道具 今昔
投稿日時 2023/03/22
子どもたちの身近なものを描いてきた加古の絵本。しかしそれが50年前のものですと、今や歴史的な意味を帯びてきて、昔を知り、今と比較することができるという、描かれた当初にはなかった要素が加わってきているものもあります。1970年に出版された2冊の本を開いてみます。
『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(福音館書店)はその題名のように言葉を覚え始めるお小さい子さん向けの本で、朝の歯磨きから夜寝るまでの場面に登場する身近な道具の名前が書かれています。
朝食の場面の「おひつ」は今や珍しいのではないでしょうか。
台所にあるマッチは、ガスコンロが自動点火になる以前は必需品で、商店が配る名入の粗品には、布巾やマッチが多くありました。
おもしの石がのせられている樽は漬物か味噌が入っているのでしょうか。用途は同じでも、今では素材がプラスチックにとって変わられた、ざるやしゃもじ、ヘラなどが見受けられます。
『どうぐ』(福音館書店/瑞雲舎・下)にも同様のものが並んでいますし、文房具では竹の物差し、象牙か牛骨のヘラなどもあります。昭和のはじめには、今ではプラスチックがあたり前の歯ブラシが豚毛だり、歯磨きのチューブが薄い金属性だったり、台所にあるスポンジの代わりにヘチマやシュロのタワシが使われていました。
下の場面、左下にあるのはダイアル式の電話で右下に並ぶいくつかの四角いものは、初期のコンピューターです。
このような絵を見ながら、是非、今ある電気製品がなかった時代の物やプラスチックを使っていなかった頃のことを、お子さんと話題にして頂ければ幸いです。