編集室より

「WEBふじさわびと」レポート

2025年7月8日から8月24日まで藤沢市アートスペースで開催された展示会は大変多くの皆様にご来場いただき、この展示会に込めたメッセージが非常によく伝わったとおっしゃっていただきました。

一方、藤沢までお越しになるのが難しかった方々から無念のお声も届いております。

関連のJ:COM番組はYouTubeでご覧いただけますが、展示会前日に行われました内覧会での解説を以下の「WEBふじさわびと」で詳しく紹介していただいておりますのでぜひどうぞ。

2025年夏かこさとし作品展 WEBふじさわびとレポート

からすのパンやさん

投稿日時 2025/09/12

「ほかほかー
 こんがりー
 おいしい パンが
 たくさん
 やけました。」
とある『からすのパンやさん』(1973年偕成社)のこの場面、加古は「食べ物は美味しそうに描かなければならない」というのが口ぐせでした。

戦争の頃食べ物に苦労し食べ物のありがたさが身に染みているからこその言葉です。

美味しそうなパンが並ぶこの絵本をFacebookとxで東大校友会がご紹介くださいました。

東大校友会 「夏の東大100冊」Facebook

東大校友会の「夏の東大100冊」x

すごろく

投稿日時 2025/09/08

今夏の藤沢市「かこさとし作品展」で人気だったのは、展示のほかに絵本をたくさん読める部屋での「パポちゃん」工作や福笑い、塗り絵に加え、すごろくでした。

すごろくは筆者も幼い頃夢中になった記憶があります。かこさとし手作りのすごろくで遊んだのは4歳になるかならない頃だったのではないでしょうか。サイコロに出た数字だけ進むので6まで数えられれば誰でも簡単に参加でき、単純だけれど、その面白さはほかの何物にも代えられないから不思議です。

一番最初に、上がりかと思ったらサイコロの目が合わずに、行ったり来たり・・・。そうこうするうちに後からやってきた人があっという間に上がり!

加古の遊びの本には、しばしばすごろくが登場します。
下は『あそびの大事典』(2015年農文協)にある「はちすごろく」。
幼稚園から小学校へ通い、働いて、ついには女王ハチに謁見!して上がりとなります。途中、戻る箇所が多くあって45コマはなかなか長い道のりです。

サイコロがない場合は鉛筆を利用する方法が紹介されています。

昭和時代の中頃までは、すごろくはお正月遊びの定番でもありました。暮れになると雑誌の付録についてきたり新聞のお正月版に掲載されたりしました。

昭和50年(1975年)に出版された『こどものカレンダー1月のまき』(偕成社)の最後には次のようなすごろくがあります。

だるまちゃん出版50周年記念に出版されたのもすごろくでした。
このすごろくは表と裏面両方で遊べるようになっていて、いろはや都道府県名を知らず知らずにのうちに覚えられる点も魅力です。

大人気の両面遊べる「だるまちゃんすごろく」

すごろくケースの裏面にはいろはが書かれれています

『かこさとしからだのほんシリーズ全10冊』から作られたすごろくもあります。

このすごろくのユニークなところは、ところどころのコマで「むしばカード」をもらってしまう点です。たとえ一番に上がっても「むしばカード」を一番多く持っている人は最下位になってしまいます。

遊ぶ人の年齢によってはこのルールを使わなくても良いかもしれませんが、むし歯の怖さをすごろくで体験できるのです。

お正月と言わず、暑さや天候が厳しく外で遊ぶのがためらわれる時には、すごろく遊びはいかがでしょうか。年齢問わず、きっとお楽しみいただけます。

かざぐるま

投稿日時 2025/08/31

かざぐるまで先ず思い出すのは『からすのパンやさん』(1763年偕成社)。
並んで寝ている生まれたばかりの4羽の赤ちゃんをあやすかのように、小枝にくくりつけてあります。お父さんのお手製でしょうか。

