編集室より

「だむのおじさんたち」が1959年1月に『母の友』絵本34号として発行された際、著者自身による作品解説「ダムはどうして建設されるか」が折り込み付録としてついていました。

今となっては、目にする機会もない珍しい資料ですので、少々長い文章ですが、掲載いたします。(原文は縦書きです。)

(引用はじめ)

工事がはじまると

ダムの敷地の調査は、着工の数年前から、人里はなれた山奥の谷間で、幾多の苦難と危険を冒して綿密におこなわれます。(第一場面)

 こうした地味な人知れぬ努力は、各種の測量・記録・検査に、十数年の月日を費すことも決してめずらしくはありません。(第二場面)

 調査と種々検討の結果、建設が本決りになると、工事に必要な資材や機械が続々と集債されます。(第三場面)

 えがかれている機械の性能をご紹介しますと、パワーショベルは、その大きな爪で、土や岩をほったりけずったりします。ブルドーザーは、岩や土砂を押しのけたり、掘削・けん引する機械です。トラクターショベルは、そうした土砂の山をすくい上げ、積み込む作業をし、大型ダンプトラックは、がんじょうにできているので、重い岩や土を積み込んで運び、一ぺんにあけておろしていきます。クレーントラックは、重い荷物の上げおろしに、コンクリートミキサートラックは、砂礫とセメントをまぜながら運び、現場についたときコンクリートとして流しだす仕事をします。この種々な土木機械がその用途と必要に応じて準備されるのです。

工事にかかるまで

さて、これらの準備ができると、工事中、河の流れを別にながす仮排水路と、施行地点上下に締切りをして、現場の河底の土砂や風化した岩を取り諦く掘削工事がはじまります。(第四場面)

 前記の諸機械はもちろん、つるはしから大小の削岩機、ときには火薬によるハッパで、しっかりした岩盤に達するまで、根気よくほり続けられます。
 ダム工事には何千人という人手がいります。大きな会社でも、現場の末端では、今なお組頭・小頭といった組織がのこっています。その人達が、工事の完成するまでの数年間をすごす生活の場は、飯場と呼ばれています。(第五場面)

 飯場は工事が終ればまたとりこわされるため、あまり上等でないバラック建てが普通です。そこに住む人の大半は、遠く家を離れてきた人々で、幾人かの悲しい工事犠牲者も、この人達の間からでることがあります。
 工事は普通、昼夜兼行で続けられるのが常です。(第六場面)

 右端にみえるバッチャー・プラントという四階建ての大きな装置に、自動的に砂・砂利・セメントが次々と運ばれ、正確にはかりではかられ、混合されてコンクリートがつくられると、引込線のディーゼル車にのせてすばやくはこばれていきます。
 運ばれたコンクリートは、建設地点の両岸にある可動クレーンにつりあげられ、クモの巣のようにはられた索道で空中輸送され、工事場へひっきりなしにつり下げられます。(第七場面)

 一つのバケットには4~5トンのコンクリートがはいっています。こうして、ときによると台風や大水のため、工事がこわれたり、流されたりする苦難とたたかいながら、丸ビルの何倍という高さにまでコンクリートが打ちかためられていきます。
 ダム堤体の上端は溢流部といって、水の流し口が設けられ、開閉する鉄扉の柱がたてられます。(第八場面)この柱だけでも、普通のビルよりずっと高いものが多いのです。
 この頃になると、別に進められていた取水口工事、発電所工事も終りに近づいてきます。

ダムができあがると

いよいよ工事が完成すると、地元の人々や工事関係者の感慨の中に、静かに水がためられ、やがて青々とした人造湖が山々の間にできるころ、発電所への通水試騒がおこなわれます。二条の導水管を通って流れおちる水から、出力何万KWかの電気がうみ出され、その山々をこえて、遠くにのびる高圧線をつたって町や村にはこばれるとき、発電用のダム建設の工事は終りをつげるのです。(第九場面)

 たとえば天竜川上流の有名な佐久間ダムは、セメント九五八万袋・労働力延三五〇万人・総工費二六〇億円を費し、高さ一五〇米(丸ビルの約5倍)、長さ二九五米・堤体一一二万立方米・出力三五万KWという巨大なダムをつくりあげました。
 この絵本では混乱をふせぐため、四季が順をおってえがかれていますが、(表紙は第七場面と第八場面の間にはいる場面と考えてください)、佐久間ダムは、工事だけでも一九五三年(昭和28年)よりまる四年かかっています。またこの絵本にでてくるダムは、重力型というものですが、この池、アーチダムとか石塊ダムなど、いろいろの型が地形や条件に応じてつくられています。 
(引用終わり)

  • ホーム>
  • 編集室より>
  • ダムはどうして 建設されるか それはおとなにとっても興味ある問題です 加古里子