編集室より

こぼれ話

「かこさとしと地域のつながりを知って、これからのまちづくりを考えよう」のテーマで地域のみなさんと話し合い

加古は、1952年から川崎でセツルメント(ボランティア)活動として毎週日曜日に地域の子どもたちを相手に子供会や絵を描く会を指導していました。

その地域とは、幸区古市場(さいわいくふるいちば)で、三角ひろば(現在の古市場第二公園)で遊んだり、紙芝居を見せたりしていました。

川崎市政100年の2024年4月にはそのことを示すプレートが広場に設置されましたが、地域の方々にその当時の加古の活動や目指していたものを知っていただき、地域のこれからのまちづくりを考えようと、地域に関わる高校生や地元の子どもや子育てに関わる方々が古市場1丁目町会会館に集まりました。

さまざまなアイデアが出され、これを元にどんな企画が今後展開されるのか楽しみです。

三角ひろばでは、暖かくなってきた土曜日の午後ということもあり、子どもたちが遊んだり、犬連れの方々が談笑する姿が見られました。

『リレートーク 言葉の力 人間の力』(2012年 佼成出版社)で加古と対談したこともあり、交流があった中村桂子氏による『今 地球は? 人類は? 科学は?』(藤原書店)が出版されました。副題は「生命誌研究者、半世紀の本の旅」。

帯には、「科学者とは」「人間とは」「こころ」「AI」「戦争」⋯を問う59冊を書評、とあります。

全9章の中の第6章「子どもたちへの眼差し」で、加古里子による『伝承遊び考』全4巻(2006年〜2008年小峰書店)の紹介とそこで加古が訴えている問題提起と警鐘に触れています。

社会や環境が急激に変化している現在こそ、いずれもお読みいただきたい本です。

とてつもなく「大きなもの」

投稿日時 2024/11/15

「大きなもの」と聞いて何を連想されますか。

『ピラミッド』、『万里の長城』、『ならの大仏さま』⋯いずれも加古作品になっていますが、2024年11月16日の福井新聞「越山若水」では、その冒頭で加古のデビュー作『だむのおじさんたち』(1959年福音館書店)を紹介しています。

今からさかのぼること65年前、まだ戦後の復興途中にあった日本では電力の供給が追いつかず夕方になると停電が起きたりしていました。当時福音館の編集長であった松居直さんに「時代にふさわしい大きなテーマ」の絵本をかいてほしいと言われてかいたのが、水力発電のため次々と建設されていたダムについてでした。

その後、読者さんからのお手紙をきっかけに、国際協力でインドネシアに建設されたチラタダムを取材して『ダムをつくったお父さんたち』(1988年偕成社)を出版することとなりました。

この福井新聞ではじめて知ったのですが、福井県では足羽ダムが5年後の完成を目指し建設中だそうです。そのスケールの大きさに圧倒されたと記事を書いた方の感想がありました。加古が存命だったら、出かけて行って3冊目のダム絵本に挑戦したかもしれません⋯

加古の2冊のダム絵本については当サイトに詳しい記載があります。

2冊のダム絵本

ダムをつくったお父さんたち あとがき

素数

投稿日時 2024/11/02

6年ぶりに新しい素数が発見されたというニュースが伝わりましたが、素数とは1とその数以外に約数がない数で、すべての自然数は素数の積になっています。英語ではprime numberといいます。(英語だと何か特別な感じがしますね。)

ところで、具体的にある自然数がどの素数の積になっているのかを調べることを「素因数分解」といい、中学数学でも学習します。『科学者の目』(新版2019年・童心社)に登場するガウスは、18世紀の終わりにこの素数が自然数の中にどのように分布しているのか予測を立てました。それから百年以上も経った19世紀の終わりに、ガウスの予測が正しいことが証明され、素数定理と呼ばれるようになりました。この定理はのちの数学の発展に大きく貢献しました。

『科学者の目』(新版2019年・童心社)では「数学の王さま」と呼ばれるガウスの若い頃の逸話や「算術幾何平均」などを紹介「真実をどこまでも追求するすばらしい「科学者の目」となったのである」と結んでいます。

紙芝居あれこれ

投稿日時 2024/10/20

紙芝居といえば幼稚園や保育園でご覧になったでしょうか。
ご自分で演ずることはあまりないかもしれませんが、紙芝居にまつわる話題をお届けします。

加古が子どもたちのためになることをしようと思い至り20代はじめ、会社員の時に人形劇と紙芝居の勉強を始めました。人形劇は劇団プークで、そして紙芝居は童心社の前身、教育紙芝居研究会の会合に参加し自作を披露、合評会を通して学んでいったようです。

