編集室より

あとがきから

『海』(1969年福音館書店)には巻末に11ページにわたる、各場面ごとの解説がついて、その最初に部分には、あとがきにあたる2章があります。長いので1章づつご紹介します。

《「海」ができるまで》

(引用はじめ)
私が海を絵本にしたいと思ったのは、もう7年も前の夏のことです。 それはちょうど「かわ」という絵本を書き終えたときでした。本を書き終えたときの私のくせとして、それまではりつめていた反動で1か月ばかりごろごろ寝ころびながら、壁に張りめぐらせた下絵群をながめ、淡い悔悟と反省に浸っていたとき、その最後の海の場面をスタートとして、海を舞台に取り上げてみたいという最初の衝動にとりつかれ、あれこれ思いをめぐらせ気持よくうたたねしたことを覚えています。

そのとき以来、折にふれては本を買い込 み、時をみては海岸に行ってできるだけ構想をまとめるように心がけましたが、いっこうに考えはまとまらず、いたずらに走り書きのメモは山積するばかりで数年がすぎていきました。 幸か不幸か南極観測と、その次に続いた宇宙開発のかげになって、はなばなしくはありませんでしたが、その数年間海洋に関 する多くの事柄が続々と明らかにされ、私のたくわえとなっていきました。

それらをもとにしてようやく具体的な作業にとりかかったのが2年ほど前になりま す。しかし専門の先生方のお話を聞き、個々の事実を調べると、まだまだ海は大きく果てしなく、知っている事のあまりに少ないのに気がつきました。私がというのではなく人類が海洋で知っている量は、あたかも海の表層部と海全体の比のごとく微小であることを知って、無知なのは私ばかりでなかったとほっとした反面、ひどい不安におそわれました。

その不安や迷いをほぐそうと、文献を読んだり図書館通いをしても、一つの解明は一つの疑問を生みだし、あふれる資料の波浪にもまれ、何度か計画は座礁しそうになりました。そうした折「海は、未知で未開拓な分野だからこそ、海の本が必要だし、子どもたちに与える大きな意義が出てくるのではないか」というはげましや、「海という巨大で複雑多岐にわたる対象を、盲蛇におじず、手をつけられるのはあなたのような専門外の人がいいんだ」というあたた かい(?)おだてにのって、ようやく形あるものにたどりついたのがこの本です。
(引用おわり)

13ページより。この丸メガネは構想をねっている、かこの姿でしょうか?

かこのデビュー作は『だむのおじさんたち』(1959年福音館書店・上)です。当時、日本は電力不足で佐久間ダムの建設が進められている最中でした。取材に行くことはできず何回も記録映画を見て、建設の様子を探ったとかこは語っていました。それから約30年経ったある日、読者からのお手紙でインドネシアで大きなダム建設が始まっていることを知りました。

『絵本への道』(1999年福音館書店)によると
(引用はじめ)
『だむのおじさんたち』のテーマは、建設と生活、科学技術と自然とを、対立するものでなく、渾然として調和させて描くことでした。昭和30年代はそれがまだ可能の時代だったのだけれど、その後の社会情勢は矛盾と問題を生み出すようになり、今の日本では限界となりました『ダムを作ったお父さんたち』の出版に際しては、向こうの人々のダムに対する対処の雰囲気を確かめたかったのです。
(引用おわり)
そこで、現地に赴き、当時のインドネシアは30年前の日本同様であることがわかり、執筆に取り掛かりました。

この現地取材でお世話になった方々が、かこの訃報に接し、福井県越前市のふるさと絵本館を訪ねてくださり、その思い出を色々と語ってくださったそうです。そういったことが2020年9月26日、日刊福井新聞に連載されている「絵本のまほう かこさんから子供たちへ⑥科学絵本の凄さ」で谷出千代子絵本館館長により紹介されました。

前扉のカバーには次のような説明があります。
(引用はじめ)
この本の舞台となったチラタ水力発電所は、1983年12月に着工され、約5年後の1988年9月に完成しました。貯水量約22億立方メートル(22億トン)、十和田湖より20%も大きい、64キロメートルの湖が出現する巨大なダムです。最盛時には、5000人もの人々が働いた、現在のピラミッド建設とも言える、スケールの大きな工事です。技術的にも、世界じゅうの関係者から注目されました。

総予算6億ドル、世界銀行の融資による国際的なプロジェクトで、日本からは約300人の技術者が参加しました。この本は、ダムと、発電所となる巨大な地下空洞を担当した大成建設の多大な協力を得て作成されました。
(引用おわり)


