かこさとし 新・絵でみる化学のせかい
原子や分子と聞くと難しそうと思われるかもしれませんが、化学の実験は私たちに身近な調理、料理と同じようなことなのだとわかります。 内容は以下の4項目です。 1分子の発見:分子を見つける方法や、分子の3つの法則 2原子の冒険:分子、原子、イオンについてや元素記号の問題点など 3化学の探検:化学の探検に必要な器具など準備するもの、やり方について 4台所の実験:料理と化学の共通点など
周期表という言葉を聞いたことがない方にも、元素の特徴を表すユニークな絵を見て、周期表が作られるようになるまでの大勢の先生たちのお話を読むうちに、この表の意義、重要性を知ることができます。 大人も子どももいつもそばに置いておきたい科学絵本です。 主な内容は 1生徒もさまざま、先生もいろいろ 2かわった性質 周期の法則 3すてきな席順 元素の一覧
化学技術の進化とともにさまざまな機械や道具が私たちの生活の中で役立っています。その基礎になっている、まるでサーカスのような目を見張る化学技術について名画を使いわかりやすく説明しています。 主な内容は 1さまざまな色 あざやかな色どり 2たねも仕掛けもかがくの魔法 3原子のスリルと 電子のはなれわざ 4びっくり化学の動物曲芸
宇宙の誕生から始まる地球の歴史を化学の視点から理解を深めることができます。DNAについても、絵とともにその役割を解き明かしています。主な内容は 1 宇宙の誕生と生命の歴史 2青い地球と化学のいとなみ 3人間を守る化学のはたらき
地球、そして人類の未来はどのようなものにしたらよいのでしょうか。SGGsの観点からも示唆に富む内容です。 主な内容は 1社会の発展をめざして 2新しい資源をさがして 3新しいエネルギーをもとめて 4未来の化学工業にむかって
かこさとし・作、鈴木まもる・絵 かこさとしの下絵をもとに鈴木まもるさんによる絵で完成した、かこさとしの遺作。身近な水の特徴や特性を小さな子どもたちに示しながら、その重要性を伝える。地球環境について考えるきっかけにもなる大人にも読んでほしい絵本。
1962年に出版された「かわ」を絵巻じたてにして7メートルに及ぶ一枚のかわの絵巻とした本。1962年版に更に2ページ分の絵を付け加え、絵のみの面と、水のみを彩色し他はモノクロで印刷し文をいれた面の両面が楽しめるようになっています。
かこさとし しゃかいの本
1983年童心社により刊行され20年間ほど絶版となっていたが、インターネットでの投稿がきっかけで復刊の声が高まり復刊された話題の絵本。 民主主義とは何かと問いかける本書はテレビや新聞等でも大きくとりあげられ、大人も読みたい本として高く評価されています。
1月から12月まで、月ごとに「今月の化学の人」をその業績やエピソードとともに紹介。化学の視点での、食べものや花ごよみ、また毎日の化学の偉人も、もれなく紹介。自分と同じ誕生日の化学の偉人を探せます。科学の歴史年表付き。 1982年『かがやく年月 化学のこよみ~化学の偉人と科学の歴史~』として出版されたものの改訂版。
千葉県五井駅から養老渓谷まで続く小湊鐵道の一部区間を、トロッコ列車が走ります。ドイツの蒸気機関車の設計図をもとに復元された、クリーンディーゼル機関車が、風を感じる、ガラス窓のない吹き抜けのトロッコ列車を引っぱります。沿線には見所がいっぱい。里山の自然を肌で感じることができ、さらに歴史、地理にまつわる話も多く、さまざまな分野で興味深いローカル線の旅案内をします。
福音館の単行本
地球の誕生、人類の進化、文化や文明の誕生。中国そして人類の歴史を「万里の長城」という歴史遺産からひもときます。構想30年、制作5年におよぶ大作。
かがくのとも劇場
面白い題名とちょっぴり怖い虫歯の絵、でも最後には、はっはっはと笑える内容。自分の歯を自分で守るようになって欲しいとの願いから作られた本。海外でも保健教育の本として活躍中。
かがくのとも絵本
「中がどうなっているか知りたい!」と思う気持ちは誰にもあることでしょう。果物から、建築物、地球まで、切ることによって現れる新鮮な視点の広がりを楽しみましょう。
太陽の光があたることによって汚れを分解したりカガミが曇らなくなったりする力を大きく増すような働きをする光触媒。大変注目されているこの作用を発見した藤嶋先生の研究と最新の利用法について知ることができる科学絵本。
どうしてならの大仏を建てたのか。この疑問を科学的に解明しようと作製された本。大仏建立の歴史は、利害や欲望に誤りやすい人間が迷いや悩みを少しずつ乗り越えてきたことを示す貴重な跡ともいえることが本書で明らかになる。
かこさとしの 自然のしくみ 地球のちから
世界中にある美しい景色や珍しい自然の様子を親しみやすい絵で紹介しながら地球の山や平野の成り立ちを肌で感じることができるよう配慮された楽しくてためになる科学絵本。ひらがなのみの文章ながら大人も満足の本格的内容。
地球の自転とそれに伴う季節の変化、春分や秋分、夏至、冬至について正確にしかもわかりやすく解説しています。幼いころからぜひ知っておいていただきたい自然の仕組みを学ぶ本シリーズ最後の巻です。