編集室より

カビ

投稿日時 2020/06/01

梅雨時、気になるのがカビです。エアコンが普及した昨今はまだしも、先人たちはどんなにか悩まされていたことでしょう。かこも『こどものカレンダー6月のまき』(1975年偕成社・上・下)では、小さなこどもにもわかるように絵を入れて説明しています。

(引用はじめ)
「ばいきんは①じめめした②あたたかい③うすぐらいところに ある おいしいたべものが だいすきで、かずを どんどん ふやします。
たべものに、たくさん ばいきんが ふえると、かびがはえたり、くさったりします。

⚫︎よごれた てや かおには、たくさんのばいきんが ついています。きれいに てを あらいましょう。」
(引用おわり)

そして[おうちのかたへ]次のようにお願いしています。
(引用はじめ)
「物を腐らせたり、有用な薬を作りだしたりする力があるバイキンは、目に見えないくらい、小さな生物です。そのバイキンがいることをカビや、くさった物をみたとき、教えてあげてください。」
(引用おわり)

この言葉にあるように、悪者扱いされるカビですが人間にとって役立つものもあります。発酵食品が好例ですが、薬として大きな役割をはたしているのがペニシリンです。『世界の化学者12か月』(2016年偕成社)では6月の化学者として【アオカビを守りそだてた3人の学者】を紹介しています。

1906年6月19日、ドイツに生まれたチェーンは、父がユダヤ人であったためイギリス、オックスフォード大学にわたり、オーストリア出身のフローリー教授の元で研究を始めます。

フローリーは「第二次世界大戦できずついた兵士をすくうため、細菌をとかす物質をしらべているうち」「イギリスの細菌学者フレミングが、アオカビからみつけた、細菌をとかすペニシリンの論文」を見つけます。

チェーンとフローリーが工夫を重ねてフレミングが得たより「100倍も強いペニシリンをつくることに成功」したのは1940年のことでした。「空襲のつづくロンドン」で命がけでペニシリンを守り育てた方法は壮絶なものでした。

アオカビを守り育てた化学者たちの苦心と努力については是非、本文をお読みいただければと思います。大戦中につくりだされたペニシリンは、戦争で傷ついた人々を感染症から救っただけでなく、今日に至るまでこの薬のおかげで多くの人々が助けられています。

もし、戦争が起きず負傷者もいなかったら、この薬は開発されなかったのかもしれない。。。と考えると何が災いで何が幸いであるのか、人間の歴史の複雑な経緯を思わざるを得ません。

『こどものカレンダー6月のまき』(下)のあとがきの一部を引用して終わります。
(引用はじめ)
じめじめして、カビが生えたりする嫌な時ですが、このころ降る雨のおかげで、わたしたちは、だいじな水の資源が得られるのですし、米や作物のみのるもとがつくられるのです。

ですから6月は、特に体に気をつけ、飲み物や食べ物に注意して、丈夫で健康で、暑い夏を迎えるよう心がけてください。
(引用おわり)
本文は縦書きで漢字にはふりがながあります。