2020

パラリンピックの年で、多様性のあり方が様々に報道されています。まだまだそういった事が世の中で多く語られていなかった時代、かこはいち早く1980年刊行の絵本で問いかけています。『かこさとし こころのほん』シリーズ(1980年〜ポプラ社)は当初9冊のシリーズとして刊行され、のち2005年に5巻が改めて刊行されました。順を追って、そのあとがきをご紹介いたします。

やや長い文になりますがお読みください。

あとがき かこさとし

(引用はじめ)
わたしたちの子どもは、父母の細胞核のなかにある染色体の組みあわせによって、形づくられます。お父さん似だとか、口もとがお母さんそっくりになるのは、そうした父母から受けた、体の設計図(書)の組み合わせによるからです。

この設計図(書)である染色体の数は、23対ありますから、その同一父母からの組合わせだけでも、2の23乗x2の23乗、すなわち70兆以上となります。ですから兄弟姉妹でも、よく似ているときも、ちがうときもあることとなります。

この染色体の数が23対、すなわち46個でなくて、過不足となって、子どもに伝えられるときがまれにおこります。ダウン症と呼ばれる子どもは、こうした染色体の、異常によっておこりますが、その原因は、まだあきらかとなっていません。

本人は、もちろんのこと、父母などになんら問題はないのに、こうした障害をもつ子どもにたいし、日本では、まだまだ真の理解が社会一般に、不足しているように思います。

ところが、健康な一般の子と、こうした障害をもつ子がいっしょにいる場合、とくにいじめられたり仲間はずれになることは、ふつうの場合ほとんどおこりません。ぎゃくにいたわりやかばいあうという、他ではみられぬ行動がわいてくるのです。

たまに、わるい状態になるのは、親やまわりの大人たちが、かげ口をいったり、忌避する態度をとっていることが、原因となっているのが大部分です。

欧米に行かれたなら、障害をもつひとや老人に子どもたちがすすんで席を立ってゆずる風景を、あたりまえのようにみうけられるでしょう。どうしてしたの?という余計な質問には、人間は必ずだれでも、健康であり金持ちであっても、年をとれば体が不自由となり、身障者となるのだから、とくべつな恩恵をするのではなく、自分たち自身をいたわり守ることなんだという答えがかえってくることでしょう。

この本は福祉というものを、一部の篤志家に任せたり、募金に応ずるだけでなく人間の意識や生きる姿勢なのだということを、子どもとともに大人の方が、考え直してほしいと念じてかいたものです。
(引用おわり)
本文は縦書き、漢字には全てふりがながあります。

福井県越前市ふるさと絵本館よりお知らせです。

新型コロナウイルスの感染予防のため、2020年3月24日(火)まで高校生以下の入場をご遠慮いただいております。

また、現在のところ、各種イベントを延期・中止いたしております。
皆さまにはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

北海道にこの4月ウポポイというアイヌの人々の文化を紹介する国立博物館が開館するそうです。

2020年年2月25日に復刊された絵本『青いヌプキナの沼』(2020年復刊ドットコム)はアイヌの兄妹とを主人公にした物語です。あとがきをご紹介します。

あとがき

(引用はじめ)
同じ人間でありながら、肌の色や風習が違うと言うだけで、地球上では、いまだに争いや憎しみが絶えません。しかもそれは、中近東やアフリカの例に見るように、人間の心を救うはずの宗教がさらに対立を激しくさせていたり、インディアンや黒人問題に見るように、文明や開発の名のもとに非道なことが行われてきました。そしてそれらの事は、何も遠い国の古い事件ではなく、この日本でも起こっていたし、今なお形を変えて行われていることに気づきます。

強大な武器や圧倒的な経済力、あくどい策略によって、勝者は輝かしい歴史を書き上げます。しかし、反対にそれによって奪い取られ、追いはらわれ、閉じ込められた側には、わずかな口伝えしか残りません。そうした小さな伝説や名残の中から、ふと耳にした白いヌプキナ(すずらん)の花の物語は、涙の連なりのように私には思えました。汚れた栄光で見失ってはならないものを、埋もれてはならないものを、この国の中で、この国の子どもたちに知ってほしいと思ってまとめたのが、このお話です。 かこさとし
(引用おわり)

