編集室より

最近は、おにぎらずというのもありますが、おにぎり、おむすび、いずれの名前にしても三角だったり丸だったり、俵形もありますね。呼び名や形については諸説ありますが、作ってくれた人の心を感じながら食べることが一番の美味しさかもしれません。

加古は「食べごと」と称して、食事には身体の健康を支える栄養面だけでなく、文化、行事や食事を共にする人との団欒、親しみなど心を豊かにする多くの要素があり非常に大切なものだと考えていました。その考えに基づいて作られた10冊のシリーズ「かこさとしのたべものえほん」(農文協・上)があります。

その第1巻『ご飯みそ汁 どんぶりめし』(上)では「おにぎりは、心をつつむ おむすびは、仲間をつくる」と題して、美味しそうなおにぎり・おむすびが描かれています。同シリーズ第5巻『いろいろ食事 春秋うまい』(下)では春の「野あそび、お花見、山あそび」のお弁当として、これまた種類豊富なおにぎり・おむすびが経木にのせられています。

作品の中に描かれているおにぎりはこちら、かまどでご飯を炊いておにぎり作りをする「だるまちゃんとてんじんちゃん」たちです。

中に入れるのは、それぞれの色つながりで、たくあん、青菜、梅干しと三つの味が楽しめるようで、海苔をつけるのは、くろてんじんちゃんです。だるまちゃんのこの表情は必見です。

『だるまちゃんとだいこくちゃん』では「だいこくちゃん」のこづつから、お餅やお団子と一緒におにぎりも出てきます。いいですね、こんなこづつがあったら!

そして『あかありちゃんのやまのぼり』(1988年偕成社)の山登りのお弁当にも大きなおにぎり登場です。

いろいろ見ていたら食べたくなってきました。さて、さて中に何を入れましょうか。。。