編集室より

6月1日は衣替え。かつてほど厳格ではなくなりましたが、『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』(2012年小峰書店)にはユーモラスな絵とともにその歴史や住まいのしつらえを変えたり、動物の脱皮などにも触れています。

変わるといえば、かこは変化する絵をよく描いています。『こどものカレンダー10月のまき』(1975年偕成社)の23日のテーマはこの日に生まれたピカソにちなみ「いろいろ かわる え」で、「えの かきかたや かたちの あらわしかたを いろいろ かえて かいた絵描きさんです。」と紹介し、ご覧のような絵を描いています。きのこが、「子どものカレンダー」シリーズに登場する「リボンちゃん」や「ぼうしちゃん」に変わっています。

ピカソどころかロダンもびっくりするのが、その名も『遊びの大惑星10 びっくりしゃっくりのあそび』(1992年農文協)にある「ミロのビーナスから⋯⋯ロダンのかんがえるひとへ」と題するこの絵です。ルーブル美術館に収蔵されている「ミロのビーナス」が上野の西洋美術館にあるロダン作「かんがえる人」、腰かけて顎に手をあて考える姿に変化しています。

この姿勢は実際にするのは難しいのですが、「かんがえごとの むつかしさや なやみの ふかさが、みる ひとに じっとつたわってきます。」「ひとの すがた そのままではなく、にんげんの ふかい なやみが わかるようにロダンが あたらしく あみだした かたち」なのだと『すばらしい彫刻』(1989年偕成社)に図いりで詳しく説明があります。

下の場面はドイツの民話をもとにした、『まほうのもりのブチブル・ベンベ』(1986年偕成社)で、魔法によって動物にされていた子どもたちが、魔法が解け、「みるみるかわって もとのこどもに」戻る嬉しい様子が描かれています。

『矢村のヤ助』にも同様な表現があります。ヤ助が冬の山で助けた山鳥が姿を変えてアカネとしてヤ助のお嫁さんになって幸せに暮らしていたのですが、村人に無理難題を突きつける鬼退治のためには特別な山鳥の尾羽が必要でした。それを持っているのはアカネ⋯。鬼退治のため、自らの姿を山鳥に変える場面がこちら、切ない変身です。

『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』衣替えの場面の下書き(コピー)を越前市ふるさと絵本館で2022年7月11日まで展示しています。また、同本の表紙、裏表紙と『矢村のヤ助』の別の場面は2022年7月16日からBunkamuraザ・ミュージアムで始まる「かこさとし展 子どもたちにに伝えたかったこと」で展示予定です。お楽しみに。