本文は縦書きで、全ての漢字にふりがながあります。
2020年3月28日から7月5日までニセコにある有島記念館で開催される展示会では、この作品の絵も展示する予定です。

『未来のだるまちゃんへ』(2016年 文藝春秋)

出版にあたり90歳のかこさとしがこの本の題名を当初「遺言」にしたいと考えたように、柔らかな語り口で、幼少期から晩年までを振り返り、未来の子どもたちへの思いを伝えます。

中でも、なぜ絵本を書こうと思うようになったのか、19歳で敗戦を迎え、「かこさとし」として生きる道を見出し全うした90年を知ることは、子どものみならず、これからを生きる大人にも大きな力を与えてくれます。

推薦者のコメントとともに紹介されています。

「かがくのとも」五十年

福音館書店から「かがくのとも」が刊行されて50年が過ぎました。かこさとしは、このシリーズで『あなたのいえ わたしのいえ』『だいこんだんめん れんこんざんねん』『はははのはなし』など数多くの絵本を制作、現在でも読み続けられています。そこにはどんな魅力があるのでしょうか。特集記事のインタビュでーで編集の方々が語っています。

二月は逃げる、と言われます。1月や3月など31日ある月もあるのに何故2月だけが28日なのか、子どもならずとも不思議に思いますが、なかなかきちんとした説明ができないものです。

しかも、今年はうるう年。2月29日に生まれたら誕生日は4年に1回なの?そんな疑問にも、やさしく答えてくれるのが『こどもの行事 しぜんと生活 2月のまき』です。

「令和」命名とも関係する令月(れいげつ)・麗月、梅見月(うめみづき)、如月・衣更着(きさらぎ)などに加え、この本の冒頭の「2月の別のいいかた」(日本)には、短月(日数がすくなく、はやくすぎる月)も紹介されています。

「ふるいこよみ、あたらしい暦」「うるう年、うるうの日(2月29日)」「2月がみじかいのはなぜ?」「一週間が七日のわけ」という項目で、図をふんだんに使い順を追って説明してあるので、お子さんにもわかりやすい内容です。

「2月あとがき 新旧の暦と天体のうごき」

(引用はじめ)

カレンダーや学校の行事など、みな太陽暦(新暦)なのに、各地の行事の中には、旧暦やひと月おくれで行われているものがあります。すべて新暦にすればいいのにと言う意見もあります。

むかしの人たちは、月のみちかけを用いて昼と夜の時間や四季の変化をたくみにはかり、まちがいのないよう工夫をして、農耕や生活を実行していました。

この旧暦と新暦の関係と違いを知ることは、太陽・地球・月のうごきをただしく知る機会となります。むかしの暦などとおもわずに、宇宙と人間の生活をかんがえるきっかけにしましょう。
(引用おわり)
(縦書きで漢字には全てふりがながあります。)

上は、雪消月(ゆきげづき)言い方もある2月、あとがきに添えられた絵です。

2020/01/29

キジムナ

『だるまちゃんとキジムナちゃん』は2018年三作同時出版された「だるまちゃんシリーズ」の一冊です。間も無く92歳の誕生日を迎えようという、かこがテレビや新聞のインタビューでこの作品に込めた思いを語っていたように、あとがきにもありますが、戦後からの状況が未だに続く沖縄にエールを送りたいという気持ちを著したものです。

ご存知のように「だるまちゃん」シリーズはそのお相手を日本の郷土玩具に求めていますが、キジムナちゃんも他のお相手同様長い時間をかけて、かこが調べ温めていました。1991年刊行の『かこさとし あそびの大惑星4いちぬけた にいにげた のあそび』(農文協・下)に、すでに[おきなわキジムナーたちのあそび]という項目があり、「キジムナーは、おきなわのこどもたちの よいあそびなかまです」として、ヤラブやアダンといった沖縄独特の植物を利用した遊びの数々を紹介しています。

