編集室より

『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』(1976年福音館書店)

ちょとかわったユニーク科学絵本をご紹介する2回目は、そのユニークさゆえにロングセラーの『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』(1976年福音館書店)です。



ユニークなところ その1) 文章がない

構図を反転させたような表紙と裏表紙は、提灯だらけ、おまけにいたずらそうな小坊主さん、とぼけた雰囲気が漂うタヌキ、真似をしているようにも見えるサル、なんだか笑いが出てくる絵です。

題名には『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』とありますが、大きいもの、小さいものの物尽くしだけではないようです。副題には、ゆかいな「反対」ことばとあり、中を見るとおおきい・ちいさい、ながい・みじかい、おもい・かるい、といった26組の反対語が各ページの上にあるのですが、文章は一文もありません。

ユニークなところ その2) 数字や単位がでてこない

大小や長短、重軽と反対の状態を比べるのなら、長さや重さの単位や数字が登場しそうですが、それも見当たりません。この反対の状態を小さな子どもたちが理解するのを手助けするのは文でも言葉による説明でも数字でもないのです。ではどうやってするのでしょうか。

ユニークなところ その3) 絵で伝える

絵です。しかも「ゆかいな」絵によって面白く伝えています。大人が見ても思わず笑ってしまうようなひねりのあるものも含み、確かに見ていて「ゆかい」で何と何を比較しているのか、何が反対なのかが、よくわかります。

この本は説明文もない、数字もないけれど、絵の力で言葉が意味する、比べるという科学的視点を見事に表現している、れっきとした科学絵本なのです。

ちなみにこの本の題名は「大きい提灯 小さい提灯」という遊びから取られたものだと加古から聞きました。
どんな遊びかというと、親役の人が「大きい提灯!」と声をかけたら、他の人はその反対の「小さい提灯」の形を両手で作ります。その反対に親が「小さい提灯!」といったら、「大きい提灯」の形を両腕を上げて作ります。つい、言葉につられて、その言葉通りの形を作ったら負け。どこでも、いつでも二人でも大勢でも遊べる愉快な遊びです。

文もない画面ですが、絵の中に書かれているわずかな文字には加古のサービス精神がいきています。サイン代わりの「さ」はタヌキの半纏の背中や提灯に、表紙にある大きな提灯にかかれている「と」「も」はこの本が「かがくのとも」として出版されたからです。最初の場面、山門に吊るされた大きな提灯の「科朋山」は科学の「科」と友、友人を意味する「朋」の組み合わせで、前者と同じ意図があります。

そして、後見返しには、ちょうちんあんこうも登場する徹底ぶりで、その不思議な生態を絵でさりげなく表現しています。どうぞ、ごゆっくり、ゆかいに隅々までお楽しみください。