2020

2020/12/25

万里の長城

この年末年始はお家時間が長くなりそうです。そのお供に「6000年の時間と2万1000 km」の長い長い「万里の長城」の歴史を紐解いてはいかがでしょうか。上は『万里の長城』(2011年福音館書店)の表紙カバーです。

カバーをとると、下のような絵が現れます。

文章はかこさとし、絵は中国の常嘉煌さんとかこが分担しました。万里の長城だけあって、出版には長い時間かかり、またそれと同じくらい長い時がかかって、ようやく中国でも出版されました。

現地に行くことはすぐにはできませんが、まずはこの本でこれほど長い時間と空間にわたる壮大な歴史をじっくり味わっていただけたら幸いです。あとがきをご紹介します。

(下は前扉)

あとがき

(引用はじめ)
この本は、長城の大きさや古さを伝えるだけでなく、その背後にある中国の長い歴史とユーラシア大陸との関係がどうであったか、特に、他民族と共存して発展するにはどうしたらよいか、世界じゅうの地域紛争の解決を示す雄大な実例として読んでいただくことを願ってまとめました。また、徒歩で長い距離を歩き通した中国や外国の長城探検家の方々の行動と熱意にはげまされて、日中の文化を愛する者が心を一つにして分担作業してできたものです。

この本を読まれた方が機会をつくり、現地の長城に接し、先人の多くの努力と思いを体得されることを願って終わりとします。では、再見!さようなら!
(引用おわり)
全ての漢字にはふりがながあります。

雪だるまつくりは雪がなければできない遊び、しかも雪質により丸く固められない場合もありますから、これができるのは天の恵みです。とはいえ今年はいきなり大雪に見舞われた地域も多くご苦心されていることでしょう。

雪だるまは、一人で小さく作るもよし、力を合わせて大きく作るのも愉快です。だるまちゃんたちが雪だるまを作る場面から始まる『だるまちゃんとうさぎちゃん』(1972年福音館書店・上)。面白い雪だるまが出来上がり、大喜びのうさぎちゃんたちを見ているだけで、こちらも嬉しくなります。

『ふゆのほし』(1985年偕成社・上)の前扉の雪だるまの目鼻は炭やたどんのようで時代を感じます。

『子どもの行事 しぜんの生活』12月のまきや2月のまき(2012年小峰書店・下)の表紙や裏表紙、前扉にもいたずらっ子がつくったような雪だるまが見えます。この2枚は1月のまきの表紙と合わせて、現在盛岡市民文化ホールで開催中の「かこさとしの世界」展(2021年1月31日まで)でご覧いただけます。

雪だるまができたら次は雪合戦。ゆきのひの遊びは止まるところを知りません。『ゆきのひのおはなし』(1997年小峰書店・下)のさあちゃん、ゆうちゃんたちの楽しそうな様子を見ていた雪だるまたちは、なんと雪合戦を始めます。。。大人が見てもワクワクしてくるお話の絵は、越前市ふるさと絵本館で全場面を展示しています。(2021年3月22日まで、ただし2020年12月28日から翌年1月5日までは休館)

一人ではできない雪合戦は、ちょっと今のご時世では難しいのかもしれませんが、かこが子どもの頃の男の子たちは、それこそ夢中だったようです。その様子を伝えるのが『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)の四年生の時のこの場面もふるさと絵本館で展示していますが、まさにやんちゃの盛りです。

(引用はじめ)
二つ三つと塊が手頭に当たる。五つ目の塊が僕のほっぺたをかすめた。(中略)勝ったと思うとさっきのいたさがなおいたくなった。
陣に帰ってかちどきを上げた。さっきのいたさをわすれて大きな声で
「万歳!」
と叫んだ。今でもそのことを思いだし、雪合戦の愉快だったことをいたかったことをつくづく思い出す。
(引用おわり)

『ゆきのひ』(1966年福音館書店)の校庭では、ニコニコ見守ると先生とその脇で妙に落ち着いている犬と屋根のスズメ。熱戦から外れて長靴の雪を出している子、滑ったり転んだり、雪玉作りに専念したりとその様子は見飽きません。

