新刊情報

「あひるちゃん あるく」⋯「んとこ おもいな しんぶんし」

かこさとしの新刊で初めての「ありちゃん あいうえお かこさとしの71音」(講談社)を紹介。

2部構成で第1部「ありちゃん あいうえお」は見出しにあるような50音に濁音などを加えた71音が出てくる。言葉遊びのようで声に出しても楽しい。

第2部「まごまごのうた」は、二人の孫の成長を愛情込めて見つめた12編の詩。

子どもへの愛言葉に

藤沢で長女会見 孫の成長を見つめ

加古里子の未発表作品(詩)2冊をまとめた詩集『ありちゃんあいうえお かこさとしの71音』(講談社)が刊行される。

2部構成で、第1部は子どもたちが親しむ「アリ」が題名に含まれ、50音に濁音などを加えた71音のことば遊び。

第2部は、二人の孫にマゴマゴする愛情溢れる眼差しが伝わる12篇の詩。

https://www.kanaloco.jp/article/entry-151922.html

「孫の成長 楽しむ詩 加古里子さん作品1冊に」

昨年死去 5日に発売

加古里子が2人の孫の成長を見つめて作った初めての詩集が出版される。『ありちゃんあいうえお 加古里子の71音』(講談社)

2部構成で、第1部は「ありちゃんあいうえお」で50音に濁音などを加えた71音の「ことばあそびの詩」。

第2部は、生前加古が(出版を目的とせず個人的に創作していた)「まごまごのうた」と題する40篇の詩の中から12篇をのせた。

かこさとしが亡くなる直前まで推敲し続けていた絵本『みずとは なんじゃ?』がいよいよ2018年11月11日に小峰書店より刊行されます。(この日付は本の奥付けにある日にちですので、早ければ8日ごろに書店に並ぶ予定です。)

2018年6月放映のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀 」でその打ち合わせ風景が紹介されたこともあり、かこさとしが最後に手掛けたこの絵本は出版前から多くの皆さまに興味を持っていただきました。残念ながら加古には絵を描く体力が残っておらず、鈴木まもるさんに下絵をご覧いただき完成を託すこととなりました。

番組で話していたように、加古の下絵はあくまで加古の構想で、鈴木まもるさん流に描いて下さいと加古からお願いいたしました。

鈴木まもるさんは、今一度、加古の絵本を研究、下絵に込められた意図を探り、かつて加古が著してきた世界を盛り込みながら、私たちの身近にある水について、その特徴・特性と重要性を小さなお子さんたちにも気づいてほしいという加古の願いを伝えるべく、隅々に至るまで心をくだき描き込んで下さいました。

この本を囲んで、水に代表される地球の自然、環境などについてたくさんの会話が生まれることを心から願っております。と言うのも、水は加古が長年興味を持ち続けていたテーマで、若い頃から水の特異性、重要性に関しての著作を試みてきましたが、なかなか出版の機会がなく、ついに絵本での著作が最後の作品となってしまいました。

そんな加古の水に寄せる思いや水にまつわる逸話と、本作が生まれるまでの経過をまとめた小冊子(下)が初版のみに付録としてついてきます。加古の書き文字や下絵、制作過程がわかる貴重な資料でもあります。是非、絵本と合わせてお読み下さい。

かこさとし92歳の誕生日を目前にしての新刊は小学校卒業記念に作った絵日記「過去六年間を顧みて」を題名も絵もそのままに読みやすく現在の仮名遣いで印刷し、さらにその時代背景やかこの思い出話を加えた比類ない本。かこさとしを知る新たな一冊が誕生しました。詳しい内容はすでに様々なメディアでご紹介されている通りです。是非、お手にとって80年前のかこさとしに会って下さい。

2018年3月に92歳となる、かこさとしがどうしても伝えておきたい思いを込めて描いた3作品が一挙に刊行されます。身体に不自由がありながら描いた絵ですが、著者のメッセージをうけとっていただけたら幸いです。

