編集室より

昨年出版50周年を迎えた『おたまじゃくしの101ちゃん』(1973年偕成社)ですが、その元になった手描き紙芝居の題名は「いちべえぬまのだいじけん」でした。

加古がその紙芝居を川崎セツルメントの子どもたちに見せているうちに「101ちゃんの紙芝居を見せて」と言われるようになり、いつの間にか「101ちゃん」とばれるようになったと絵本のあとがきに書かれています。

出版された絵本としては、「ことばのべんきょう」シリーズ『くまちゃんのいちにち』『くまちゃんのいちねん」』(いずれも1970年福音館書店)、『うさぎのパンやさんのいちにち』(2021年復刊ドットコム)や2023年にオンデマンド出版された*『こぶた四ひきちんちろりん』があります。

手描き紙芝居では、マザーグースを参考に日本版にした「一ぽんあし ニほんあし 三ぼんあし そして四ほんあし」(1951年)があり、これは数詞の言い方が異なる音になることにも注意を喚起しつつ、同じセリフが2回繰り返されるというユニークな作品で、詳しくは『こどものげんきなあそび』(2013年復刊ドットコム)に掲載されています。

同じく手描き紙芝居では1953年作の「二つの太陽」、1955年作成のアンデルセン童話から「5つのエンドウ豆」、1962年に加古の創作「4ひきのからす」があります。

出版された紙芝居では年代順に
「いにちにのさっちゃん」「ひよこのろくちゃん」(いずれも1975年童心社)
「6月6ちゃん はっはっは」(1978年童心社)
「みんなげんきピヨピヨ1・2」(1979年童心社)
「五にんめのぼく」(1987年心身障害児福祉財団)
*「さんびきちょんちょんはりねずみ」(1996年心身障害児福祉財団)

手描きのものも含めて全紙芝居ついては『かこさとしと紙芝居 ー創作の原点ー』(2021年童心社)に表紙絵、あらすじ、解説がありますので是非ご覧ください。

なお題名に*がついているものは『かこさとし童話集』全10巻(2023・2024年 偕成社)にお話として収録されています。

「五にんめのぼく」は一人っ子の男の子が将来なりたい「ぼく」を想像します。
最後の「五にんめのぼく」は現実の「ぼく」で「車椅子の運転手」としての生活が始まります。SDGsについて考えるのに大変適した作品です。

小さいお子さん向けの絵本や紙芝居なので大きな数が登場するのは珍しく、おたまじゃくしだからこそ10匹、20匹ではなく101匹が絵本の中でも泳ぐことになったのでしょう。
もう少しで、おたまじゃくしの季節がやってきます。