2021

「子どもはひとりひとり 自分で考える力を持っている」

ちょうど3年前の海の日、かこさとしを偲ぶ会が展示会開催中であった川崎市民ミュージアムで行われました。展示会場前のホールにも、かこを偲ぶスペースが設けられ、そのために編集された映像をご覧くださった多くの皆さまから、心のこもった、たくさんのメッセージいただきました。

「時代を生き抜く名言」として、記事には「子どもに寄り添う作品の根底には、終戦で態度を変えた大人たちを信じられなくなった」かこ自身の体験があったと、説明されています。子どもは大人のように表現することができずとも、大人と同様にあるいはそれ以上に、鋭く、敏感に感じているのだということをかこは、よく口にしていました。

今の、この世の中を子どもたちにどんな風に見ているのでしょうか。「時代を生き抜く」には誰もが考える力を発揮しなければならないと感じる昨今です。

下は『未来のだるまちゃんへ』(2014年文藝春秋)ハードカバーの表紙、文春文庫(2021年)版にも掲載されています。

『はははのはなし』

半世紀以上も前に出版されて以来、ずっと子どもたちの歯を虫歯から守ってきた本書。この本を読むと自分で歯を磨くようになるのは、歯の大切さが十分に理解できるからです。もちろん大人にとってもも歯は大切。歯磨きをしっかり続けたいものです。

それにしても大きな口を開けて、こんなふうに思い切り笑えるようになりたいですね。表紙を見ていて、つい思ってしまいました。記事は以下でどうぞ。

はははのはなし

かこさとし、パンやさん、といえば、からすが連想されますが、実はうさぎのパンやさんもあるのです。

しかも、あの「からすのパンやさん」に並ぶとも劣らない豊富な品揃えです。美味しそうなサンドイッチも出てきて、絶対にパンが食べたくなる絵本です。作りたくなる方もいることでしょう。というわけで簡単な作り方も付いています。

美味しそうなパンがお店に並ぶまでには、どんなことをしているのでしょうか。そんなことも知ることができ、小さなお子さんが手にしたら離せなくなる一冊です。じっくりご賞味ください。

2021年7月12日山口新聞で紹介されました。

うさぎのパンやさんのいちにち

夏休み、さてどんな本を読もう?と迷っているのなら、この本がおすすめです。
小さなお話ですから、そんなにたくさんの時間がなくても読めます。短い7つのお話は、どれも親しみやすく読んでいるうちにイノシシ病院の「イノシシ先生」とお話ししたくなります。

自分で読んでもいいし、小さいお子さんには、おやすみ前に一話づつ読むにもぴったりです。もともと、読み聞かせのためお話としてつくられたもので、読んでいる大人が癒されると、大人にも人気のある作品です。

ほぼ各ページに挿絵がありますので、絵からも想像が膨らみます。コロナ禍が収束しない今、こんな病院の診察風景が、羨ましくさえ思えてきます。

2021年7月12日福島民友新聞で紹介されました。記事は以下でどうぞ。

くもとりやまのイノシシびょういん 

赤い車に乗った動物たち、みんな元気で笑顔がはじけています。
コロナ禍でこんな笑顔が羨ましいほどです。。。紙芝居を初めてご覧になる小さなお子さんでもきっと大喜びする展開、そして大人も思わず笑ってしまいます。みんな元気で過ごしましょう!

この紙芝居は1997年福祉施設に配布する目的で全国心身障害福祉財団の依頼で創作したもので、市販されるのは今回が初めてです。次の場面をワクワクしてみる12場面をどうぞお楽しみください。

読売新聞教育ネットワーク

「小自然で養われる直感」と題し、『ちっちゃな科学』(中公新書ラクレ)を紹介。かこさとしと福岡伸一氏との対談再録なども含み、ちっちゃいながら、副題に「好奇心がおおきくなる読書&教育論」とあるように、深く大きな科学への第一歩へと導く本です。記事は以下でどうぞ。

ちっちゃな科学

からすといえば、パンやさんを連想してくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、からすの兄弟のお話『たろうがらす じろうがらす』(2021年復刊ドットコム)が出版されました。

1984年に「かこさとし七色のおはなしえほん」シリーズの「黒」をテーマにしたお話として刊行されたのが最初でした。羽根は黒いけれど、クチバシが水色とクリーム色の二羽の兄弟からすが主人公です。この一家が、いずみが森に住んでいるのかどうかは定かではありませんが、母さんからすが、おつかいにでかけている間に子どもたちのイタズラが過ぎてしまい、つらいめにあうことになります。

小さいお子さんならよくありそうな出来事が暖かく描かれています。どうぞお楽しみください。

あとがき

2019年2月に、当サイト編集室よりでご紹介しましたが、再度あとがきを掲載いたします。

(引用はじめ)
子どもは、知らないこと・未経験なものについて、興味を抱き、好奇心をつのらせます。近づいてのぞきこみ、さわってみたり、なめたり、つかんだりします。そうすることで、色々なことを知り、経験し、学び、認識し、考え、成長してゆくのです。

しかし、当然のことながら、時によると知らないために起きる失敗や危険や損傷が、起こることがあります。こうした不安からわが子を守ろうとしたり、手間ひまのかかることから抜けだそうとして、ついには子どもたちから未知のものに立ち向かう機会を奪い、意欲を失わせる「キョーアクムザンな人々」にならないよう念じながら、この作品をかきました。
1984年12月
(引用おわり)

以下に情報があります。

たろうがらす じろうがらす

『だるまちゃんの思い出 遊びの四季 ふるさとの伝承遊戯考』(文春文庫)

2021年5月、文春文庫として出版された本書は、『遊びの四季』(1975年じゃこめてい出版、2018年復刊ドットコム)に新たに、かこによるエッセイ「越前武生という町のこと」、かこの旧友で美術史家の辻惟雄氏の解説、そしてかこによる挿絵や写真を加えて構成されています。

1975年に日本エッセイスト・クラブ文化賞並びに久留島武彦文化賞を受賞した本作は、溢れ出てくるような幼い日々の思い出を、かこさとしならではの視点で現在の私たちに、子どもとは、生きるとは、といったことを考えさせてくれる作品です。豊富な挿絵も魅力です。

以下で記事をどうぞ。

だるまちゃんの思い出 遊びの四季

『たっくんひろちゃん ちょうちょうとっきゅう』のベンチ

福井県越前市の室内広場「てんぐちゃん広場」に『たっくんひろちゃんのちょうちょうとっきゅう』(1987年偕成社)を模した、新幹線型のベンチが出来上がりました。木製ですが、運転席まであります。乗り心地をお試しください。
大人の方へのかこさとしメッセージもあります。

てんぐちゃん広場は、武生(たけふ)駅前でどなたでも無料で使えます。感染防止対策にご協力いただきながらご利用ください。
情報は以下の「てんぐちゃん広場だより」でどうぞ。

「てんぐちゃん広場」だより