編集室より

こんな泥だらけはもちろん困ります。

しかしながら泥というのは一朝一夕でできるものではなく、実は大変貴重なものなのです。『地球』には、木の葉や水草や野原にしげった草が枯れて、くさって何百年も経つと茶色のぼろぼろのかたまり、土になると説明があり、巻末の解説にはこの場面は「地下10m、腐食、土泥」に関してとあります。

科学絵本ではありませんが、『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』(1972年偕成社)では3人のことどもが泥だんごつくりをして遊んでいるとミミズが出てきて泣きだす子がいて遊びは中断。ところがミミズは良質の泥を作るのに実はなくてはならない存在なのです。

そんな豊かな泥、土壌についての成り立ちやその大切さを丁寧に説明しているのが『かこさとし 大自然のふしぎえほん 大地のめぐみ 土の力大作戦』(下・2003年小峰書店)です。

加古は化学会社の社員として肥料の研究をしていた時期がありましたので、その長短所をよく知り尽くしていました。著作を主にするようになってからは、人口爆発に伴う食料危機や環境破壊などについて、科学者としての見識を持って絵本でお伝えしてきましたが、『大地のめぐみ 土の力大作戦』はまさにその代表とも言えるものです。そのあとがきには「小さな日本だけのことではなく、迫りくる地球規模の危機と未来の問題に、関心をもってほしいとの願いから」とあります。

「大作戦」とはただ人目を引くための言葉ではなく、まさに大勢の人が意識を持って取り組まなければ解決できないものであるから、今こそ実行に移さなければという強い気持ちを込めての題名です。

同じシリーズの中にある『モグラのもんだい モグラのもんく』(2001年小峰書店)もモグラを主人公にしつつ土壌の大切さを訴えています。ちなみにモグラは土中にすむ最大の哺乳類です。

食物を育てることができるような豊かな土壌は「地球をリンゴだとすると、皮のあつさにもたりない、うすいところ」であると『大地のめぐみ⋯』の「8.どんどんへってゆく大地」にある通りなのです。

大雨で土砂が流されるのを見るたびに大切な大地が削りとられ、かけがいのない宝物が失われるようで胸がいたみます。今こそ大作戦を繰り広げなければならないと語る著者の言葉に是非耳を傾けていただければと思います。