想定外のことが色々とあった2021年も残りわずか。一年を振り返ることが多いこの時期ですが、この100年を絵本と通して見る機会となったのが『日本の絵本100年100人100冊』(2021年玉川大学出版部・広松由希子著)です。
1912年から2014年(年譜では1870年から2020年)までに出版された絵本に関して、各年1冊を表紙と3見開きほどの写真とともに解説する223ページにわたる大部の大型本で、最初の1912年に紹介されているのは、かこが亡くなる前年(2017年)にいただいた巌谷小波賞創設の由来でもある巌谷小波著の『日本一ノ画噺』(杉浦非水・画)。小箱に詰められた6冊の絵本で、横書きの文章は右から左に読みます。
かこが生まれた1926年出版の絵本は月刊の『子供之友』(婦人之友社)ですが、当時のかこはこういった絵本には縁がなく自然の中で遊びまわっていました。
2021年は1941年の真珠湾攻撃から80年ですが、その1941年には『マメノコブタイ』(帝國教育出版部)が出されました。この絵本は、解説よると「戦争もの」で「児童書によって子どもたちを洗脳するなど、あってはならないことが実際にあった」とあり、戦争を経て1946年には『トケイノハナシ』(妙義出版社)という科学絵本が出されたそうです。
1967年の絵本として、だるまちゃんとてんぐちゃん』(福音館書店)がとりあげられています。
だるまちゃんシリーズは2018年3作まとめて同時出版となった『だるまちゃんとかまどんちゃん』『だるまちゃんとはやたちゃん』『だるまちゃんとキジムナちゃん』を合わせて全11冊で、最後の3作品には東日本大震災と原発事故、戦後の影が今なお残る沖縄に思いを寄せていた著者についてもふれています。
まもなく2022年。新年を迎える日本の行事には、100年どころか1000年以上の「ふるくからつたえられたもののほか、海外、とくに中国からつたわったものがたくさんあ」るとしている『こどもの行事 しぜんと生活 1月のまき』(2011年小峰書店)は、2021年12月5日の福井新聞「文学の森から」でお正月の風習を調べるのに参考になる絵本として紹介されました。
あとがきには次のようにあり、再度ここで記します。
(引用はじめ)
日本にすんでいたむかしの人たちにとって、1月は一年間の農耕のはじまりのときで、田畑をまもってくださる歳神さまをむかえたり、そなえものをするなどのだいじな行事があるので「正月」といったことを、はじめにのべました。
このように、日本の行事のならわしのうち、この本では、その理由と行事に込められた人びとの思いやかんがえもあきらかにして、つぎの時代につたえるようにえらびました。むかしの人たちがもっていた力や知恵や心を総動員して、生活をささえようとしたことを、この1月 の巻でしっていただきたいおもいます。
(引用おわり)
2022年を迎えるにあたり、100年、1000年を超え、長い間人びとが心から願い思ってきたことをどう伝えどう活かしていくのか、そんなことを想うこの頃です。