『ならの大仏さま』(2)
心や宗教の事
(引用はじめ)
私が望んだ第二は「心や宗教のこともふくめてのべよう」ということです。従来大仏建立のいきさつは、種々な記録や古文書、発掘された遺跡、遺物をもとに、極めて客観的に論理的に述べられていますが、そうした物的証拠がない人間の精神や、内面の心の問題は敬遠され、ふれられていないのが科学書の常でした。
しかし大仏は形や量が大きいからでなく、思惟思念の対象であった点が重要なのですから、なぜ建てられたのかを探るには、当然のことながら発意や企画、制作、推進、統率にあたった人の考えや精神がどうであったかを知らなければなりません。とくに仏教という新しい宗教と、信仰という心の問題をぬきに論ずることはできません。
もとより宗教の解説書ではありませんから、偏ったり、詳しすぎる記述をさけながらも、奈良の大仏がシャカの像ではなく、華厳経にのべられている法理を形象化した「法身仏」であることなど、必要な事項は最小限理解していただけるように努めました。
また人の心の中のことは、文字に託して表す場合、ともすれば正確に記されず、ましてや当時のごとく特定の記録者にたよる時、真実と表示の齟齬が、まま起こります。たとえば長屋王の変の策謀について「続日本紀」は何もふれていませんが、後年、密告者である宮処東人が死去した記述のところで、「誣告」すなわち、いつわりの告げ口だったことをもらし、事件の重要な真実を物語っています。
したがって文字や記録の内容を、単に字句や表面でとらえず、関係者の立場や状況に自らを置き、その心理を考察し、その表現表示に払うと同じ注意を周辺にも注ぐようにしました。こうした点で、たとえば謎とされている聖武天皇の東国への旅と相次ぐ遷都の背景を、行動日程表に身をなぞらえて辿っていくと、p23に述べるような人脈と勢力争いが浮き彫りとなり、たがいに功を競って大仏造営に励んだため、工事が着々進行したいきさつが判明してきました。
さらにもっと大きな問題は、従来ややもすると大仏建立の真意は、創建までの経緯の中にあるはずとして、この範囲で創始の考えが探索されてきたことです。それは妥当のようでいて合理性を欠くと考えます。大仏という精神的対象物への人びとの思いは、当然建てた後も引き継がれ、守り、けがされ、改変伝承されるもので、それを考慮しなければ不十分であり、逆に後年の姿や継承の考えから創始の初心を看取するに至る点があるからです。
BC 3世紀ごろ、エーゲ海ロードス島に建てられていたと伝えられる銅の巨人像や、p68〜69に記した京の大仏のごとく、崩壊後再建されなければ、いかに壮麗で、高邁な意図で造られたものであっても、歴史の挿話に止まりますが、現在まで継承されている時、再建以後の全過程に秘められた創建の考えを知ることができます。
このように、人間の心の対象である大仏建立の精神的な意味を探るため、p54以降の歴史を知っていただくことになったのです。
(引用おわり)
下はp76の図。左から天平創建時、鎌倉再建時、元禄再建時の大仏。