こぼれ話
筆者はこれまでに一度だけ「紙芝居」を作ったことがあります。半世紀以上も前のことですから、それ自体が昔話のようですが、このところ雑誌などで取りあげられたのでご覧いただいたかもしれません。「モエ」(白泉社)4月号「かこさとし 名作絵本がいっぱい 永遠の宝物」と題した巻頭大特集の中で、筆者の最初でおそらく最期の紙芝居の絵本版『ゆきこんこん あめこんこん』(1987年偕成社)が紹介されています。
かこさとしは30代40代の頃、ボランティアのセツルメント活動で川崎の子どもたちと毎日曜日遊ぶ際、その始まりに紙芝居をして一体感を盛り上げたようです。皆で一つの画面を見、物語を楽しみ、共通の気持ちを持つことによって遊びも大いに発展したそうです。あるいは遠足の事前指導などにも役立てたりと、紙芝居は子どもたちとの意思疎通のための優れた媒体として大活躍しました。
下は、セツルメント活動で見せていた紙芝居から生まれた絵本『おあいめ くろいめちゃいろのめ』(1972年偕成社)です。2019年3月21日から越前市にある、かこさとし ふるさと絵本館で全場面(複製画)を展示します。
絵本館はこの4月26日に開館6周年を迎えます。この施設が開館する前年、かこさとしの展示会が越前市武生公会堂で行われ、それを機に越前市の歴史や文化をテーマにした創作紙芝居を募るコンテストが始まりました。亡くなるまで加古がその最終審査をしておりました。
2019年2月28日の福井新聞に掲載、告知されたように本年は3月1日に絵本館で「第7回紙芝居コンテスト」の表彰式が行われました。加古の後を引き継ぎ長野ヒデ子さんとご一緒に 最終選考を致しましたが、小学生からご高齢の方まで応募され、個性豊かな紙芝居の数々に感心したり、考えさせられたり、甲乙つけがたい作品に嬉しくも悩みながらの選考となりました。また、亡くなったかこさとしを様々に表現してくださった作品も多く審査を忘れて感慨にふける瞬間もありました。
全国から応募していただき誠にありがとうございました。紙芝居は、誰でもが作って楽しめ、演じて直接、観衆の反応を見ることができる素晴らしい道具です。1人でも多く、来年のコンテストにご参加くださることを楽しみにお待ちしています。
下はセツルメントでも大人気だった紙芝居の絵本版『どろぼうがっこう』(1973年 偕成社)
かこさとしの『子どもの行事 しぜんと生活 10月のまき』(2011年 小峰書店・上)にハロウィンも紹介されています。しかしハロウィンにぴったりな絵本といえば、おばけが出てくるものですね。
あります。『だるまちゃんとはやたちゃん』(2018年福音館書店・上) 。何しろ、だるまちゃんが審査をするのは、おばけ大会ですから、東西南北のおばけが広場に勢ぞろい。代表は下にご覧の通り。ちゃんと名前も付いていますので、是非お読み下さい。
ちょっと気味が悪いけれど、なんとなく愛嬌がある面々がずらりと並んで皆様をお待ちしています。
2018年は10月15日から新聞週間、現在では新聞を購読している家庭が減少しているそうですが、加古と新聞は切り離せません。
20代後半からしていたセツルメント活動ではガリ版刷りの新聞を毎週発行、子ども会の日頃の活動内容や遠足など行事についてご家庭に連絡、知っていただく役割もはたしていました。
子どもたちの詩や俳句なども掲載、やがて子どもたち自身が編集、印刷、販売し毎週発行するまでになりました。
ここで加古が子どもたちに言ったことは、新聞というからには1)世界のニュース 2)日本のニュース 3)自分たちの町のニュースの3つは入れるように、この約束を守れば、あとは自由。このようにして刷り上がった、わら半紙の新聞は今でも手元に残してあります。価格は紙代の2円。子どもの字で3項目のニュースの他、四コママンガ、懸賞クイズ、詩、連載小説と盛りだくさんの内容から子どもたちのエネルギーが溢れ出てくるようです。
