絵本「かわ」について-3- 加古里子
折り込み付録(1962年)より
1962年福音館書店「こどものとも」7月号として刊行された「かわ」には折り込み付録があり、編集部の以下のような解説(最後の段落)につづき著者の詳細な解説がありました。長いものですので3回に分けてご紹介いたします。
今回は3回め、第10場面から最後の第13場面までの解説とこの絵本製作にこめた著者の意図、そして2016年7月1日の第83刷より変更となった文章についての著者のよる言葉を掲載します。
表紙・第1場面から第4場面に関しては、絵本「かわ」について-1-を、第5場面から第9場面については、絵本「かわ」について-2-をお読みください。
第10場面は
都市外辺部です。測候所、美術館、水泳場、野球場、遊園地、学校、図書館、病院などの文化的社会的設備機関の間を、川はゆったりとながれています。上流で美しかった水も長い行路の間に次第ににごり、特に都会地では排水汚水が流れこむため、急激に汚れ、泥がたまります。そうした川底をさらう浚渫船(しゅんせつせん)が動いています。
手前にあるのは水といっしょに泥をポンプでくみ上げるもので、海浜の埋立などによくつかわれる方法です。今、潜水夫が川底の様子を調べています。向こう側のは、バケットで泥をすくいあげる方式のもので、すくいあげた泥は他の船につんで運びます。
第11場面は
この川の下流に発達した都市の中心地区です。川はふるくから輸送運搬路として利用されてきました。そのため大きな川の下流附近は、それら物資の集散地として栄え、近代の都市の礎となりました。
中央駅を中心に、放射線状にのびた道路と、官公署・会社・事務所商業地のビルがならぶ街、それらの間を流れるかわには、いろんな材質・形状・機能をもったはしがかかっています。この絵本でも、この場面にいたるまで、どんな橋がこの川にかかっていたか、また皆さん方の近くにはどんな橋がかかっているのかをしらべてみてください。
川に通ずる運河をへだてて、手前は卸売市場や問屋・倉庫のならぶ地域となっています。
第12場面は
河口一帯にひろがった臨港埋立地です。大きな船が横づけ出来ることや、種々の立地条件から、大小の工場がたちならぶ大工業地域として発展する場合が多いところです。
遠くにみえる商業港と飛行場をひかえた対岸は、左手から球形タンクや精溜塔(せいりゅうとう)*が林立する石油精製工場、高圧管や反応装置のみえる化学工場、高い鎔鉱炉がそびえる製鉄工場、そして石炭と重油による火力発電所がならび、それぞれ製品や副産物を供給試合、関連を保ちながら活気ある生産をおこなっています。これらの工場へ原料をはこび製品を積出す船や貨車が、忙しく往来しています。
こちら側は、大きな乾ドックのある造船所です。いくつものクレーンで、器材がはこばれ、大きな船がつくられてゆきます。その左手に立っているのは、積荷の保管と処理に当る大きな倉庫です。
*精溜塔:特に高い純度蒸留物つくるための設備。
第13場面は
さまざまなものをとかし、ながして長い旅をおえた川が、ひろびろとした海原へ連っている所で、この絵本もそこで終わっています。
以上のように、私たちの生活に身近な川のさまざま形状・機能・生態といったものを、観察絵本にまとめてみたわけですが、製作にあたっては、
① 単なる個々断片の羅列や集合ではなく、その事象のもつ目的や意義と、それがもたらす効果と影響を充分認識した上で、地形の連続性と社会の有機性と、それに絵巻物がもつ流動性のおりなすあやとして結品させたいーーー
② その内容や表現は、今おかれている日本の現実や庶民の生活実体から遊離したものではなく、そこに立脚し、そこに基盤をおく態度をくずさずに、だからこそ未来への確信と希望に裏づけられる夢と理想像を兼備した描写をしたいーーー
③しかも、あの「科学もの」とよばれる出版物の有する乾燥したあじけなさを排し、健康な笑いや喜び、豊かな自然のもつ詩情とともに、人間味をもって働きかけてくるようなうるおいのある展開をしたいーーー
ーーーそんな意図と抱負をこの絵本に託したつもりです。しかし私自身の非力のため充分えがききれていない諸点は、ご両親や先生方の適切な指導助言によって、補っていただけるならたいへん幸いです。
[文章変更にあたって]
この本は1962年月刊絵本として出版、その後単行本として、現在まで83刷を重ねてまいりました。一重に読者にご支援の賜物と感謝いたしておる所です。原稿製作当時、敗戦戦災の余燼(よじん)の中の復興活動の為、公害環境悪化 河川汚濁状況であった為、24頁にその点を文章として記載しましたが、半世紀後の現在、官公機関、生産企業の努力、市民公共環境意識等の結果、日本の「かわ」は本来の姿となったので除去して頂きました。どうぞ従来通りのご愛読をお願いしてご挨拶といたします。
2016年7月 加古里子
上は2016年7月83刷の24頁。
「まちの ごみや きたない みずが ながれこんで、
かわは すっかり よごれてしまいました」の一文をとりました。
この事に関しては2016年8月16日、日本経済新聞ウェブニュースの記事「帰ってきた清流 現実が絵本に追いつく」で加古が語っております。以下をご覧ください。