編集室より

登場人物の顔形は描く人そっくり、ということはよくありますが、丸めがねの男性とくれば、かこさとし本人を連想させます。描いた年代により少しずつ変化するものの、メガネときたら要チェック。今日はメガネの人物を追いましょう。

1967年、「だるまちゃんとてんぐちゃん」(福音館書店)が出版されたその年、こどものとも(138号)9月号として同じく福音館書店から出された「たいふう」。南の海上で発生した台風が日本に近づき去るまでを人々の暮らしを織り交ぜ語り、台風一過の静かな夕焼け空で終わる最終ページ。幼い子にもわかるよう災害のことにも触れる科学絵本です。いますね、裏表紙に。


翌1968年「よわいかみ つよいかたち」(童心社)は子供を物理の世界にいざなう科学絵本として世界でも稀であると専門家をうならせた作品なのですが、内容は本当にわかりやすくイラストも柔らか〜く。「たいふう」の気象予報士さんとは違うイメージですが、お子さんと一緒のときはこんな表情。だるまちゃんも貯金箱で登場しているこの本、メガネ探しだけではもったいない是非ぜひ読んでいただきたい内容も「かこさとし」な科学絵本なのです。

さあ、これでコツはお分かりですね。「はははのはなし」(1970年福音館書店)のメガネのおじさん、「わっしょいわっしょいぶんぶんぶん」(1973年偕成社)のメガネは腰手ぬぐいで、ハイ、当時のままです。「うつくしい絵」(1974年偕成社)裏表紙のメガネはゴッホの絵を嬉しそうに見ています。本文中では後ろ向きですがゲルニカを見つめています。人間だけではありません。「ことばのべんきょう」(1970年福音館書店)シリーズのくまちゃんお父さんもメガネ。「あさですよ よるですよ」(1986年福音館書店)では、お豆の父さん、メガネです。

「うつくしい絵」裏表紙

「ことばのべんきょう 4 くまちゃんのかいもの」

「あさですよ よるですよ」えんどう豆のおとうさんはメガネ。黒カバンをもって仕事にいきます。

偕成社のほしのほんシリーズのマークはご覧のとおり。「なつのほし」(1985年)の最後のページで星空を眺める丸めがね。当時、家ではこんな姿でした。

あそびの大惑星10「びっくりしゃっくりのあそび」(農文協1992年)は本当にびっくりしゃっくりの内容ばかりが連続するのですが、こんな登場の仕方です。

「あそびの大惑星 10 びっくりしゃっくりのあそび」

最近のものはどうでしょうか。「こどもの行事 しぜんと生活」(小峰書店2012年)は各月ごとの12巻に3世代9人プラスいぬ、ねこ、カナリアの大家族が登場。執筆当時の2012年で86歳のご当人、これはもうアオイじいさんに間違いありません。もう一人の眼鏡、セイワとうさんにも面影が、、、トンボ取りが大好きという共通点も見逃せません。

そう言えば、「カラスのおかしやさん」(2013年偕成社)で「ようかんやおまんじゅうなんかがほしいのう」というヒゲの老カラス、メガネがないけれどなんだか気になります。ご当人の雰囲気十分。からすなんだからメガネはない、なんてことはなくて、いるんですよ、メガネからす。パン屋さんに向かう大集団の中にも、てんぷらやさんにも。

さて、正真正銘の自画像は「太陽と光しょくばいものがたり」(2010年偕成社)最終ページに、藤嶋昭先生のお顔と並んで描いてあります。

「太陽と光しょくばいものがたり」

作品に自身を思わせる登場人物が現れるのはなぜでしょう? 加古は学生時代、演劇研究会にはいっており芝居や映画で才能を開花させたオーソンウェルズが自身の監督作品に変装してチョイ役として現れるのを見て大変喜んでいたことを筆者は思い出します。

そんな感覚で著作に登場させているのかもしれないのですが、兎にも角にも「未来のだるまちゃんへ」(2014年文藝春秋社)の冒頭にある写真をご覧いただければ、百聞は一見に如かず。同表紙では、生み出した沢山のキャラクターに囲まれて満面の笑みの丸メガネ。かこさとし自画像のお話でした。(本ホームページのトップに掲載中です)