寒さ厳しい毎日です。どうぞお大事にお過ごしください。

2020/12/13

「つながる」

非常事態宣言が出された2020年春『ならの大仏さま』(1985年福音館書店/2006年復刊ドットコム)をご紹介しました。
8世紀の初め頃、日本は疫病(天然痘)が流行、悪天候や地震もあり世は乱れていました。それをたちきるべく聖武天皇は大仏建立を決意します。

そして752年、全てが完成したわけではありませんでしたが、インドからきた僧侶が大仏開眼法要の式で、
(引用はじめ)
「長さ1.2メートルもある大仏の目に筆で瞳を描きいれます。その筆には五色のひもがついていて、たれたその下に手を添えた聖武上皇・光明太皇・孝謙天皇はじめ、公卿や高い位の役人たちが、開眼の喜びをともにしました。
(引用おわり)

その華やかな様子は下の絵のようでした。金堂の屋根の上から散華が舞い、幟や旗がひらめき、現在で例えるなら、オリンピックの開会式のような華やかさ、といったところでしょうか。

五色のひもで「つながる」ことができ、感激を分かち合えたのは、確かに、お堂の前にぎっしり集まった大勢でしたが、それは限られた身分の人たちだけだったのです。本文には次のようにあります。

(引用はじめ)
しかし大仏建立のために実際に働いた人々は、祭りに参列することもできず、仕事を終えたものは遠い帰路の食料さえ与えられなかったので、途中で死ぬ者もいる有様でした。
(引用おわり)

その後も台座や塗金の工事が続き771年に大仏の光背が取り付けられ、人々のよりどころとしての大仏は見事に出来上がりましたが、国をまつる人々は「つながる」どころか様々な恐ろしい事件が続き、大仏さまも巻き込まれてゆくのでした。

1200年以上経た現在、コロナ禍の中にいる私たちの「つながる」は、いったいどんな状況なのでしょうか。

「かこさとし七色のおはなしえほん」シリーズは〈面白い〉という言葉の〈白〉に注目したかこが、白にまつわる話、そして白だけでなく、黒、赤、茶、青、ふじ、黄そして本作品の紫など各本にテーマの色を決めて作った絵本です。

小さな小さな男の子と女の子は、紫色の深い森に住む紫の服を着たおばあさんに出会い、りんごを食べると姿が変わってしまいます。二人が可愛がっていた犬が助けにやってくるのですが、お話の最後は、その犬のおかげで思わぬ嬉しいことが起こります。かわいい、そしてちょっとドキドキする不思議で楽しいお話です。

はやぶさ2が持ち帰った小さなカプセルに思い重ねて『ちいさな ちいさな ものがたり』のあとがきをご紹介します。

あとがき かこさとし

(引用はじめ)
子供の目から見ると、机や扉や窓や乗り物など、みな高くて大きくて手が届かず、恐ろしいものに映ります。子どもに適した大きさや逆に小さいものに出会うと、親しんだりいつくしむ心を伸ばし、積極性や勇気を持つようになります。小型の模型や意のままになる玩具が、子どもに喜ばれ、成長に大きな役割を持つ理由がここにあります。

そうした小さなもの、可愛い大きさのものを主題にしたお話を、小さな草の根や貝殻から美しい古代色を生み出した紫に託してまとめてみました。
(引用おわり
本文は縦書き、漢字には全てふりがながあります。 

2020/11/26

サンタの帽子

クリスマス気分を盛り上げるものを一つ身につけてください、といわれたら、何を選ばれますか。私は、サンタの赤い帽子でしょうか。かぶればそれだけで、周りのみんなもニコニコしそうです。
『こどもの行事しぜんと生活12がつのまき』(2012年小峰書店)の前扉には赤い帽子のミナ母さん。せいわ父さんは、義士の討ち入りの装束です。

帽子といえば、まず思い浮かぶのはあの場面。『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年福音館書店)、だるまちゃんがてんぐちゃんの帽子(ときん)を見て、家中の帽子を出してもらい。。。ありますね、赤いトンガリ帽子。

