2022年6月4日まで北海道・白老町で「ようこそ!絵本のまちへ展」開催中

2022年12月に開設された北海道白老町の施設で2023年に出版50周年の『からすのパンやさん』(偕成社)のあのパンがズラリとならん場面が立体で再現されて展示されています。絵本ももちろん読めます!
お近くにお出かけの際は是非どうぞ。
詳しくは以下です。

2022年12月に開設された北海道白老町の施設で2023年に出版50周年の『からすのパンやさん』(偕成社)のあのパンがズラリとならん場面が立体で再現されて展示されています。絵本ももちろん読めます!
お近くにお出かけの際は是非どうぞ。
詳しくは以下です。
初日の出を楽しみにしていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
毎日、日が昇り沈む。大人は疑問にも思いませんが、小さいお子さんたちの、どうして、なぜという疑問には、是非『よあけ ゆうやけ にじやオーロラ』(農文協)で、その説明をされてはいかがでしょうか。
まえがきには以下のような文章があります。
(引用はじめ)
こどもが「おひさま」とか「おてんとさん」とよぶように、いちばん したしい、だいじな てんたいです。 その たいようは、また うつくしい ふしぎな げんしょうを みせて くれます。
その なぞと、たいようの おおきなちからの かんけいを ちいさい どくしゃに つたえたいと かいたのが この ほんです。
さあ、おおきくてうつくしい、 そして すばらしい たいようの たんけんに でかけましょう。」
(引用おわり)
鳥取県のコンクールでは、幼児の部の課題図書に2022年秋に新装版として出版されたこの本が課題図書の一冊となっています。
鳥取県の小さいお子さん、是非、感想を絵(手紙)にして応募してください。詳しくは以下でどうぞ。
2022年に創立70周年を迎えた福音館書店。かこのデビュー作『だむのおじさんたち』や『かわ『『海』『地球』『宇宙』などの科学絵本やおなじみの「だるまちゃん」シリーズを刊行している出版社です。
越前市のふるさと絵本館館長だった谷出千代子氏と、デビュー作の裏話に始まり、かこさとしの魅力に迫ります。
申し込み方法などは以下でどうぞ。
テレビ朝日で放映の 「博士ちゃん」お正月スペシャルの中で科学絵本『ピラミッド』(偕成社)が映るようです。お楽しみください。放映時間は以下です。
放送日時 :2023年1月3日(火) 18:00から21:00
いよいよ7月16日からBunkamuraザ・ミュージアムで始まる『かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと』の公式図録が平凡社から出版されます。会場のみならず全国の書店、ネットでも注文できます。
初公開の絵画作品や原画が多数出展される展示会ですので、図録掲載の絵もこれまでに出版物に掲載されたことのないものがほとんどです。ハガキよりも小さな挿絵から人の背丈ほどもある図譜の下絵など様々です。ただし、手描き紙芝居に関しては紙面の都合上、割愛していますので『かこさとしと紙芝居 創作の原点』(2021年童心社・下)をご覧ください。
カバー表紙は2013年、裏表紙は2012年に描かれたものです。カバーをはずすと、あっと驚くようなモノクロの絵が登場し、かこのユーモアを味わっていただけます。前や後の見返しにも仕掛けのある絵が使われていますので手に取ってからのお楽しみ。
前扉には、小さいながら微笑むかこの自画像。
かこさとしの言葉あり、裏話、作品解説に加え、かこの生きた時代を知る手がかりとなるコラムありのバラエティ豊かな内容です。
著者はかこさとし、鈴木万里、鈴木愛一郎。
福井市にある福井ふるさと文学館プロローグゾーンで、「福井にゆかりの作家による児童文学・絵本」の展示、紹介が行われます。夏休みのおこさんたちにとっては、きっと読書のヒントになることでしょう。お近くの方は是非お出かけください。
福井県立ふるさと文学館(福井市)で、上記のようなコーナーを設け展示をしています。
『むしばミュータンスのぼうけん』(1976年)や『ほねおれます くだけます』(1977年いずれも童心社)の複製原画も展示して、体に関係する書籍のご紹介をしているほか、かこの貴重な映像もご覧いただけます。お近くの方はぜひお出かけください。
おいしいものの絵がたくさん並ぶ展示会が開催されます。
パンにおかし、野菜だけでなく天ぷらにフライ、麺類もずらり。見ているだけでお腹がへってきそうです。マメちゃんの子どもたちで賑やかなマメの家族の1日が描かれている『あさですよ よるですよ』もたっぷりお楽しみください。
本展示会初登場のグッズも豊富です。ご期待ください。
2021年ラジオ深夜便で放送され好評だった『くもとり山のイノシシびょういん』(2021年福音館書店)6つ目のお話「ないたヤマセミくん」を2022年4月末日まで以下でお聴きいただけます。科学の知識を活かしたイノシシ先生の難問解決の一部始終をお楽しみください。
2022年3月4日より東京都営地下鉄、大江戸線「子育て応援スペース」にだるまちゃん、てんぐちゃん、かみなりちゃんが登場です。
車中でのひととき、おこさんが退屈せずに過ごしていただけたら、そして大人にも心安らぐ空間となることを願っております。詳しくは以下でどうぞ。
プレゼントキャンペーンは以下で。
2022年3月5日 東京新聞で報じられました。以下でどうぞ