後に、その童心社からは多くの紙芝居を出版する機会をいただきました。現在販売されているものは、かこさとし かがくのいりぐちシリーズで以下の5作品と『みんなげんき ピヨピヨ1・2』です。

『あめふってきた ゆきふってきた』
『うみのはなし』
『スイスイおよごう スイミング』
『せぼねのはなし』
『6がつ6ちゃん はっはっは』


『みんなげんんきピヨピヨ1・2』は、小さいお子さんも大好き、誰でも思わず笑顔になります。

セツルメント活動で子どもたちに見せていた手描きの紙芝居や、現在出版されていないものなど150あまりを作りました。その全部をご紹介しているのが書籍『かこさとしと紙芝居 創作の原点』(2021年童心社)です。

たのしい 紙芝居の世界 童心社のぜんぶだしフェア 2024年10月17日〜11月20日

全部と言えば、上記のようなフェアが開催され、かこさとしの作品と拙著も並ぶそうです。紙芝居を本屋さんでお手にとっていただくことはなかなかできませんが、この企画ではじっくりご覧いただけそうです。
詳しくは以下をどうぞ。

童心社 紙芝居フェア

「かめパン」といえば⋯

投稿日時 2024/05/12

昨年の今頃は『からすのパンやさん』に登場する84種類のパンにまつわるお話をパンやさんのお父さんの視点でご紹介していました。このサイトはおかげ様で大好評で今日に至るまで多くの皆様にご覧いただいております。

投票で1番の人気だった「かめパン」でご紹介できなかったのがこの『あおいしまの ゾウガメどん』(1989年偕成社)でした。最初の回のみ、いくつかのパンをまとめてのご紹介だったことと、ゾウガメという珍しい種類だったこともあり、掲載していませんでしたが、加古が実際に現地で観察した「かわいい動物たちをモデルにして、いつまでも美しく静かであるよう願って」つくった物語です。

青い島というのはインド洋に浮かぶセイシェル諸島で、ここでは「あとがき」にもあるように太古の昔、アフリカ大陸から離れて島になったため、希少な植物、生物を数多く見ることができます。その中でも有名なのが国章にもあしらわれているゾウガメです。

この島々の海と空の美しさは息をのむほどです。ほぼ赤道直下にあるため、一年中色鮮やかな美しい花が咲いていて野生のポインセチアも見かけました。下の絵で、ゾウガメの左に見えるオレンジ色の鳥はスズメ、真上にいるのは軍艦ドリ、右上にいる白い羽に青いくちばしはアジサシです。

5月12日まで「こどもの読書週間」です。

かこさとし『ほんはまっています のぞんでいます』をご紹介いただきました。
この本が最初に出版されたのは1985年、2017年に復刊復刊ドットコムから復刊されました。
あとがきにもあるように「学年がすすみ、年齢が大きくなるにしたがい、だんだん本を読まなくしまうのです。」

絵本を卒業したこどもさんたちが読める本、そんな思いもこめて刊行されたのが『かこさとし童話集全10巻』(2023ー24年偕成社)でもあります。

この絵本の題名の通りです。ぜひこの期間に絵本や本を手に取っていただけたらと思います。

こども読書週間 ほんはまっています

北陸新幹線延伸で賑わう福井駅西口すぐハピリン5階にある福井市自然史博物館分館では福井の「宙(そら)じまん」と題した展示をします。県民衛星の模型やかこさとし著の幻の『できるまで とどくまで通信衛星』の本も展示していますので、お近くにお越しの際は是非ご覧ください。

この本は様々のものがどうやってつくられるのかを絵本で伝える副教材としてシリーズつくられたものです。基本的なことをわかりやすく丁寧に説明していて現在でもその役割を十分担える本格的な内容です。

福井 宙じまん

2024年3月5日より都営地下鉄三田線にも、「だるまちゃん」シリーズのデザインが装飾された子育て応援スペース設置車両が運行となりました。
これで都営地下鉄全線に「だるまちゃん」シリーズの応援スペースが誕生しました。

写真提供:福音館書店

子育て応援スペースのある車両の運行状況は都営地下鉄のサイトでご確認ください。(「だるまちゃん」シリーズ以外の装飾の場合もあります)

都営地下鉄子育て応援スペース