かこが小さい頃、冬はボンボンが先についた毛糸の帽子をかぶっていました。それが影響したかどうかわかりませんが、生涯、頭を守る意味で帽子を愛用していました。

11月7日の編集室・作品によせて〈マスク〉の項でご紹介した『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社)のサンタさんは、おやおや、なぜか帽子や服がびしょ濡れでほしています。(上)このあとがきには、加古の若い頃の写真が載せてありますので、ご覧ください。

世界中の子どもたちにプレゼントを届けるには大勢のサンタが活躍しているとか、クリスマスにまつわる「秘密」を教えてくれる絵本、『サン・サン・サンタ ひみつきち』(2019年白泉社)では、赤い帽子をかぶったサンタさんがずらりと並んで準備万端、夜空の星を背景に、いよいよ世界各地に向け出発です。

上の場面は11月27日(金)から12月27日までの1ヶ月間、越前市のふるさと絵本館でご覧いただけます。お近くの方はぜひお出かけください。

星空といえば『ふゆのほし』(1985年偕成社)の表紙にも、サンタの帽子の女の子が星空を見上げています。
今年はこんな風に夜空を見上げて過ごすクリスマスがいいかもしれません。

2020/12/04

紙テープ投げ

船が出航する場面のハイライトは、なんといっても汽笛が鳴る中、色とりどりの紙テープに縁取られ港を離れる時でしょう。航空路がなかった時代、海外に行くには船しかありませんでしたし、日数もかかるので別れを惜しむ気持ちを一筋の紙テープに込めるのもうなずけます。

コンサートや試合などでもこの紙テープ投げは、ずいぶん頻繁にされていたようですが、令和の時代はどうなのでしょうか。コロナ禍の今となってはテープ投げどころかコンサートもままならず、つながるのは電波によってのみですが、テープ投げの熱狂場面が加古作品の中にあります。

『まさかりどんがさあたいへん』(1996年小峰書店)。何が大変なのかといえば次から次へと道具たちが走り集まり大忙しで働き、出来上がったものでコンサートをするのです。その演奏の素晴らしさに拍手喝采、花やテープは投げられる、おまけに紙飛行機を飛ばすものや写真を散らす者も。その写真はどうやら丸めがねですから加古でないでしょうか!?

興奮のあまり、食べかけのミカンやゴミまで、手当たり次第投げてしまっています。〈良い子のみなさんは、まねしないで下さい〉とテレビならテロップが出てきそうですが、それほどの大変さが「さあたいへん」と繰り返される言葉とともに絵で伝わってきます。この独特のリズム感については福音館書店「こどものとも」12月号の折込付録「絵本のことば言葉のえほん」(下)で取り上げていただきました。

『まさかりどんが さあたいへん』まだご覧になったことがないですか?!
それは、たいへん。こんな道具、あんな道具も走っていて、あわただしい師走にぴったりの絵本です。

2020/11/20

将棋

将棋倒しは危険ですが、もともとは、こまを倒す遊びからできた言葉です。
本来の将棋ではなく、遊びとしての将棋を紹介しているのが『しらないふしぎなあそび』(2013年復刊ドットコム)、かこさとしあそびの本5巻シリーズの最終巻です。

あとがきによると、この本では156、シリーズ全体では573の遊びが紹介されていますが、しょうぎあそびとして、ぬすみしょうぎ、はさみしょうぎ、王ぜめなどがあります。

面白いのは「ふりしょうぎ」で金のコマ4枚をサイコロのように「ばん」のうえでふり、こまの立ち方で点数を決めるあそびです。斜めの小さい面が「ばん」に接して立つと最高得点、こまが重なるとマイナス点。この点数を使って「ばん」中央の王将にたどり着く遊び「おみやまいり」や、4人が角に自分の「こま」を置き進んでゆく「まわりしょうぎ」が紹介されています。

世界各地の不思議な遊びや将棋遊びのほかに碁石遊び、トランプやチェスの遊びもいろいろ掲載されています。お家時間が長くなる季節、こういった古くからある遊びも楽しいものです。