何を隠そう、この紙面の体裁は2016年刊行の『だるまちゃんしんぶん』にも踏襲されているのです。この新聞は季節ごとの紙面で4枚が1組となっています。秋の号のトップはこんな感じです。(上)「せかいびっくりニュース」「にっぽん きせつ ニュース」に加え「まちやむら あちこちニュース」では、だるまちゃんやおともだちのお祭り、運動会、お月見など数々の楽しいニュースが紙面をにぎわわせています。
加古は他にも会社員時代は絵や紙芝居に関しての新聞や壁新聞、孫家族が海外在住の期間には月に3回のファックス新聞、といった具合に手書き新聞を作成発行していました。
紙、ウェブと媒体は何であれ、自分発行の新聞があったとしたらどんなニュースや記事がトップを飾り、どんなユニークなコラムが登場するのでしょうか。秋の夜長にふと考えてみたくなりました。
真夏日、猛暑日と連日の暑い日々、夏の涼やかさを演出する団扇は今が仕上げの大忙しの時期だそうです。
昔は「左団扇」などという言い方もありましたが、1964年東京オリンピックが開催された頃は、エアコンどころかクーラーと呼んで家庭に一台あれば上等でした。
だるまちゃんがてんぐちゃんに出会ってまず気になったのがうちわ。家中のうちわや扇子を集めるこの場面でおかあさんが抱えている漢字が書かれたうちわに注目して下さい。ここにあるのは加古にゆかりのある文字ばかりなのです。
「加」があります。高校生の時、俳句を中村草田男先生に習いその影響で本名「さとし」をもじって「三斗子」としていたことがありました。その「斗」。のちに紙が貴重で三文字ではなく二文字しか印刷されなくなってしまったため「里子」と書くようになりました。
「涼」「早」は、漢詩を作る時のペンネームからきていますが、うちわにはぴったりです。ご存知のように、ずらりと並んだうちわや扇子の中にはだるまちゃんの欲しい物がなく、ヤツデの葉を見つけるわけですが、このヤツデは建物北側の日陰でも育つので日本家屋では洗面所の外あたりに植えられていることが多かったように記憶しています。そのせいか昔の人は不浄だとか言って生け花などには使 わなかったと聞いたことがあります。一方で縁起がいいと好まれる方もあるとか。いずれにしても見かけたらすぐにわかる、てんぐちゃんのうちわに負けない形です。
かこさとしのふるさと、越前市は言わずと知れた越前和紙が有名で、手漉きの和紙でこの場面に出てくる図柄のうちわも作られています。そんな光景が報道されていましたのでご紹介しておきます。
http://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000014893
作品によせて「ゴム長、長靴、レインシューズ」で書き漏らした加古のエッセイについてつけ加えておきます。
その題名は「長靴ー流れていった私の戦後」。1982年10月22日号「週刊朝日」に〈値段明治大正昭和風俗史〉として掲載されたものです。
北陸雪国育ちのかこさとしにとって、幼い頃の冬の思い出は長靴とともにあり、東京へ引っ越してからは長靴を履かずに過ごします。しかし戦後の物資がない時代、またしても長靴が必要な状況になり、また別の思い出がうまれました。
このエッセイには時代や、著者の心持ちなど様々な要素が盛り込まれ短いながらかこさとしの半生が書き込まれているかのようです。『別冊 文藝 かこさとし 人と地球の不思議とともに』(2017年河出書房新社)に再録されています。
4月23日は「子どもの読書の日」そしてその日から5月12日までは「こどもの読書週間」だそうです。
福井県立ふるさと文学館では、これにちなみプロローグゾーンにて、「ふくいゆかりの児童文学」展を開催中で、かこ作品の中から『未来のだるまちゃんへ』の表紙複製原画を展示しています。
4月からの新しい環境に緊張がちな日々、幼い頃にお気に入りだった絵本を読んで、心を落ち着けるのはいかがでしょうか。 もちろん、新しい分野の本に挑戦するのも素晴らしいことです。
