編集室より

吹雪

投稿日時 2017/12/22

この4冊には共通点があります。それは「吹雪」の場面があることです。

デビュー作の『だむのおじさんたち』では四季折々の雄大な自然を背景に人間の力を結集しダム建設が進む様子を描いています。その大変さ過酷さを表すのが吹雪の中の危険な作業に取り組む「らんぼうで、こわくてーーーやさしい」吹雪にも負けないおじさんたちの姿。肌を刺す強風のヒュウヒュウ鳴る音が聞こえてくるような(下の)場面。そうした困難、苦しさを乗り越えて、桜舞い散るうららかな春にダムは完成します。

かこさとしは北陸(現在の福井県越前市)、雪国育ちで、1階の高さまで降り積もる雪の重さで木造の建物はギシギシ音をたてその重みで玄関は扉が開けられず2階の窓から出入りしたこともあったそうです。そのときの不気味な音と不安な思いを今でも天気予報で故郷に雪だるまマークがつくと語ります。

『ゆきのひ』は『だむのおじさんたち』のような大自然の中ではないものの雪と暮らす人々の日常生活を描き、著者の幼い頃の体験が画面に投影されています。下は吹雪の夜、雪に埋まった線路の復旧作業をする人々の場面。

科学絵本、例えば『地球』や『地下鉄ができるまで』でも、そこには四季が描きこまれています。晴れの日もあれば雨風の日もあり、暑い夏も雪降る冬の日もあるのだからそれを描かない方が不自然なのでしょう。長久の歴史を持つ壮大な規模の『万里の長城』も同様で「長城の守備線で日本軍と戦う八路軍」の様子、「痛ましい犠牲や悲しみにしずむ人々に、長城はその巨大な姿で無言のはげましをあたえ」る2場面は吹雪の様相となっています。

童話である『しらかばスズランおんがくかい』(1986年偕成社)はかこさとし七色のおはなしえほん・青をテーマにした創作で、シラカバやスズランの咲く寒冷地を舞台とする物語は以下のような文で始まります。
(引用はじめ)
ひどい ふぶきのなかを
おおきな ひこうきが
とんでいました。
あんまりゆれがひどくて、
おおきな にもつが
おちたのに
きがつきませんでした。
(引用おわり)

この大きな木箱の荷物の中身は一体なんなのでしょう? 雪が消え春になって森の動物たちのたちが、この箱から出てきたものをめぐりお話が展開します。吹雪で始まり雪が再び降り出し冬ごもりをする動物たちの場面でこの話は終わりとなります。『ゆきのひ』同様、静かな冷たい世界ながら平和な空気、暖かさが感じられる物語になっています。

下 の写真は、この冬最初の降雪が止んだ越前市ふるさと絵本館の様子。