お知らせ

2025

かこさとしは20代半ばから川崎のセツルメント子ども会のリーダーとして約20年間活動をしていました。その中心となったのは川崎市幸区の三角ひろば(古市場第2公園)とその近くに加古が借りていた小さな家でした。

そのことを示すプレートが公園に2024年4月11日に設置されたのに続き、2025年3月26日には、もよりのJR鹿島田駅周辺にある幸区案内プレートに「だるまちゃん」「からすのパンやさん」の絵が加わりました。

セツルメント活動を始めた当初は、加古は電車で鹿島田に来て、駅から三角ひろばまで歩きました。のちに幸区内に転居、そこから15分ほど歩いて毎週日曜日の子ども会に通いました。

セツルメントゆかりの地、幸区ではかこさとしを知ろう、作品を通して地域を盛り上げようという取り組みが始動しています。

2025年4月1日朝日新聞でも報じられました。

タウンニュース 川崎市幸区 キャラクター

没後7年 加古里子特集展示

恐竜で有名な福井県ですが、加古のからくり人形が常設されている県立ふるさと文学館のプロローグゾーンで加古の没後7年記念として、恐竜など昔の地球とそこにいた生き物をテーマに、加古作品をご紹介しています。

上の3冊の共通点は、下の写真をご覧いただくとお分かりでしょう。カッコーはくしのような人物がそれぞれの物語の案内役として登場しているのです。

実はこの博士は加古がまだ絵本作家になる前につくった「つばくろ大先生」が原型です。童話集①に収録されていて、当時の挿絵もご覧いただけます。なんと、恐竜と一緒ではありませんか?!

ふるさと文学館は県立図書館内にありますので、ぜひ童話集ものぞいていただけたら嬉しいです。

開館10周年を迎えた福井県ふるさと文学館では4月26日(土)〜6月8日(日)まで「開館10周年記念コレクション展」が開催されます。ご期待ください。

福井ふるさと文学館 かこさとし

2025年2月5日の出版された『くらげのパポちゃん』(講談社 かこさとし・文、中島加名・絵)について、出版の経緯からこの絵本の作成秘話、そしてそこに込められた思いを大きな紙面でたっぷりと伝えていただきました。

くらげのパポちゃん 東京すくすく

東京新聞デジタル くらげのパポちゃん

『太陽と光しょくばいものがたり』(偕成社2010年)の主人公でもあり、共著者の藤嶋昭先生が幸区に寄贈されたかこ作品をご自由に読んでいただけるコーナーが設置されました。

春休みや、年度の代わり目で区役所にお出かけの際、是非こちらのコーナーでかこさとしの絵本をご覧ください。

川崎市幸区役所 かこさとしの本

春の草花に縁取られた「いちべえぬま」では101匹のおたまじゃくしが元気にうまれました。

みんなで楽しく泳いでいたある日のこと、101ちゃんの姿が見えません。お母さんが一生懸命探しまわります。ようやく見つけたと思ったら大事件が起きます。

お母さんカエルは、そしておたまじゃくしたちはどうなるのでしょうか⋯

このお話を加古がセツルメントの子どもたちに聞かせた時の題名は「いちべえぬまの大じけん」でしたが、子どもたちはその題名の代わりに「おたまじゃくしの101ちゃん」の話を聞かせてとせがんだそうで、絵本として出版する際には子どもたちの言葉がそのままこのお話の題名になりました。

久しぶりの全点展示です。画仙紙に描かれた絵は、独特の味わいがあり、絵のみをご覧いただいてもその物語がわかります。小さいお子さんからおとなまで、水ぬるむいちべえぬまの世界をお楽しみください。

*3月25日(火)休館日、26日(水)は展示替えのため休館です。

加古がかつてセツルメント活動の拠点にしていた川崎市幸区の三角ひろばにそのことを示すプレートが設置されたのは、2024年4月11日のことでした。

JR鹿島駅からその三角ひろばへ向かう案内がキャラクターで示されることになりました。
お披露目式が2025年3月26日に行われる予定です。
川崎市による発表資料は以下です。

川崎市発表 案内板にかこさとしキャラクター

産経ニュース キャラクターが案内板に登場

キャラクターが案内板に登場 時事ドットコム

PRタイムス

サードニュース

これまでの著作物では触れられていなかった、かこさとしの内面を知ることができるエッセイシリーズ全6回の2回目です。

写真の木馬は加古が大切にしていたデンマークで作られた古いおもちゃ。これを加古にプレゼントしてくださった方とは?

以下で全文をお読みいただけます。

この話題に関連する写真は当サイトのプロフィール1976年でご覧いただけます。

福井新聞 時の風 加古里子をめぐる人々2

2025年3月10日発売の「子供の科学4月号」(誠文堂新光社)で『かこさとし新・絵で見る化学のせかい』(講談社)が紹介されました。

監修にあたられた藤嶋昭先生によるインタビューを中心に、この5冊シリーズの内容や優れた点、楽しみ方があげられています。

上の絵は第3巻『化学の大サーカス 技術の歴史』から、藤嶋先生がお好きな絵の1つで、今回の出版にあたりをレーザーについても注釈をつけ加えていただきました。

季節ごとにかけかえている藤沢市内の図書館での加古作品の複製画が春のものになりました。藤沢駅近くの本庁舎1階ホールにも飾っています。

春の草花が登場するものばかりです。小さなお子さんたちにもお馴染みの植物。名前を覚えたり道端などで見つけて楽しんでいただけたらと思います。絵本もぜひどうぞ!

藤沢市内の図書館などで、かこさとし作品展示

小学生を対象にした「友に薦めたいこの1冊コンクール」で『ピラミッド』(1990年偕成社)を取り上げた小学6年生が、約4000点の中から最優秀賞(藤嶋昭賞)に選ばれ2月16日に表彰式が行われました。

『ピラミッド』はその建造の歴史、背景、文化などを絵や図表を駆使してわかりやすく、詳細に説明していて、こどもから大人まで読み応えのある大型絵本です。

2025年2月27日には読売新聞でも報じられました。

2025年3月7日 川崎タウンニュース ピラミッド

当サイト 編集室より ピラミッド