子どもにとって、外遊びが大切ですが、一日のどこかで本を手に取る時間、習慣を身につけることは大きな意義のあることに違いありません。
2018年4月26日に開館5周年を迎える福井県越前市ふるさと絵本館では、だるまちゃん、マトリョーシカちゃん、そしてからすに変身できる衣装を揃えています。ご覧のような新しい帽子に、写っていませんが、チョコちゃん、リンゴちゃん、レモンちゃん、オモチちゃん色のマントも出来上がりました。
大人用、小さなお子様用の2種類のサイズがありますので、是非この衣装をまとってからすの気分に慕ってみてはいかがですか。絵本館でお待ちしています。
絵本の絵の下描き、下絵はあくまで著作の完成に向けた一段階にすぎませんので普通は皆さまのお目に触れることは、展示会などの機会を除き、ありません。
ところが、だるまちゃんシリーズの新作『だるまちゃんとキジムナちゃん』の下絵、それも最初の段階のラフなものが写っている雑誌があります。「絵本作家61人のアトリエと道具」(2017年玄光社)です。
本作出版のかなり前にこのような形で登場するのは、かこさとしの作品の中では珍しいことです。 お手元の『だるまちゃんとキジムナちゃん』(2018年福音館書店)と比べてご覧いただくと、この下絵が出来上がるとこんな風になるのだと、実感していただけるのはないでしょうか。ちなみに、写っている指先はかこさとしです。
他の写真で書斎の机の上に無造作に並べられているのも同作品のラフです。思わぬところで見られる下絵に興味を持っていただけたら思い、ご紹介しました。
絵描き遊びの代表といえば、「へのへのもへじ」。「へへののもへじ」という言い方もあります。「じ」と言いながら「し」と書く場合もあり、そのバリエーションだけでも40種類あると、この本では例をあげて紹介しています。
また、「の」の代わりに「め」を書いたり、さらに「へ」のかわり「こ」にして「こめこめ」で始まるなどその多様さは眼を見張るばかり。50年間全国各地で収集した10万以上の資料を整理、分析、考察して600ページ近くあるこの本の最後で著者は「子ども」「図形遊び」「伝承遊び」という3つのキーワードにたどり着きます。
掲載されている無数の図形を見ながら、かこさとしの考察過程をたどる面白さは格別です。その図形を全部網羅した著者の資料を2018年1月27日から2月6日まで開催の「たかさき絵本フェスティバル」で展示します。圧巻の多様さこそが、子どもの力を現しています。是非ご覧下さい。
なんともほのぼのする絵は、『こどものカレンダー1月のまき』(1975年 偕成社)のあとがきに添えらているものです。
筆者が小学生だった頃、「カルタ」はポルトガル語だということを習いびっくりしたのを覚えています。「かるた」とひらがなで書かれるようになったのは、長い年月が過ぎ日本の文化にすっかり馴染んだ証拠だと聞き、言葉の表記一つにも文化の歴史があることを知り感動しました。
百人一首を覚える宿題が出たのは中学生の時でした。かこさとしの出身地・越前市は、かるた競技が大変盛んで名人位やクイーンを多く輩出しています。競技かるたは、スポーツとも言えるほど機敏な反応が必要で、それには口の形による呼気の差まで聴き分けられることが要求されると聞きました。幼い頃から聞いている音、例えば名前の最初の音などには特に早く反応できるそうです。
それほどのことはできないまでも、お正月には「かるた」でいつもとは違う時間を楽しまれてはいかがでしょうか。冒頭の絵の『こどものカレンダー』には、地域による「いろはかるた」の違いなども紹介されていて、それぞれの地域のかるたも楽しいことでしょう。
かこさとしによる「かるた」もあります。上は、「だるまちゃんかるた」(福音館書店)、下は「かこさとし おはなしのほん かるた」(偕成社)。いずれも読み札は全部ひらがなです。絵本とは別の面白さをあじわっていただけたら嬉しいです。どうぞ良い新年をお迎え下さい。