『加古里子 絵本への道ー遊びの世界から科学の絵本へー』)その3
(1999年福音館書店)
こうした中、私がよく受ける事は、何故お前はこうした(変わった、或いは余計な)仕事(というか活動)をするのか?と言うと質問です。不徳の至り、第一の誤りから発し、次々誤りを重ね余計なことをするに至ったいきさつは前記のごとくですが、もし最初の過ちを犯さなかったとしても、当然何故自分は生きているのか、生きようとするのか、裏返せば何を生きがいとし、何のために死を甘受するのかを、一人前の自立した人間となる関門、成人の通過儀礼として、青年期には求めたことでしょう。他の方々はそんなそぶりはを外にも少しも漏らさず、それぞれ自ら決めた道を着々進んでおられるのに、もはや老人というより化石人に近いのに、今なお青臭い迷いや追求にあけくれているのは、我ながら進歩のない限りです。しかもそんな私に対し、有り難い事に多くの方々、特に子どもさん達から、日々お便りや励ましを頂きます。私の目標の一つ「人間幼少期の綜合把握」のために伝承遊びを蒐集する間、子ども達から多くの示唆と教訓を得てきましたが、さらに私の作品を読まれた子どもさんから、かわいい絵や覚えたての大きな字で、直接いただく感想やご意見は、作者冥利につきる以上に、月にに何度も落ち込むユウウツ期の私を救ってくれる天使となっています。たとえば「やさいのおんなのひとがつれているばったが、こいぬのようでおもしろい。かってみたい」とか「ぞうのおかあさんがしぬところで、いつもなみだがでます。とてもかなしくて、だからすきで、なんどもよんでもらいます」「うみのことは、まだよくわかっていないとかいてありますが、このほんはずいぶんまえにかいたので、いまではけんきゅうがすすんで、みんなわかるようになりましたか」という率直な、私の子心底にひびくお便りはくじけそうになる私を支え、力を与えて下さる糧となってきました。
(本文は縦書き、その4に続きます)