編集室より

コロナ

投稿日時 2020/09/04

コロナといえば新型ウイルスのことと思うようになってしまった私たちですが、そもそもはラテン語で冠を意味し、太陽の外側にあるガスの層が冠にように見えることからコロナと名付けられたそうです。

『大きな大きなせかい』(1996年偕成社・下)には、コロナについて注があり次のように説明しています。

(引用はじめ)
太陽表面の外がわに、高温の大気が彩層となり、さらにその上に、もっとかがやくうすい大気。
(引用おわり・漢字にはふりがなあり)

この本によると、太陽表面は温度が6000K、外側の彩層は10000K、紅炎は7000Kそしてコロナ流線は100万K以上とあります。そして次の場面ではそんなコロナ流線をまとった太陽よりも巨大な恒星(自らかがやいて光をだす天体)が描かれ、さらにその次ページにはそれらの星よりもはるかに大きな巨星が描かれてています。

さらに驚くことに、私たちが知っている太陽が生まれたばかりの原始太陽と言われる時には、途方もなく大きく「現在の100倍も明るくかがやいていた」というのです。さぞかし大きなコロナであったことでしょう。

太陽の一生については『宇宙』(1978年福音館書店・下)にも描かれています。
宇宙にはさらに大きな超巨星と呼ばれるアンタレスやさらに大きな恒星があることが『大きな大きなせかい』や『宇宙』を見ると一目瞭然です。

目に見えない新型コロナウイルスに気を使う毎日ですが、本を開いて大きな大きな世界に目を向ける時間はいかがでしょうか。