あそびの大星雲6ーお金と経済のからくりー(1992年 農文教)

前回、恐ろしいものをテーマにしましたが、世界大恐慌が起きておよそ100年。これなしでは現代生活が困難な、経済についての絵本『あそびの大星雲6 やすくておとくなあそび ーお金と経済のからくりー』(1922年農文教)のまえがきとあとがきをご紹介します。

この絵本では、[ねずみ講][ずるいかせぎかた][あくどいやりかた][つきみだんごのけいざい][もうかるかいしゃ][さかえるきぎょう]や[みっつのくにのけいざいせんそう][パンツのインフレーション][えんぴつのデフレーション](下)など、様々なテーマでわかりやすく説明しています。

かこさとしから、おとなのひとへ

経済という魔物に向かってーー

(引用はじめ)
時に魔物と呼ばれる金銭に、現代人間生活は深く依存し、子どもたちも共に暮らしています。金銭と経済を軸にしたこの巻をご覧いただく理由は、子どもたちを株のうりかいに引きずりこんだり、守銭奴やケチ人間にするためではありません。魔物として恐れ逃げるのではなく、積極的に正しく活用する知恵を持ち、もし経済の波や嵐が起こっても巧に立ち向い、その根源にメスを入れる力をもってほしいと念じての事に他なりません。どうぞお大事に。
(引用おわり)

かこさとしあとがき

お金の世の、荒波に対する知恵

(引用はじめ)
経済は魔物であるといわれます。かつて会社勤めをしていたおり、石油ショックと言う嵐が吹き荒れ、各社一斉に生産縮小・操業短縮を行い、そのアオリでプラスチックの原料チップが一時時品薄となり、関係者は必死で買い集めたことがありました。それまで倉庫にねていた品質不良品の山まで、あっという間に売り切れたことがあり、品質向上とか物性改良に取り組んでいた技術研究のむなしさと、経済の恐ろしさを痛感しましたが、大人はそうした魔性にただ揉まれ、泣き笑いするだけで、同時に生きている子供たちに何の示唆も説明も、まして積極的な教育などしてきませんでした。お年玉とおこづかいの額が増えても「ムダづかいしないよう」だけが最大の指導では困ります。人生にもっと役に立ち、意味のある経済法則を知ってほしいという願いを込めて、この本を未来のアダム・スミスやシュンペーターたちにおくります。
(引用おわり)

昭和時代にはチャンバラがテレビ番組に必ずありました。スポーツのチャンバラではなく、サムライが刀でチャンチャンバラバラと戦う場面から、こう言われる剣劇です。

幼い私には、主人公らしき人はわかっても、次々に現れる刀を持ったやからを見て、あれは「いいもん?悪いもん?」と確かめるので、加古は笑っていました。

子どもが見聞きする話ならば悪いのは鬼や意地悪な人だと決まっていましたから、すぐに幼い子でもわかるのですが、テレビのチャンバラで見極めるのは難しかったようです。

加古作品の中で登場する悪者は『かいぞくがぼがぼまる』(2014年復刊ドットコム・上)のような極悪非道の海賊だったり、『でんせつ でんがらでんえもん』(2014年 復刊ドットコム・下)のような強欲な人間だったり、『あわびとりのおさとちゃん』や『青いヌプキナの沼』にでてくる、権力を振りかざす人など色々な人間ですが、鬼も登場します。

『こわやおとろしおにやかた』(1986年偕成社)は、昔ながらの鬼退治の話で、退治するのは三人の若者、鬼もゾロゾロ出てきますから大立ち回りとなります。

『ぬればやまのちいさなにんじゃ』(2014年復刊ドットコム・下)では、鬼に殺された親の仇を討つために小さな男の子がテングの元で修行を重ね、ついには命をかけて鬼を倒します。

冒頭の絵は、加古が米寿の記念として全国の図書館に寄贈した『矢村のヤ助』(下)の一場面です。
ヤ助は鬼から村人を救うため、大きな犠牲を払うのですが、この絵のような壮絶な場面の裏にある、あまりにも辛い秘密に胸が締めつけられます。是非図書館でご覧ください。

