トランク、カバン
キャスターのついたトランクやカバンが一般的になったのは1970(昭和45)年ごろでしょうか。
宅配便もない頃でしたので、重たいトランクやカバンを自分で運ぶしかありません。東京駅や上野駅で赤帽(ポーター)さんが荷物を運ぶのを見かけたたのもその頃です。
そんな昔風のトランクやカバンが登場する場面を探してみます。

上は、『かこさとし童話集②』(2023年偕成社)にある「ふぶきのお客」の挿絵です。
このお話は、かこさとしと思しき登場人物が旅の帰り道、不思議な体験をするファンタジーです。
加古自身をモデルにしている『カッコーはくしのだいぼうけん』(1978年/2022年復刊ドットコム)の博士は、怪物退治の材料がつまったカバンを持って自慢の高速ロケットに乗り込み事件解決に向かいます。
本作も「ふぶきのお客」と同じ1978年作で、その頃の加古はこんなカバンをもって全国各地に出かけ講演をしていました。
カバンの中にはこんなものが入っていて
カバンから取り出した謎のものを怪物めがけて投げ
『たべもののたび』(1976年童心社)は、食べ物が人の身体の中を旅するという例えで小さいお子さんたちに消化についてお伝えする科学絵本です。
食物の栄養ということが重要になるので、それを目で見てわかるようなトランクやカバンという形で現して理解を助けているわけです。

今から49年前の出版当時、電車の切符は紙製の硬券でしたので、今となっては歴史を留めている絵でもあります。
そしてテーブルに並ぶりんごやブドウの手にも、口の中の食べ物にもトランクやカバンがあって、旅が始まります。
下の右側の絵は10月末ごろまで藤沢市役所1階ホールに飾っていますので、お近くの方はぜひどうぞ。
