編集室より

2016/08/29

帽子

だるまちゃんがてんぐちゃんに出会って気になったものの一つがてんぐちゃんの帽子。
だるまちゃんがてんじんちゃんや、やまんめちゃんに出会ったときには、野球帽をかぶっていました。

帽子は大切な頭を守るのでかこさとしは小さい時から愛用しています。雪国育ちですから、当ウェブサイト・プロフィール写真にある、2歳にならない頃、かぶっているのは母親手編みの毛糸帽です。

夏は日射病(と昭和時代は言っていました)予防に帽子をかぶりましょうと、学校でも勧めたものです。夏休みは麦わら帽子にランニングシャツ、半ズボンが男の子の虫取りスタイルでした。

上は「こどもの行事 しぜんと生活 7月の巻」(小峰書店)の第1ページ。この本の23ページには「ぼうしをかぶりましょう」という項目があり、下のイラストにあるような新聞紙を折って作る帽子の製作手順を図解して説明しています。

加古の帽子は、趣味ではなく、理にかなった安全策と思っていただいて間違いありません。若い頃に働いていた化学工場ではもちろん作業服に作業帽子が毎日の服装でした。

「未来のだるまちゃんへ」(2014年文芸春秋社)の冒頭には、加古は目が悪く家の中でもあちらこちらにぶつかるので帽子をかぶっている、とありますが、朝箒の時はピケ帽。当然外出にも帽子が欠かせず、もっぱらハンチング。長身、がっちり体型だった若い頃は刑事さんに間違えられそうになったこともあったそうです。

そんな著者ですから登場人物も帽子をかぶって出かけることが多くなります。加古ファンの中には、そのことをお見通しでご紹介くださっている方がいらっしゃるほどです。

「いっちく だっちく あひるのさんぽ」(偕成社 1984年 かこさとし七色のおはなしえほん①)は、あひるのお母さんがたくさんのヒヨコをつれてお散歩に行くのですが、ヒヨコたちはみーんな帽子をかぶっています。

途中で出会った風船売りのおじさんも帽子をかぶっています。この風船で事件が起こるのですが・・・
あとがきには次のようにあります。

(引用始め)
はじめこの<おはなし>を口演童話として発表したところ「勇気と知恵があるのがいい」とか「感謝の心が大切なことを教えている」とか、いろいろ批評をいただきました。

しかし、作者のひそかな意図は「戸外にゆく時、子どもは帽子をかぶりましょう、帽子を忘れないように」ということでした。

帽子なんかをなぜ? といえば大事な頭を守るためで、なぜ頭が?と考えれば、自分の体は自分で気をつけるのが一番で、自分だけで?となれば当然ほかの人にも同じようにと、親も子も思いを及ぼしていただけると思ったからです。

よくばりの私は、もうひとつ、帽子はかぶったままなのか、どんな時脱いだりとったりするのか、しなければならないのかを、子ども自身が考えれるようになってほしいと願いました。

そんな思いと願いをあひるちゃんに託したのです。
(引用終わり)

上の絵は、「とこちゃんはどこ」(1970年福音館書店)の一場面です。とこちゃんは赤い帽子が目印ですね。絵本の中の登場人物がどんな帽子をかぶっているのか注目して見るのも楽しいのではないでしょうか。

最後に蛇足で、帽子にまつわる加古流のあそびをご覧下さい。農文協あそびの大惑星5「いっすんぼうしのぼうしたち」というコーナー、13ページからです。