令和と加古里子
新しい元号となって2週間。
命名のもとになったのは、「万葉集」の「初春の令月にして 気淑く 風和ぎ」からとのことですが、かこさとし『こどもの行事 しぜんと生活 2がつのまき』には、他の巻と同様に2月の別名を上げています。
「如月・衣更着(きさらぎ)さむいので衣をきる月」に続き「令月・麗月(れいげつ) すべてうつくしくかがやく月」とあり、その次に「梅見月 はじめて花のさく月)と続きます。梅は「花の兄」とも呼ばれ、一番に花を咲かせるので、今のような暖房器具などなく寒さを耐えしのんだその昔、春を待ちわびる気持ちに明るい兆しとなっていたと想像できます。加古は「万葉集」をはじめ和歌や俳句に親しみ歳時記を手元に置いていたほどですから、この呼び名を掲載したのだと思われます。
大正15年に生まれた加古は、昭和、平成と生きました。存命中に、平成から次の元号に変わることが伝えられていましたので、その時を迎えられたら四つの時代を生きることになると、励ます意味もあって家族の中では話しておりました。それはかないませんでしたが、著作の中にこの新しい元号につながる言葉を載せていたことは、様々なテーマについて細かく調査して本作りをしていた加古だからこそと思わずにはいられません。「令和」を聞くことができたらきっとこの本のこのページのことを話題にしたはずです。
平成最後の今年のお正月、庭の梅の木にただ一つ白梅が咲きました。普通より一ヶ月も早く咲いたその一輪は、加古のかつての病床から見える場所にあり、その一輪に「暖かさ」以上のものを感じ寂しい新年の日々、その花を眺めておりました。今思えば「令」を予言するような一花だったようです。
その梅の木は、2月令月にいつものようにたくさんの花を咲かせ、この季節、日に日に青い実が大きくなってきています。『だるまちゃんとてんじんちゃん』(2003年 福音館書店)は、季節の草花を手にしたてんじんちゃんたちとだるまちゃんが、青い梅の実を運んだり洗ったりしてお手伝いをするお話です。てんじんちゃんのモデルは言うまでもなく、その知性品性を加古が尊敬し「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 、、、」と詠んだ菅原道眞、その人です。
表紙でだるまちゃんが手にしているのは、ホタルブクロ。これも加古の大好きな野の花の一つでした。その花が見られるのももうすぐです。