それでは、あとがきをお読みください。

あとがき

(引用はじめ)
この絵本は、インドネシア・チラタに建設された、水力発電用のダムとトンネルのようすを描いたものです。

わたしはかつて1959年、当時の日本のダム建設をテーマにした絵本を作ったことがあります。その本は残念ながら、経済・社会の変化により絶版となりましたが、アメリカのTVA(テネシー川流域開発公社)などに見るように、国の発展や地域の復興上、水力による発電は人類の基幹技術・基本事業として、今後も消えることがないというのが筆者の考えでした。そのような場と機会を求めていたところ、読者の方から、地球規模の大きな計画が、国際協力と言う新しい理想的な姿で実施されているのを教えていただき、勇躍したわたしに、関係部所の誠実で温かい理解と、取材のためのあらゆる便宜が与えられ、30年ぶりに取り組んだと言うわけです。

ようやくまとめることができた今、それらの方がたと、現地で奮闘された各国の人々に、この絵本を捧げたいと思います。それらの人の労働の大きさ、協力の美しさ、信頼の尊さを子どもたちに伝えたいと願います。
(引用おわり)
漢字にはすべてふりがながあります。

このダム竣工30周年の2018年7月、建設に当たった日本の方々が現地を訪れたそうです。この時、かこはすでに他界していましたが、イドネシアの電力を支えるこのダムの現在を知ったら、どんなにか喜んだことでしょう。

台風や暑さ、コロナと子どもたちがのびのびと楽しむ時間がこれまで以上に制約されていることが気がかりです。このような状況だからこそ、温かみのある遊びや小さな自然とのふれあいを大切に、この絵本で紹介しているちょとした遊びが、大人が思う以上にお子さんたちの心に響くことを体験していただければ幸いです。

あとがき

(引用はじめ)
秋は実りの季節。子供たちの活動もいちだんと深まる時です。

植物や昆虫、光や風などの自然の影響だけでなく、ともに遊ぶ子の言葉や声、表情や動きが互いに働きかけてゆきます。発育途上にある子にとって、周囲の自然や人々との交流や接触が、ひとりひとりの子の総合的な糧となって、成長を支え、促し、実りをもたらしていくのです。
どうぞ、こうした実りある秋の遊びとなるよう、楽しんでいただければ幸いです。
(引用おわり)

漢字には全てふりがながあります。

今年ももう三分の二が過ぎようとしています。9月といえば、夏休みが終わり、2学期を迎え、秋の行事の準備を始める時ですが、今年はどうも勝手が違います。それでも、日の入りが早くなり、蝉の声に虫の声が混じり、猛暑とはいえ季節は少しづつ移ってゆきます。

あとがきをどうぞ。

9月のあとがき

わざわいとたのしみの行事の月

(引用はじめ)
9月はイネのみのりには、たいせつなときです。それなのに、この時期には、たびたび台風がおしよせるので、むかしの人は「二百十日」や「二百二十日」といって、立春の頃から注意をはらって、わざわいをふせぐようにつとめていました。

9月は本来、満月や、かおりのよいキクをながめたり、しずかなながい夜をたのしむ季節です。

9月の行事には、わざわいをさけようとする努力やたのしみをひろげたいという人びとのねがいがこめられていることをよくくみとってください。
(引用おわり)

本文は縦書き、漢字にはふりがながあります。

かこさとし あそびの大惑星8 

かこさとしは遊びの本全10巻、3シリーズを出版しています。あそびの大宇宙全10巻、あそびの大惑星全10巻、そしてあそびの大星雲10巻です。

これはそのうちの一冊で世界中の遊びを紹介しています。タイトルは、ボールをつきながら歌う🎵「あんたがた どこさ 肥後さ 肥後どこさ」からつけられたようです。

副題【遊びの歌劇舞踏会】とあるように、パラリンピックの競技種目にもなっているボッチャー(本文の表記)やモルジブのたねとりごっこ(下)、ニューギニアのあやとりなど珍しい数々の遊びと子どもが参加するお祭りなど楽しさあふれる47ページですが、あとがきは辛口です。かこの思いをお読みください。