紙芝居『長者やしきのおとろしばなし』(1984年全国心身障害児福祉財団)は、かつて長者屋敷だったものの今は廃屋になっている家に鬼が出るという噂が村中に広まっている中、何も知らない旅の僧が一夜の宿にとやって来ます。すると現れたのは鬼。しかしそれは本物の鬼ではなく、鬼に化けた長者屋敷に住んでいた、こどもだったのです。そこには悲しい身の上がありました。

『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』は加古自身が記念碑的作品というものですが、平和な世界で楽しく踊り音楽を楽しむ人々を羨んだアクマが、人々の楽器や動物を取り上げてしまいます。そのアクマをやっつけたのはこどもの柔軟な発想と人々の協力でした。

こどもの知恵で悪者を懲らしめるといえば、ドイツのお話から創作した『まほうのもりのブチブルベンベ』(1986年偕成社・下)です。大変可愛らしい、加古の絵にしては珍しいタッチで描かれています。子どもの機転で魔女をまんまとやっつけ、万事解決する結末は『わっしょいわっしょい ぶんぶんぶん』に共通する点です。

はてさて、現実の私たちの身の回りには、まだまだ悪鬼のようなもこわいものがあるのです。

『遊びの大星雲 10 ちえとちからわきでるあそび ー人のいきがい 子の願いー』(1993年農文協)には、こわいものがいろいろ紹介されています。

「ふえる にんげんのおそろしさ」では2050年に世界の人口が100億人となるという予想も示され、「おそろしい こわいものが ちきゅうをねらっている」では、「むかしのひとがおそれていたものではなく あたらしいこわいものがあらわれてきています」として、排気ガス、酸性雨、地球温暖化、放射性物質、ゴミなどの問題がおそろしげな絵で、表現され「こんなことが つづけばーーひとも せいぶつも しにたえおそろしい ちきゅうとなって しまいます。」とあります。

この本が出版されて30年近くになりますが、その時より状況は悪化していることは誰の目にもあきらかでしょう。

この本のこの場面の下には、次のような諺が合わせて紹介されています。その引用で、こわいものまつわる作品のご紹介を終わります。

(引用はじめ)
せんりの みちも いっぽより
どんなに むずかしいことでも みじかなことから すこしずつ かいけつしてゆけば ゆきつくことができる
(引用おわり)

2020/11/07

マスク

今年ほど「マスク」という言葉がニュースに登場したことは過去になかったのではないでしょうか。

この絵は『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社)の最終場面です。うさぎさん、ゆきだるまさん、さんたのおじいさんもみんな風邪をひいてしまったというオチで、みんなマスクです。

これは筆者が5歳の時に描いたもので、かこ作・絵の「ひがさんさん あめざんざん」という作品と合わせて一冊の絵本『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社・下)になっています。

かこ作品の中にマスクの絵はないのですが、「マスク」という言葉を思いがけないところに見つけました。『過去六年間を顧みて』(2018年偕成社)は、かこが小学校卒業時にかいた絵いりの文集で、その四年生(1935年・昭和10年)の最後に次のような文があります。

(引用はじめ)
「入学だ受験だ試験だ勉強だ。」(空襲だ水だマスクだスイッチだ)僕の机にこう書かれた紙がはってある。五年になると本式に勉強しなくては中学へ入れない。
(引用おわり)

この(空襲だ水だマスクだ。。。)というのは空襲予防の標語だそうです。

小学4年生の時からこういった標語とともに生活して1936年に二・二六事件、翌年に日中戦争、39年には第二次世界大戦となり41年太平洋戦争、45年の終戦まで約10年間を過ごしたのかと思うと、想像するだけで辛くなってきます。

しかも、かこは1945年春に兄が亡くなり空襲で家を失い、戦後は食料難の日々だったと語っていました。
コロナ禍だからこそ気にかかった「マスク」が、日本が戦争に向かっていた時代を振り返るきっかけとなったことに複雑な思いがしています。