンギン、、、すいか、、、キツネのお面、、、アイスクリーム

答えは「とこちゃんはどこ」でした。

上は「だるまちゃんととらのこちゃん」後ろ見返し、下は同、前見返し。青っぽい色に見えますが、白とオレンジ色のコントラストです。