あとがき

人類の政治家や経済学者に

(引用はじめ)
地球人は多くの国・民族に分かれていますが、30億年前地球に生まれた生命が進化し、4百万年前現れた人類祖先の皆一族といえましょう。その後の居住条件や食性が、変化と多様をもたらしたのは、すばらしい事です。胎乳児期はもちろん幼少期の子どもは、基本的に全世界同じ経緯をたどる事を思えば、国や民族間の対立抗争は悲しいより暗愚な事です。この本はそうした大きな喜びと、政治家や経済関係者への責任告発をこめてつくりました。
(引用おわり)

「自然のしくみ 地球のちから」シリーズの第6巻『じめんがふるえる だいちがゆれる』には、小さなお子さんがびっくりするような地震の光景も描かれています。下は冒頭にある関東大震災を伝える絵ですが、恐怖心をあおるためではなく、正しい知識を身につけ備えてほしいという著者の願いからです。

まえがき

そうした意図で特別に「まえがき」がありますので、ご紹介します。

(引用はじめ)
自然は ときに じしんを おこし、おそろしい つなみを つくります。しかし 自然は、にんげんを うらんだり、にくんだり して、じしんや つなみを おこすのでは ありません。 地球のうごき、自然の いとなみの ひとつですから、じしんや つなみに よって、じぶんたちが すんでいる この 地球、にんげんが くらしている この自然を、ただしく しり、だいじにする きっかけにして いただきたいと おもいます。そうした ねがいを こめて ちいさな どくしゃに この ほんを おくります。
(引用おわり)
漢字にはふりがながあります。

地震が起こる前の準備(下)や地震が起こった時の注意(屋外・屋内)も絵でわかるように伝えています。

あとがき

(引用はじめ)
世界中で1年間に起こっている地震は、およそ100万回。M6以上の地震は約100回で、そのうち20回が日本やその付近で起こっているとのこと。したがって日本に住む者にとって、地震は恐ろしい自然現象のひとつですが、地震を調べ、研究することは自分たちの住む所地球をよく知ることですから、日本の自然の特長としてとらえ、長所となるよう小さい読者を導いていただきたいと願って、この巻をつくりました。

どうぞよろしくご活用ください。
(引用おわり)
(漢字には全てひらがながあります)

かこさとし 自然のしくみ 地球のちから えほん第7巻

日本各地の火山噴火に警戒が必要とされています。
日本、そして世界にある火山を例に、小さなお子さんにも知ってもらえるようにかかれたこのシリーズのまえがきとあとがきをご紹介します。

まえがき

(引用はじめ)
自然をまもろう
地球を たいせつに しようと いわれます。
ところが その 自然や 地球は
ときに ものすごい ちからや
おもいがけない できごとを おこします。
なかでも あかい ひを はき、
そらたかく とけた いわや けむりを ふきあげるなど
かざんは おそろしい うごきを します。
その かざんが たくさん あるのが にっぽんです。
その にっぽんに すむ わたしたちは 
どうくらしたら いいのか、どうしたら よいかを
ちいさい どくしゃの ために かいたのが このほんです。
(引用 おわり)

下は日本の海にできた火山についての場面。明神礁(左)や西之島新島(右)が描かれ、地図には諏訪之瀬島もあります。

あとがき

(引用はじめ)

大爆発など、被害が出たりすると、火山がなければよいと考えますが、46億年前、うまれて間もない地球は、マグマの海であったといいます。

一方、月にはわずかに火山活動の跡が見られるものの、現在は全く火山が見られないように、地球も46億年間で、マグマの活動が衰えていることを示しています。したがって火山があるのは、まだ地球が若く、活力があると言うことなので、地球上の生物として、今のうちに火山から元気をいっぱい、いただくことにいたしましょう。

(引用 おわり)
(まえがき、あとがき、いずれにも漢字には、ふりがながあります)

本州の中央部では最近地震が頻発しています。その原因は、山岳ができた理由とも関係しています。小さなお子さんたちにも理解できるように、わかりやすい例で図解して説明するこのシリーズの本文はすべてひらがなの分かち書きです。
あとがきをご紹介しましょう。

あとがき

(引用はじめ)
この「自然のしくみ 地球のちから」シリーズは、自然の現象変化を地球のさまざまな活動の起こる原因や理由を、ちいさい読者に伝えるためにつくりました。

この巻は、特に地球の高い所、山岳や高原ができたことや、それから後、どのように変化しているかをのべましたが、それらによって、自然のきまり、法則というものを知っていただければと願っています。
(引用おわり)
漢字には全てふりがながあります。

