2019

現在発売中の「家庭画報5月号」(世界文化社)巻末の次号予告にあるように「家庭画報6月号」には特別取材「絵本作家かこさとしのメッセージ」が掲載されます。

書斎での在りし日のかこさとし、身の回りのあれこれ、ゆかりの人が語るかこさとし。かこさとしが残した数々の絵本やそこに込められたメッセージを美しい写真とともにご紹介します。是非ご覧下さい。

https://www.kateigaho.com/magazine/latest/41652/

新年度が始まり、新一年はようやく少しずつ学校に慣れ始めている頃でしょうか。それとも、特に小学一年生は、毎日、まだ緊張して教室にすわっているのでしょうか。

「いちべえぬま小学校」に入学したおたまじゃくしたちは、アイウエオや足し算を勉強したり体操をしたり。そんな様子で始まる『おたまじゃくしのしょうがっこう』(2014年 偕成社)のあとがきをご紹介します。

(引用はじめ)
この『おたまじゃくしのしょうがっこう』は前作『おたまじゃくしの101ちゃん』の続きとしてつくったお話です。前作からもう40年もたってしまったので、当時の読者は、みないいお年になっておられることでしょう。

したがって、おたまじゃくしもみな、かえるになっていなければならないのですが、「赤ちゃんおたまじゃくし」からすぐに大人のかえるになるのではなくて、やっぱり「あとあしおたまじゃくし」から「四足(よんそく)おたまじゃくし」と育ってゆく様子をかきたかったので、こんなおはなしとなりました。

「めだかの学校」があるのですから、おたまじゃしにも小学校があってもよいとおもったのです。みんなしっかり勉強して、中学校からすえは大学まで進めるよう、どうか応援してやって下さい。
(引用おわり)
漢字には、すべてふりがながあり、縦書きです。

2019/04/14

モグラ

日差しが強くなり地上で活発に動く生き物たちに目がひかれる時期ですが、地中で冬眠することもなく暮らしている最大の生き物がモグラです。ミミズや昆虫の幼虫などを食べ、自然環境のバロメーターともいわれるモグラを加古作品の中に探してみます。

『モグラのもんだい モグラのもんく』(2001年 小峰書店)は、モグラの生態、日本の農業とモグラの関係、「とおかんや」や「いのこうち」などの行事の紹介、世界の歴史の中で見る農業の変遷と問題点を、あまり馴染みがないゆえに誤解されているモグラにかかわる様々な点を軸にしながら考える、かこさとしならではのユニークな構成、展開の科学絵本です。

地中に巣やトンネルがあり、同様にトンネルをほるネズミの悪さがモグラのよるものと誤解されていることが多いのだと詳しく説明されています。『地球』(上・1975年 福音館)でも、そのネズミとともに描かれています。

土をほる、といえば『あそびの大星雲 1 ひみつのなぞときあそび』(下・1992年 農文協)の地下鉄工事のシールド掘削機の説明の場面、地上近くの部分に描かれています。

動物好きのかこですから、デビュー作品『ダムのおじさんたち』(1959年福音館/復刊ドットコム)にも、モグラが登場です。ドリルで岩を砕くおじさんたちと一緒に石運びを手伝うウサギやリス、カブト虫やてんとう虫、カニに混じって下の画面右端にいます。

科学絵本『あなたのいえ わたしのいえ』(1969年 福音館)では、家が家たる条件の一つ、床があること、の必要性を説く場面で、モグラが顔を出します。

『にんじんばたけのパピプペポ』(1973年 偕成社)では、よぼよぼもぐらどんが、にんじんを食べたおかげですっかり元気になりーーー

その続編『パピプペポーおんがくかい』(2014年 偕成社)では、ねずみのチマちゃんや、りすのトンちゃんたちと一緒に元気いっぱい大縄跳びをしているモグラに声援を送りたくなります。

皆さんの周りでモグラの痕跡を見かけることはありますか。それは豊かな自然がある証拠なので是非、まずは『モグラのもんだい モグラのもんく』に耳を傾けていただけたらと思います。

かこさとし あそびの大星雲4

上は、かこさとしあそびの大星雲シリーズその第4巻 『かがくのぼうけんあそび』の一場面で、リトマス試験紙がなくても、紅茶やムラサキキャベツの色がわりで、酸性、アルカリ性の強さがわかることを紹介していす。

この10巻シリーズには、「あとがき」に加え、前書きにあたる「かこさとしから、おとなのひとへ」があります。第4巻のメッセージをお届けします。

かこさとしから、おとなのひとへ

アトムはみんなまってます

(引用はじめ)
どこの家庭にもある台所は、すでに立派な化学実験室ですし、食物を料理・調理する事は、極めて高度な化学操作の集積です。また衣服の材料や住居の温調・入浴・洗たくなどの器具や機能は、先端科学技術の実用展示場といっても良いほどです。昔の錬金術の時代にはごく一部の人しか関係できませんでしたが、現在の化学は、子どもを含む全ての人の生活に深く結びついています。この化学を「わからないけれど便利」ではなく、もっと親しい楽しいものとし理解し駆使し、ときにはばけがくと呼んだり、おかしな所は正して、真の化学の利用者・推進者・主人公になってほしい願いをこめて、この本を作りました。水からウランまでアトムは皆それを待っていますし、ごろ合わせのようにみずから(傍点あり)まぜたり、こねたり、ためすのが大好きな未来のキュリー夫人やケクレくんに、この化学の遊びの巻をおくります。
(引用おわり)

