普及版 かこさとしの たべものえほん
そばの花からそばの実がとれるように、うどんの花からうどんができるの?とたずねるお子さんがいます。材料、製法、調理を盛り込んだ麺類の本。(文のみ かこさとし)
食物を材料の種類ではなく、広い視野と本質で考えるこのシリーズ。一椀一皿にとけたおいしさの秘伝やこめられた心使いを解き明かそうと試みた、類書のない絵本。(文のみ かこさとし)
ひとが食べるために牛や鶏が殺されてかわいそうと思っている子どもたちに、生きものをかわいがることと肉や卵を食べることの違いを説明できずに困っている親御さんへの本。(文のみ かこさとし)
食物をめぐる社会や経済文化にも関心を持ってもらう食物シリーズの第5巻め。漁法、魚の生態、習性などを描き、生きていく力、勇気を伝えたいというのが著者の願いです。(文のみ かこさとし)
腐りやすい食物を長持ちさせてきた先人の経験、発酵やバイオ技術という人々の知恵と工夫による技術を忍者や魔法使いにたとえ、やさしい実験との対比で示した絵本。(文のみ かこさとし)
文のみかこさとし
食べ物で体と心を作る絵本。家庭や子どもの手でできる、楽しいお菓子づくりの数々をやさしく紹介しながら、お菓子には正しい栄養とこまやかな愛情がいることを語ります。(文のみ かこさとし)
海を渡った日本人
医学の研究のため海を渡り、大戦後ドイツの小さな町、リーツェンで伝染病治療に献身的にとりくみ、37歳で自らも感染し生涯を終えた医師の物語。その生き様は、現在でもこの町の市庁舎の壁に功績を讃える銘板が飾られ人々の心の中で生きています。 文は舘沢貢次 地図や年表、絵は加古里子
こどものとも絵本
だるまちゃんはあおてんじんちゃん、きてんじんちゃん、くろてんじんちゃんに会い、この3人のお友だちのお手伝いをすることになりました。だるまちゃんとてんじんちゃんたちとのやりとりが楽しい絵本。
350シリーズ おはなしえほん18
大きな声を出して泣いているのは猫や犬やカンガルーのこども。するとお母さんがやってきて、「いいこ いいこ」してくれます。坊やが泣いていると。。。。お母さんと一緒に読みたい絵本です。
350シリーズ おはなしえほん19
おままごとをして遊んでいた子どもたちが、お母さんと一緒に買い物に出かけます。食べ物や日用品がたくさん出てきて、絵本を見ながら楽しいお買い物ができそうです。物の名前を覚えることにもつながるでしょう。
350シリーズ おはなしえほん 17
小さいお子さんが持ち歩ける8場面の小型絵本。いろいろな動物の子が困って助けを求めると、お父さんやお母さんやってきて助けてくれます。女の子が困っていると。。。。小さいお子さんと一緒に見て、よかったね安心な気持ちを確かめることができます。
くもりのひに、あしたのてんきをあてようと、くつやサンダルをとばしはじめた、さあちゃんとゆうちゃん。ぶたさんたちもやってきて…。