『たねから めがでて』

投稿日時 2020/07/05

びわの季節もそろそろ終わりでしょうか。
小さい頃、びわの実を前に見てどうやって食べるのだろうと考えこんでしまいました。一年ぶりに出会う果物の食べ方を幼い私は全く覚えていなかったのです。

ようやく食べ方がわかって、今度は中にあるタネが見事なくらい大きくてびっくりしました。子どもにとってはこんなに大きなタネのある果物は珍しかったのですが、それを土にうめると芽がでると聞いてうめてみました。

するとどうでしょう。私が忘れないうちに芽が出てきました。あんなに大きなタネですからきっとたくさんの栄養がつまっているからなのか、嬉しくて毎日眺めていました。そんな感動が伝わる絵本『たねから かめがでて』(1968年 童心社・上)のあとがきをご紹介します。

(下の絵は『あさですよ よるですよ』(1986年福音館書店)の一場面)

色や形よりも大事な植物の本質を知ろう

(引用はじめ)
わたしたち人間は植物から大きな恩恵を受けていながら、その存在に時として気づかないでいます。

植物ほど素晴らしい空気浄化装置はありません。これほど多種多様な芸術文化創造者もないでしょう。

このように、おとなにとってあまりに身近で、あまりにも大きな植物の存在も、子どもにとっては、さらにつかまえにくい、千差万別のものとしかうつりません。

子どのたちには、摘み草や、ごはんや、おやつというふうに、それぞれちがった「もの」である、タンポポや、米や、すいかなどが、みんな同じ「植物」の仲間なんだと知ってもらうのがこの本の目的です。

すなわち、うわべの違いやバイオ技術等の特例ではなく、本質的には「土におちたタネが育って大きくなる」仲間だと知ってもらうのがこの本のねらいです。

それは同時に、造花や、チョコレートや金魚を、地にまいても育たないことを知ることにもなるからです。

かこ・さとし
(引用おわり)

科学絵本『たねから めがでて』の絵はかこではなく文章のみですが、『みごと はなやかなあそび』(1992年農文協)には【たねから めがでて】という見出しで、種の秘密を菜の花とトウモロコシを例に図解しています。(本では、上の絵の右に下の絵が続くようになっていて左から右へ時間が経緯するようになっています。)

ついつい、植物の「色や形」に目がいきますが「その本質」を特にお子さんたちに知ってもらうことは地球環境を考えるにあたり大切なことであると思います。

幼い頃、雷が光ってから、いくつ数えたら音がするのかをかこと数えたことが何回もありました。数が少なくなると「近づいてきたぞ」の声に緊張したものです。

「かこさとし かがくのほん(全10巻)」は1968年に童心社から出版され、ご覧いただいているのは1988年に新版となったものです。このシリーズでは、出版社の意向で絵を他の方にお願いすることになり、(ただし、『よわいかみつよいかたち』は引き受けて下さる方が見つからずかこが描きましたが)この本は2020年6月に逝去された田畑精一さんが担当されました。

田畑さんとは、かこが人形劇団プークで人形劇のことを学びお手伝いをしていた頃に初めてお目にかかったようです。

本のカバーには〈物理〉とありますが、かこは、ただ単に光と音を物理的に紹介するにとどまらず、もっと広い視野を持って書いたことが、「あとがき」からわかります。題して「何がちがい、何が特長かをを見落とさぬこと」、ご一読ください。

何がちがい、何が特長かをを見落とさぬこと

(引用はじめ)
映画やテレビから、すぐおわかりになるように、音と光のもつ魅力は、私たちの五感に、特に華やかな、豊かな印象を与えます。感受性の鋭い子どもたちは、素直にその魅力のとりこになります。すばらしい芸術や文化はもちろんのこと、スポーツや学問さえも、この音と光をぬきに考えられません。

この、誰もがその恩恵を受けている音と光は、よく考えてみると、その実体はたいへんむつかしいものです。しかも、私たちは、音は耳にきこえるもの、光は目にうつるものとして、別々に考えがちです。

そういう、全くはなればなれのものにも、共通性があること、その両者に通ずる適当な尺度を選ぶと、異質のものも対比できることを、私はこの本に盛り込みたいと念じました。比べるということは、差を見つけるとともに、同一性を見落とさないと言う重要な科学の基本であることを知ってほしいのがこの本の願いです。高大強優の結果だけをよろこぶのではなく、それぞれの特長個性を知り大切にするためです。ひょっとすると学課試験の成績や偏差値もそうであるかもしれませんね。
かこ・さとし
(引用おわり)