『未来のだるまちゃんへ』
『未来のだるまちゃんへ』(2016年文藝春秋)の文庫版には、ハードカバー版のあとがきに加え文庫版あとがきがあります。ご紹介します。
(引用はじめ)
この度、既刊の書を文庫本として頂くに当り、特に繁忙の方や若い読者に、三つの事をお伝えしたいと思いました。
その第一は、2016年6月から、18歳以上に選挙権が与えられるようになりましたが、その時になって大人の準備では遅すぎるという事です。既に奈良時代より15〜16歳で元服の儀が行われ、また近代医学からも12〜15歳に至れば、男女共人間機能が充足すると解明されているように、子ども時代から同じ社会に生活し社会の動きを陰陽に体験している故、社会人としての下準備を着々進める努力をしておくべきだという事です。制度上の権利や責任を与えられて、それから社会人としての準備ではなく得た権利と責任を待ってましたと活用し、更なる努力により何らかの寄与を目ざさないのでは「猫に小判」の段ではなく、痛恨の極みです。要するに第一の事は、15歳元服時を一目標として、子ども時代から社会人としての準備をしておくという事です。
さて私たちの社会を構成し、維持しているのは、人間の集団です。その人間は、顔形だけでなく、その性格、能力などが多様で、表面的な見方や短時間の接触では、なかなか実体を知るに至りません。不明のまま共に働き、活動するより、実像を知った上で共同の仕事に当った方が、よい結果が得られるでしょう。社会人として生活するのに必要な人間の観察と実体把握のよい方法があるのです。
日本の教育制度では、小中高校の十数年間に接する級友は、概ね百人ほどになるでしょう。しかも朝礼、授業、テスト、運動会や文化祭、部活動、さまざまな機会や偶然の、裏の実像を知ることが出来ます。その級友の観察を通じて、多様複雑な人間の実像に迫る補習として活用しようというのが第二の提言です。(尤も後年同窓会で再会して、その豹変ぶりに一驚した経験もあるかも知れませんが)
第三の事は、この人間の社会がこれでよいのかという問題です。私が工場と研究所の会社員として勤務した二十五年間、知り得た会社の表裏と、言葉遊びではないが、その逆置の社会の清濁面を密かに観察してきました。その後、社会救援活動や福祉文化活動を通じて、また東南アジアや中近東諸国での識字教育運動により、夫々の地域社会の実情と問題を知ることが出来ました。夫々強度は異なるものの貧困、飢餓、差別、疎外、環境自然破壊など社会というに当たらぬ破綻、未完、劣悪の状態でした。最も憂うつにさせたのは、人類十万年、有史 数千年に及ぶのに、未だに適切確実な方策も組織も達成できず、紛争や、戦争が止む日はないという整備されぬ社会である事です。「社会性をもつ生物」という名称は、シロアリやミツバチの方が、ずっと完備されていると極論する学者もいるのは当然。ぜひこうした点を打開し、現在と未来に生きる人々の為、整備されたされた社会形成に力を注いで頂きたいのが、第三の私の願望です。
工学部出身の私が、どうして「子ども」などに関係するようになったのか顛末を述べるに当って、門外漢の私に専門の教育や育児、児童心理教導して頂いたり、出版や絵本実務を具体的に教示して下さった関係の方々の御配意を思い返している所です。とりわけ、川崎の子ども達が、:野生的で多くを語らず、行動で示す感性と意欲的な生きる姿勢に、私は多くの事を学びとる事が出来、昭和二十年以後の生きる望みを与えられたのでした。
前記三項目を添えて、文庫本のあとがきと致します。
2016年9月 かこさとし
(引用おわり)