時が経ち、こどもたちも頑張って、パンやさんは大賑わいとなりますが、そこで活躍するのもこの風車。声を張り上げるお父さんの頭上で回っています。

森のはるか向こうに「かざぐるまが、ちらちら まわっているのが みえたら」どんなにかいいのに、と思いながら森を見上げたことはありませんか。

このかざぐるまは裏表紙にも描かれ、『からすのパンやさん』の物語の大事な小道具となっていることがわかります。

『かぜのひおはなし』(1998年小峰書店)では風の日の遊びとして表紙に登場し、第一場面はご覧の通りです。

そして次の場面で、が吹いて、かざぐるまがくるくる回る様子をみんなで見ていると・・・

さらに、最後の後ろ見返しでは、りすちゃんやくまちゃんもかざぐるまを手にしています。

『てづくり おもしろ おもちゃ』(2021年小学館)ではその題名通り、このかざぐるまの作り方が丁寧に説明されています。

かざぐるまが回るのを見ているのは、思いのほか心が和むものです。作ってみませんか。

2025年7月8日から8月24までの藤沢市アートスペース、8月6日から23日まで藤沢市民ギャラリーの2ヶ所で開催、入場無料でお楽しみいただいた藤沢市制施行85周年記念事業の「かこさとし作品展」は大勢の皆様にご来場いただき盛況のうちに閉幕となりました。

藤沢市の全面的なご協力、そしてスタッフはじめ関係者皆様のご熱意のおかげで作品展示のみではなく、読み聞かせや工作など楽しいイベントも数多くしていただき、遠方からもお越しくださる方がありました。

特にスタンプラリーを同時開催していただいた越前市からは市長様はじめ多くの方がおみえになり、また藤沢からも加古のふるさと越前市を訪ねてくださる方々がいて、感無量のものがありました。

         山田越前市長(右)をお迎えした鈴木藤沢市長(左)

お馴染みの作品に加え、かこさとしが皆様に伝えたかった日本の歴史をお子さんたちのために描いた『あなたのまちです みんなのまちです』や、加古がその出版を見ることができなかった『かこさとし童話集』の挿絵や『秋』そして最新作『くらげのパポちゃん』(絵は中島加名)など、初公開のものもご覧いただき、加古が生きてきた100年を振り返りつつ、これからの社会、日本、世界について思い、考えていただくきっかけになったのでしたらこれに勝る喜びはありません。

展示会が終わり一抹の寂しさはありますが、図書館には多くの著作がありますし、藤沢市内4図書館と市役所本庁舎にはほぼ季節ごとに加古の絵本の1場面を飾っていただいておりますので、お近くの方はご覧いただけたらと存じます。

本展示会のスタンプラリーで越前市かこさとしふるさと絵本館や武生(たけふ)中央公園に行ってくださる方々があり、嬉しいことでした。絵本館ではいつでも30点ほどの絵を展示、無料でご覧いただけますので、ご旅行の計画に入れていただけましたら幸いです。

かこさとし関連のニュースはこの公式サイトとxで発信してまいりますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

展示会にご来場いただき、誠に有難うございました。

過ち繰り返さぬ 創作の源

〈私はちいさいときから、秋がだいすきでした。
 ところが、そのすてきな秋を、
 とてもきらいになったときがありました。
 とてもいやな秋だったことがあります。〉

こんな引用からはじまる福井新聞文化欄【作家と戦争ふくい戦後80年下】ではこの作品で描かれた戦中、戦後にかこさとしが目にし、感じ、考えたことをかこさとし自身の言葉を紡いで伝えます。

「手のひらを返すように平和を語るようになった大人たちに絶望し」自らの判断を後悔、「子どもたちには自分の頭で考え、自分の力で判断して行動してほしい」との思いで創作を続けた、と紹介します。

戦争の話を作りたいと最後まで繰り返していたかこさとしが遺した『くらげのパポちゃん』(2025年講談社)にも触れ、秋の最後にある「戦争のない秋の美しさが続きました」という文章をうけ、この記事はつぎのように結んでいます。

「再び訪れた美しい秋が未来永劫続くよう、我々に強い覚悟を求めている。」


2025年8月20日福井新聞 作家と戦争

写真は藤沢市アートスペースで8月24日まで展示の『秋』原画。

「戦争って・・・どう伝える? 絵本で、司書おすすめの4冊

福井新聞、戦後80年のコーナーで、子どもたちにどうやって戦争の悲惨さや平和や命の尊さを伝えたら良いか、を考えるコーナーで、子どもの心理に詳しい識者のアドバイスなどと共に福井県立図書館の司書の方が薦める絵本が紹介されました。