「おにごっこ・・・カチミンソーリー
 かくれんぼ・・・クワッキソーリー
 ちゃんばら・・・タタカイグアーセー
といいます。」と言った記述もあります。

『だるまちゃんしんぶん』(2016年福音館書店)には「おきなわ キジムナちゃん ほうもん」というコーナーがあり、だるまちゃんが報告しています。それによるとキジムナちゃんの嫌いなものは、にわとりの声と飛行機の音だそうです。

2020年1月12日琉球新報朝刊には、こんなクイズが掲載されました。

沖縄を舞台にした絵本「だるまちゃんとキジムナちゃん」を発刊した作家は誰かな?

三人の作家の名前から選ぶというもので、はなれた紙面にある答えには、絵本の内容が簡単に紹介されています。昨年は首里城の悲しい出来事もありました。キジムナちゃんは今頃どんなことを思っているのでしょうか。

2020年2月1日から始まる八王子市夢美術館での全国巡回展では、『だるまちゃんとキジムナちゃん』の原画もご覧いただけます。

8月29日に福井県越前市で開幕

寒中ですが、真夏の情報です。
かこさとしの生まれ故郷、福井県越前市でこの夏、紙芝居まつりが開かれます。開会式会場の文化センターに面している武生中央公園のだるまちゃん広場には紙芝居を楽しめるような仕掛けがありますし、この春には新たな台も加わる予定です。

ところで、ロンドンのハイドパークには「スピーカーズコーナー」という場所があって、日曜日の午後には、ここで自由に自分の意見を述べることができます。特別な縁台があるわけではなく、自分で持ってきた木箱などに立って、自由に語り、聴衆とやりとりをすることができます。

紙芝居を持ってきてそんな風に自由に演じ自由に見て楽しめたらという思いを込めて、武生中央公園の監修にあたり、紙芝居ができる仕掛けを設けていただきました。かこさとしが30代はじめの頃、川崎の多摩川の土手や子どもたちが集まる、通称三角公園で演じていた野外紙芝居。生の声で直接語りかける紙芝居の魅力は、電気を通して聞こえてくるものとは違うものがあります。

この夏はふらっと紙芝居、そんな贅沢をお楽しみください。
大会に関しての記事は以下で。

紙芝居大会

2020/01/22

受験シーズン

かこさとしが民間会社を辞めた後、1973(昭和48)年から1982(昭和57)年まで民放テレビの昼間の時間帯、奥様向けニュース番組の中で教育に関するミニコーナーを受け持っていました。月一回程度で99回出演して子どもの成長、生活や教育に関してのコメンテーターとしてその内容は多岐にわたりました。

受験シーズンになると、天神様として知られる菅原道真公の素晴らしさを紹介したりしていました。中でも印象的だったのが、アインシュタインの回。(上は『科学者の目』のアインシュタインの項目)

大天才と言われるアインシュタインは実はテストに失敗したことがあったのです。深く考えすぎて時間内に答案が書けなかったからでした。

目指す学校や大学の入学試験に合格できるに越したことはありませんが、競争があり全員が合格とはいかないので、受験で思うような結果を得られなかった方へのかこさとしなりの励ましであり、合格だけが成功ではないと伝えたかったのでしょう。

梅の花が咲き始め、「東風吹かば 思いおこせよ 梅の花 」の和歌をかみしめつつ受験生のご健闘をお祈りしています。

下は、菅原道真の人格、品性を敬い 「簡素清廉な気質と温厚な態度」、「詩心」ある生涯を想い作った『だるまちゃんとてんじんちゃん』(2003年福音館書店)

77万年前の「逆転層」

2020年1月17日、地質年代の正式名称に日本にちなんだ初めての名称「チバニアン」が決定されました。
2016年に発刊された『出発進行!里山トロッコ列車』では命名の審議中ではありましたが、かこはその重要性を考え、上記のような見出しで、詳しい地図や図とともに説明し「地球の貴重な逆転層が、月崎駅東の山中にあるのです」としています。
まずはこの絵本で、そしてトロッコ列車に乗って、地球の不思議に出会って下さい。