かこさとし あそびの大惑星
テーマは遊びの食品料理店。楽しくためになることが大盛り。食物の遊びを集成したのではなく「人はナンデタベルノカ」という問題を親や大人にも考え直してほしいと思ったから、と著者のあとがきにあります。
のんきなこどもは空想家、げんきなこどもは冒険家、いたずらこどもは発明家。そんな子どもたちのため、健やかな心と身体のための絵本。「遊びの健康げんき館」へようこそ!
種類は無限。時代とともに時々刻々変貌する子どもの遊びの動的でいきいきした今日的典型600余を10巻のシリーズにして収録。クイズ、なぞなぞ、絵探しなど盛り沢山。テーマは「遊びの音楽合唱隊」
ふれあい紙芝居
スイレン沼に生まれたペリカンのこどもたちが、お母さんといっしょにワイワイガヤガヤみんなで散歩にでかけると、ワニに狙われて一羽が食べられそうになってしまいました。すると⋯。
かこさとし
雄大なスケールでピラミッドの謎を追う。「ナポレオン以来、学術の粋が傾注された主題へのチャレンジがこの絵本に結実。。。画像表現を駆使して古代巨大建造物の再構築に見事成功」と評され日本科学読物賞受賞の本格的科学絵本。
かこさとし・おたのしみえほん(4)
太古の自然を今に残す、インド洋に浮かぶ美しい島々セイシェル諸島の貴重な動植物をモチーフに描いた絵本。現地を訪れた著者の感動から生まれた。
かこさとし・おたのしみえほん(3)
かこさとしのからだとこころのえほん 7
文 かこさとし 絵 大久保宏昭 付録:こんなことできる?て・あし・からだの あそび
かこさとしのからだとこころのえほん3
文 かこさとし 絵 野沢まりこ 付録 どんなかお? こんなかお
かこさとしのからだとこころのえほん 9
文 かこさとし 絵 沢田真理 付録: ぼくとわたしの タイムカプセル
かこさとしのからだとこころのえほん 10
文 かこさとし 絵 大竹伸一 付録:からだを まもってくれる ひとたち
かこさとし・おたのしみえほん(2)
デビュー作「ダムのおじさんたち」から29年後、読者さんの情報により、地球規模の国際協力でインドネシアに水力発電用のダムが建設されることを知り、本作品が誕生。現地取材を通じ完成までを正確な絵とともに伝える圧巻の科学ドキュメント。
かこさとし・おたのしみえほん(1)
かこさとしかがくの本
人類が築いてきた文化や科学の成果は、長い時間をかけ地球の生物として社会性をもって工夫し発展してきた知恵の結晶であることをわかりやすく示す絵本。(文のみ かこさとし)
物を知るため、その性質を1つ1つわけ、検討し、まとめるという総合判断が科学的考え方。広い目で対象の全体像・実体に迫る考え方の大切さを知る科学絵本。(文のみ かこさとし)
紙という身近で容易に形をかえることができる素材が、形がかわることにより、強さがかわることを手や目で確かめられる簡単な実験を展開。力学など抽象的なものの片鱗を示す科学絵本。