その中で取り上げられたのが『秋』(2021年講談社 )。
この絵本は終戦の前年1944年の秋、美しい青空に起こった悲劇を描いています。18歳のかこさとしが目撃した実話です。
描写の中に流血やご遺体などはありませんが、小学生でしたらこの出来ごとが意味することを理解できることでしょう。

8月24日まで藤沢市アートスペース(最寄り駅は辻堂)で4枚の絵を展示しています。お近くの方はぜひご覧ください。

「パポちゃん」をつくろう!

投稿日時 2025/08/12

『くらげのパポちゃん』が簡単に作れます!
考案したのは越前市ふるさと絵本館の山本さん。

2025年4月26日の絵本館の開館記念の日(お誕生日と呼んでいます)、新しい展示「祝・刊行 最新刊『くらげのパポちゃん』」にちなんで、みんなで作りました。

作り方を教わってから、それぞれ自分のパポちゃんの目をつけたり、かざりをつけたり。世界でたった一つの自分の「パポちゃん」が出来上がりました。

微調整に余念がありません

キラキラをたくさんつけてハナガサクラゲのようですね

ミズクラゲの特徴、かさにある4つの模様を再現!

その楽しさを藤沢でも、ということで藤沢市民ギャラリー(藤沢駅南口)「かこさとし作品展」の写真撮影コーナーのある部屋では工作を楽しめます。
目印はこの「だるまちゃん」。

「パポちゃん」工作キットも用意してありますのでお声をおかけください。

「だるまちゃん」がなんでこんなに驚いるかというと、越前和紙に皆さんが書いてくださった「すきなえほんのタイトル」がすでにもうこんなにたくさん!! ありがとうございます。

この部屋には、ほかにも遊べるものが用意されていますし、絵本もお読みいただけます。「だるまちゃん」たちと一緒に楽しいひと時をどうぞ!

皆さんのお好きな絵本⋯からすのパンやさん、だるまちゃんとかみなりちゃん、どろぼうがっこう、とこちゃんはどこ⋯パポちゃんもいます!!

『くらげのパポちゃん』(2025年講談社)はかこさとしの文に孫の中島加名が絵を描きました。
戦争で父親を亡くした少年が立派に成長したことを伝えようと、「くらげのパポちゃん」が大冒険をして、海に眠る少年のお父さんを探す物語です。

戦争を知らない世代に戦争のことを少しでも知るきっかけになればという願いを込めて出版されました。藤沢市アートスペース(辻堂駅北口)「かこさとし作品展」では初公開『くらげのパポちゃん』の絵3点を展示しています。こちらの会期は24日までです。

⭐︎市民ギャラリーでの展示会は19日(火)のみ休館、23日(土)までです。

『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』(1972年偕成社)は加古がまだ絵本作家としてデビューする前、川崎でセツルメント(ボランティア)活動をしていた時に作った作品です。

登場するのは、あおいめのめりーちゃん、くろいめのたろーちゃん、ちゃいろのめのばぶちゃん。みんな何をして遊ぼうかと考えて、それぞれ好きなものを提案しますが⋯

ご覧のように色紙を切り抜いて作った作品です。その経緯については是非以下をお読みいただけたらと思います。

『あおいめくろいめちゃいろのめ』 あとがき

その続編が40年余後に出版された『あおいめのめりーちゃんのおかいもの』(2014年偕成社)です。

めりーちゃんはお母さんとかいものに出かけます。今日は特別に買いたいものがあるのです。洋服屋さん,文房具屋さん八百屋さん、肉屋さん、色々なお店でかいものをして、家に帰って準備です。何の? それは読んでのお楽しみです。

ただいま藤沢市アートスペースでは下の絵の他、もう一枚を展示しています。
野菜の並んでいる台の部分はかこさとしのふるさと越前市の特産、越前和紙を使っています。会場でぜひじっくりご覧ください。