クリスマス・ツリーの絵本
クリスマスツリーというと何を思い浮かべられますか。絵本や映画の場面、あるいは実際にご覧になった思い出の光景でしょうか。
今頃の時期になると、アメリカでの事ですが、クリスマスツリー用に注文していたモミの木を学校の校庭や公園などに届けられた大きなコンテナまで取りに行き、なんとか車に押し込んで持ち帰ったことをその芳香とともに思い出します。
そういう木はクリスマス用に栽培されたものですが、そもそも昔は、モミの木を切り出すことからしたそうです。『みごとはなやかなあそび ーあそびの大星雲 3』(1992年農文協)(上の写真左側)には、易しくクリスマスツリーの由来が書かれています。右側は『こどものカレンダー12月のまき』(1975年偕成社)の前扉です。
日本の門松に根引きの松を飾るのに通じる思いがクリスマスツリーに込められいるのは人間の心理を考えると興味深いものです。
加古作品の中では、行事の本や季節の遊びとともに沢山のクリスマスツリーが描かれていて、上の写真は『こどもの行事 しぜと生活 12がつのまき 』(2012年小峰書店)の裏表紙(右)と本文でクリスマス・ツリーを紹介しているページです。
クリスマス・ツリーが主人公の絵本もあります。年少版こどものとも129号〈12〉として刊行された『きれいなかざり たのしいまつり』(1987年福音館書店) です。その折り込み付録には著者による「クリスマス・ツリーの絵本」と題する解説がありましたのでご紹介します。
クリスマス・ツリーの絵本
加古里子
(引用はじめ)
この絵本は12月にちなんでモミの木の飾りと、そのまわりでの集まりや遊びいわゆるクリスマス・ツリーを題材にしています。
気の早いところでは10月ごろから、こうした飾り付けが行われ、各地各所でさまざまな工夫や出来栄えが競われています。そのきれいできらやかな様子に、子供たちはわくわく心をはずませます。いわばすっかりこうして気運づくり、下地ができているのですから、こんな良い題材を用いないテはないでしょう。
ところが、これまでクリスマス・ツリーは、サンタの絵本の片隅の、背景の、小道具といった脇役でしかありませんでした。今回は主役の、主題にえがいたーーーというのがこの絵本で作者の私が意を注いだ第一の点です。
第二は、そうしたクリスマス・ツリーを描くために、縦長の画面、それぞれのページが縦につながって次々に展開する手法を用いたことです。いわゆる「右開き」「左開き」ではなく「縦めくり」の組み方と造本を編集部にお願いしました。絵の都合で縦にしたり横にかいたりではなく、読者の理解と興味をの持続連繋(れんけい)のため、一貫性のある冊子の展示を借用したのです。
第三の最も留意した事は、日本ではクリスマスが盛んであっても、読者が全員キリスト教徒やその家族ではないと言うことです。
さりとて、キリスト教をぬきにしたクリスマス・ツリーは形骸(けいがい)となってしまいます。そこでキリスト教の習慣や行事の言われを述べるのではなく、広い宗教性をこの絵本にもりこむように努めました。ダ・ヴィンチの模写を、しかも2枚ある「岩窟(がんくつ)のマドンナ」のうち、ロンドン美術館の方を選んだのも、こうした願いからです。作者はキリスト教はもちろん他のどんな宗教でも、真に誠実な方には常に尊敬を抱く者ですが、この絵本の願いが幼い読者の心に届くのを大きな喜びと思っています。
(引用おわり)
*ロンドン美術館とあるのはロンドン・ナショナルギャラリーを指しています。
『きれいなかざり たのしいまつり』の一場面。