編集室より

上の絵は『だんめんず』の最初のページの一部です。この絵本の折り込み付録にある加古の文章、「だんめんず」と「かがくの本」の後半、その2では科学の本についての加古の持論を展開します。加古の投げかけた疑問と指摘に対し、半世紀近く経た現在、私たちはどのように答えることができるでしょうか。

「だんめんず」と「かがくの本」 加古里子

疑問と批判

さて、この「だんめんず」に取り上げた内容は旧制高等学校理科甲類の連中でさえ敬遠してはばからなかったむずかしい課目の1つですし、その図学の中でも後期に初めて出てくる高度の章に関係しているものです。

したがってここで、どうして小さい子どもたちに、そんな難しい図学とか立体とかのことを教える必要があるのかという疑問を、皆さまがたはお持ちになるだろうと思います。私が育った戦中時代より世の中が大いに進んだとは言え、昔の高等学校の学課を学令以前の子どもが主な読者である「かがくのとも」に書くのは少しどうかしてやしないかという批判が起こるでしょう。小さな読者のためには、もっとそれにふさわしい題材を選ぶべきだし、教科書を見ればわかるように、子どもたちに与えるかがくの本もやはりその発達段階に応じて3才児は3才児なりに、小学1年は1年なりの題材であるべきだというご意見がきっとわき上がることだと思います。

このような疑問や意見に対し、私も大いに論じつくしいろいろとご教示をいただきたい希望をもっているのですが、ここではとりあえず次の2つの事柄を結論的に申し上げることといたします。

教科書とのちがい

まず第1の点は、小さな読者であれ、高校生向けであれ、「かがくの本」や「科学読物」は、理科の教科書とは違うものであると言うことです。

教科書は、どんなに相手の子どもがいやがろうが好きになれなかろうが、その将来にそなえ覚え、身に付け、蓄えておかなければならない事項を記載したものであり、それをもとにした応用能力の修練のため、体系的に整理集積された手引きですから、学習目的の完成のために学校や学級という場と教師と言う指導者によって補充され補完され結実されるよう配慮されている性格の書籍です。

一方「かがくの本」や「科学読物」は、ほかの読み物と同じようになんらの強制力の義務責任もおわぬまま、ただあるのは読者の好みによってえらばれ、よまれ、すてられていくものです。幼児向けのものを小学生が読んで悪いことはありませんし、中学生向けの本を小学生が熱中することが珍しいことではありません。教科書では体系的な順序が乱れたり、それへの配慮がない事は大きな欠点となりますが、「かがくの本」にあっては、考古学の方を先におもしろく読んでしまってから、あとで植物の本を読むこともあるのです。しかも原則としては親やおとなから解説してもらうことなく、子ども自身の力で読み、たのしみ、そこで完結されることを目標としている本形式の印刷物です。

以上のように教科書はそれ自体の目的と任務、特質を持っており、子どもたちの読み物とはねらいや効果、長所がはっきり違っている異質な書籍なのです。

実を言うと、私は現在の教科書をわりとよくよんでいて、大いに問題があると考えていますし、特に理科の教科書に対してはごく1部を除いて相当な批判をいただいているものです。しかし、だからといって教科書の代替を「かがくの本」ですることができませんし、そうすべきではないと思っています。既刊の私のいくつかの「かがくの本」を理科の授業に使っていただいた貴重なお手紙をたくさんいただいていますが、この事の功罪は私にあるのではなく、ひとえに熱心な現場の先生方の協力のたまものであると同時に、その根本はそうした補いを余儀なくさせている教科書制作の当事者と管理当局によって欠陥を矯正してもらわなくてはなりません。教科書はその責任と任務の中で良いものにかえてゆき、「かがくの本」はその範囲の中で1冊、1冊を完成して行かなければならないと考えます。

(辛口の文ですが『だんめんず』最後の場面は下のように甘口です)

題材は何が良いか

第2の結論は、「かがくの本」の対象となる題材は何がふさわしく、何がだめだという事はなくて、どんなにむずかしく複雑なものでも制限はないということです。幼い子供だからといって、いつも植物や昆虫だけを対象としていることはおかしいということです。子どもたちをとりまく世界はジェット機がとびかい、公害の煙がたなびき、政治や経済のあらしがテレビや父親の疲れを通じてもちこまれている生きた世界なのです。子どもたちはその中で彼らなりのせいいっぱいの感覚を働かせ、知恵をたくわえ工夫をこらしているのです。そうした子供たちの要求にこたえ、その欲求の真に求めているものに対応していくのが「こどもの本」ということになりましょう。ですから対象を規定するものはただ2つ、子どもたちのいだいている要求をみぬく目と、それを作品として結実させ、子どもたちに満足をあたえ、子どもたちの要求を次の高いものへ転化せていく作者の力以外にありません。

もし子どもたちが望み、作者に力量さえあれば、電子顕微鏡や分子や原子、DNA、さてはベトナム戦争と言うことも消して幼児の対象からはずすべきではないと私は考えます。逆に以上の原則をはずして、子どもたちが喜んでいるという皮相面だけで、スーパーマンやゴジラまがいを相変わらず追う態度や、子どもたちの要求でなくほかの要求に従うならば、性教育における「ワレメちゃん」のように決してそれは、子どもたちの発展に資することもなく、子どもたちにも支持される事はないでしょう。
* * *

限られた紙面ですし、充分意をつくす時間のないのが残念ですが、ようやく最近、わが国で子ども向けのかがくの本が数多く出版されるようになってきたことを喜ぶと同時に、いま最も欠けているのは前記した2点の指摘からおわかりのように、まだまだ科学読物に対する評論の水準がきわめて低く遅れていると言う事実です。それを高めるのはすぐれた専門家を輩出させてゆく読者一般のかしこい知恵以外には無いのです。