かこさとし あとがき

ぼうけんとキケン

(引用はじめ)
化学は理くつより、実験で確かめることが大事です。新しいはじめてのことをするのですから、充分な準備をして、実験にとりかかり、それ以外の結果がおこったた時は、それは新しい反応や現象の発見として、その解明にとりくむーーーそれが化学のぼうけんの本当の意味です。だから「化学はキケン」ではなく「無謀な人がキケン」なのです。本文の中でたびたび器具をていねいに扱うよう述べてあるのも、そのためです。ご注意まで。
(引用おわり)

午後2時〜3時30分 越前市文化センター小ホール(武生中央公園「だるまちゃん広場」脇)

申込不要・無料

越前市武生公会堂にて開催中の「特別展 加古里子ーただこどもたちのためにー」を記念しての対談で、これまでに語られたことのなかった内容は必聴です。

小学校卒業時に作成した画文集『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社・下)に書かれているのは、小学2年生で、大勢に見送られて故郷の武生駅を後にした時の誓い。「再び僕とあう日には、自分が望んでいるものになって、りっぱな人となってあいましょう。」

その時に望んでいたものとは何だったのでしょうか? 果たしてその通りになれたのか。加古里子の学生時代のノートなど初公開の資料を見ながら、化学の魅力を伝えます。中学生、高校生の皆さんも是非お越しください。大人の方々にも、「目からウロコ」のお話できっと化学に対する印象が変わることでしょう。

長谷川美貴先生は、青山学院大学教授で、周期律表の世界的コレクターでもあり、加古里子と親交のあった研究者です。

お問い合わせは、越前市武生公会堂 0778ー21ー3900

http://www2.pref.fukui.jp/event/view.php?event_cod=baK6a2155425034956&area_cod=002

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、春分の日を迎える頃には、寒さも和らぎ桜の開花で春本番となる日本ですが、ヨーロッパでは、イースターが来ると春、という感覚だそうです。

このイースターは年によって日が異なります。というのは、「春分のあとの最初の満月のつぎの日曜日」とされているためです。春分の直後になることもあれば、今年のように4月半ば過ぎ(2019年は4月21日)になることもあります。「今年のイースターは3月だから春が早く来る」だったり、「4月後半だから春が遅い」とヨーロッパで言われるのはその為です。

キリスト教が広まっている国々では、キリストが復活したことをお祝いするイースターを、クリスマス同様、あるいはそれ以上に盛大にお祝いします。

加古作品の中では、『こどもの行事 しぜんと生活 4月のまき』(2012年小峰書店)で紹介しています。多様性が言われる昨今、様々な行事や習慣から異文化を知るのは、いい方法ではないでしょうか。形を真似するのではなく、どんな願いや思いが込められているのかを知ろうとすることに意義があり、このシリーズに込められた願いもそこにあります。

尚、本著にあるように、「ギリシャ語のパスカ(パスハ)は、おなじくキリスト教がひろまる前からおこなわれていたユダヤ教の春のまつりからきた」ものだそうです。

筆者はこれまでに一度だけ「紙芝居」を作ったことがあります。半世紀以上も前のことですから、それ自体が昔話のようですが、このところ雑誌などで取りあげられたのでご覧いただいたかもしれません。「モエ」(白泉社)4月号「かこさとし 名作絵本がいっぱい 永遠の宝物」と題した巻頭大特集の中で、筆者の最初でおそらく最期の紙芝居の絵本版『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社)が紹介されています。

かこさとしは30代40代の頃、ボランティアのセツルメント活動で川崎の子どもたちと毎日曜日遊ぶ際、その始まりに紙芝居をして一体感を盛り上げたようです。皆で一つの画面を見、物語を楽しみ、共通の気持ちを持つことによって遊びも大いに発展したそうです。あるいは遠足の事前指導などにも役立てたりと、紙芝居は子どもたちとの意思疎通のための優れた媒体として大活躍しました。

下は、セツルメント活動で見せていた紙芝居から生まれた絵本『おあいめ くろいめちゃいろのめ』(1972年偕成社)です。2019年3月21日から越前市にある、かこさとし ふるさと絵本館で全場面(複製画)を展示します。

絵本館はこの4月26日に開館6周年を迎えます。この施設が開館する前年、かこさとしの展示会が越前市武生公会堂で行われ、それを機に越前市の歴史や文化をテーマにした創作紙芝居を募るコンテストが始まりました。亡くなるまで加古がその最終審査をしておりました。

2019年2月28日の福井新聞に掲載、告知されたように本年は3月1日に絵本館で「第7回紙芝居コンテスト」の表彰式が行われました。加古の後を引き継ぎ長野ヒデ子さんとご一緒に 最終選考を致しましたが、小学生からご高齢の方まで応募され、個性豊かな紙芝居の数々に感心したり、考えさせられたり、甲乙つけがたい作品に嬉しくも悩みながらの選考となりました。また、亡くなったかこさとしを様々に表現してくださった作品も多く審査を忘れて感慨にふける瞬間もありました。

全国から応募していただき誠にありがとうございました。紙芝居は、誰でもが作って楽しめ、演じて直接、観衆の反応を見ることができる素晴らしい道具です。1人でも多く、来年のコンテストにご参加くださることを楽しみにお待ちしています。

下はセツルメントでも大人気だった紙芝居の絵本版『どろぼうがっこう』(1973年 偕成社)