編集室より

2021/01/01

丑、牛、うし

明けましておめでとうございます。
年頭恒例の干支探し、丑年にちなんで牛を見つけましょう。
なんといってもまず第一にあげられるのは『だるまちゃんとてんじんちゃん』(2006年福音館書店)の黒い牛です。上は表紙です。てんじんちゃんは、学問の神様、菅原道真公のことで受験生の合格祈願を込めてこの絵からはじめます。

藤沢市役所1階ホールに新年仕事始めの日から展示するのもこの一枚です。お近くの方は是非ご覧ください。

菅原道真公は845年、丑年の生まれ、亡くなった時に公を運んだ牛が動かなくなってしまったこともあり、爾来、牛は天神様のお使いと信じられているようです。

絵本では「てんじんちゃん」のお手伝いで「だるまちゃん」も牛の世話をしています。

紙芝居に『かわいいモウちゃん』という作品があり、まさしく牛が保育園に通うというかわいいお話です。
牧場に牛がいる絵は『地球』(1975年福音館書店)にもあります。

『あそびの大事典 大宇宙編』(2015年農文協)〈パート3 しかくまぶたちゃんのあそび〉は、〔遊びのどうぶつ大行進〕とあるように、色々な種類の動物による楽しい遊びの紹介があり、{うしさんのあそび}は、「もーいいかい」「もーいいよー」のかくれんぼです。絵の中に隠れている牛の数は何匹でしょうか。

おうし座にはアルデバランという星があり「冬の六角形」の一つであると『子どもの行事しぜんと生活12がつのまき』(2012年小峰書店)や『ふゆのほし』(1985年偕成社)に紹介されています。

七夕祭りの彦星、牽牛の絵が『かこさとし お話こんにちは7月の巻』(1979年偕成社・下)にあります。

牛の文字がつく名前で思いうかぶのが「牛若丸」。『かにちゃんオーエス かめちゃん オーエス』(2007年全国心身障害児福祉財団)というジャンボ絵本では牛若丸が弁慶と現れて、綱引きで力を貸します。

難しい名前ですが僧侶の鞭牛(べんぎゅう)は江戸時代、南部藩大飢饉を目の当たりにし、食料を運搬するには道が必要と自らツルハシをふるって工事にあたりました。『土木の歴史絵本第1巻 くらしをまもり工事を行ったお坊さんたち』(2004年瑞雲舎)でご紹介しています。現在盛岡市民文化ホールで開催中の全国巡回展「かこさとしの世界展」(2021年1月31日まで開催)の会場で原画を展示しています。

郷土玩具の中にも牛がかたどられたものがあるようですが、お正月にお家で楽しみたい『だるまちゃん すごろく』(2016年福音館書店)には、茨城の「わらうし」と福島の「あかべこ」が登場しています。

2021年の干支さがしはすごろくの場面で上がりです。
本年が皆様にとって佳き一年となりますようご祈年申し上げます。