編集室より

読書の秋、夜長のお友に『未来のだるまちゃんへ』(2016年文藝春秋)はいかがでしょうか。文春文庫今年の100冊の中に選ばれました。著者書斎での写真や『どろぼうがっこう』の元になった紙芝居なども掲載。あとがきに加え、文庫には、ハードカバー表紙用に描き下ろした絵や、なんと中川李枝子さんによる解説もあるのです。

読書会・研究会の課題図書として取り上げてくださることもあるようですし、電子書籍でお読みくださった海外の方からの感想が届いたりもする昨今です。

この本のハードカバー発行は2014年。実はかこさとしの執筆ではなく、語り下ろしによるものでライターの瀧晴巳さんと編集の鳥嶋七実さんを前にかこさとしが語ること14回、ほぼ一年近くにわたりました。お二人は午後一番に来られ、かこは熱心な聴き手の問いかけに応え、笑いに勇気づけられ、次々とかこの口から飛び出す歴史的な事件とそれにかこさとしが様々な形で関わりあっていることに皆で驚きながら、いつもあっという間に時間が過ぎて気づくと夕暮れとなっていたものです。

米寿を迎えようというかこにとってはどうしても言い遺しておきたいこと、聴き手にとっては是が非でも聴いておきたいことがとめどなく続き、話は縦横無尽、時計の長針が一回りしてようやく話が元に戻るといったことも多々ありました。双方にとってそれはかなりのエネルギーがいることであったはずなのですが、いつも幸せな満足感でまた次回、といって笑顔で終わるのでした。

そんな雰囲気で語られたかこの言葉。皆さんに知っていただきたい思い。皆様の心に届くことを願ってやみません。

以下のような感想が寄せられましたのでご紹介します。

「加古里子はこの作品を(自分の)遺言というタイトルにしたいと言ったそうだが、それでは暗くなるから、という周囲の声があって現在のタイトルに変わったとのことらしい。それだけに、内容的にも、表現方法的にも、なんのてらいも、虚飾もなく、実にストレートに自分の体験と思いを語る内容になっている。読んでいて、むずかしいところは全くない。すっと心に入ってくる。しかし、扱われているテーマは決して軽くはない。時代の背景(とくに戦争の体験)や、人間としての生き方、考えさせられることの連続だった。現代という生きにくい時代にあって迷える大人にこそ是非読んでほしい本である。」(愛知県ASさん)