『だるまちゃんとかまどんちゃん』(2018年福音館書店)は、女の子たちのおままごと遊びに入れてもらっただるまちゃんが、不思議な「かまどんちゃん」と友だちになります。以下のような「作者のことば」があります。

『だるまちゃんとかまどんちゃん』(2018年福音館書店)

作者のことば

(引用はじめ)
東北地方の岩手、宮城の旧家のカマドの近くに、大きな目玉でにらむ、土または木で作られた異様な顔面がかけてあって、料理のゆげや、すすにけぶっているのが見られます。これは、この家をたてた折、左官屋さんや大工さんが、家の火難よけ、魔よけとしての守り神、すなわちカマド神*として作ったものだそうです。暗い台所のすみで、目立つことなく、黙々じっと家の危険から守っているこの陰徳異形の幼児形を今回は「かまどんちゃん」として、だるまちゃんの友だちになってもらいました。

また、私が幼少時、ままごとの座で受けた過分(!)な接待のあれこれを思い出しながら、2011年3月11日の東日本大震災と津波に被災された方々への鎮魂と慰霊、そして原発事故への警鐘の念をこめて作品とした次第です。
*カマドの神の別称・・・かまがみさま、かまどんさま、おかまさま
(引用おわり)

『だるまちゃんとはやたちゃん』(2018年福音館書店)

「かまどんちゃん」と同じく東北地方に題材を得て作られたのが『だるまちゃんとはやたちゃん』(2018年福音館書店)で、その経緯が作者のことばにあります。

作者のことば

(引用はじめ)
平安時代、西暦の1150年ごろ、近衛天皇の命を受けた源頼政が、従者猪早太(いのはやた)と共に、京都東三条で、頭が猿、胴が狸、尾は蛇、四肢が虎、鳴き声がトラツグミという怪鳥鵺(ぬえ)を射落したと伝えられています。福島のお母さんの集まりで、この怪鳥鵺退治の武勇伝の主人公・源頼政ではなくその従者を郷土玩具としていたので、その九百年後の子孫はやたちゃんに、こんどのだるまちゃんの相手役となってもらいました。

また桃源郷*やエレホン国*、ユートピア*など、何れも再訪できない「架空の境」だったのにならって、夢か幻の間に、東西南北延三百の化物たちをみてもらうことにしたわけです。

東日本大震災と福島原発事故の被災された方々への鎮魂と慰霊のこころをこめてーーー

*何れも名作で描かれた「この世」にあらぬよき所。エレホン国は、バトラーの作品に描かれた「nowhere(どこにもない)の逆読みの架空国名。
(引用おわり)

『だるまちゃんとキジムナちゃん』(2018年福音館書店)

印象的な青い海を背にだるまちゃんと一緒にいるのが「キジムナちゃん」。沖縄を舞台にした物語です。
作者のことばをご紹介します。

作者のことば

(引用はじめ)
沖縄の島々は、日本の他の地域とは違った歴史と習慣に包まれた所です。そうした伝承の一つにニライカナイという、海のむこうの守護神への憧憬と行事がそれぞれの島に残っています。また、アマノジャクみたいなキジムナーと呼ばれるイタズラっ子は、ブナガヤ、ブナガイ、マジムン、カナマザ、フルファガ、フイジムン、ミヤマグ、カナマガなどの名で、それぞれの島の民話に登場します。今回だるまちゃんの相手に、「キジムナちゃん」の名で登場してもらったのは、こうした古い伝承への敬意と、戦中戦後、今なお続いている沖縄の方々のご苦労に対してのささやかな謝意と、同志的応援のつもりです。受けて頂ければ幸いです。
(引用おわり)

だるまちゃん誕生50周年の今年、かこさとしの特集が続いています。キャラクターたっぷりのMOE(白泉社)、豪華フルカラーの写真が見事な別冊太陽(平凡社)、科学絵本を専門家のエッセイで読み解く文芸別冊(河出書房)に続き、「現代思想」が総特集を組みました。


國分功一郎氏によるインタビュー、様々の分野の専門家がユニークな視点でかこさとしの思想に迫るほか、初公開の絵も。

詳しくは以下をご覧下さい。

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3068