出版情報

からすといえば、パンやさんを連想してくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、からすの兄弟のお話『たろうがらす じろうがらす』(2021年復刊ドットコム)が出版されました。

1984年に「かこさとし七色のおはなしえほん」シリーズの「黒」をテーマにしたお話として刊行されたのが最初でした。羽根は黒いけれど、クチバシが水色とクリーム色の二羽の兄弟からすが主人公です。この一家が、いずみが森に住んでいるのかどうかは定かではありませんが、母さんからすが、おつかいにでかけている間に子どもたちのイタズラが過ぎてしまい、つらいめにあうことになります。

小さいお子さんならよくありそうな出来事が暖かく描かれています。どうぞお楽しみください。

あとがき

2019年2月に、当サイト編集室よりでご紹介しましたが、再度あとがきを掲載いたします。

(引用はじめ)
子どもは、知らないこと・未経験なものについて、興味を抱き、好奇心をつのらせます。近づいてのぞきこみ、さわってみたり、なめたり、つかんだりします。そうすることで、色々なことを知り、経験し、学び、認識し、考え、成長してゆくのです。

しかし、当然のことながら、時によると知らないために起きる失敗や危険や損傷が、起こることがあります。こうした不安からわが子を守ろうとしたり、手間ひまのかかることから抜けだそうとして、ついには子どもたちから未知のものに立ち向かう機会を奪い、意欲を失わせる「キョーアクムザンな人々」にならないよう念じながら、この作品をかきました。
1984年12月
(引用おわり)

以下に情報があります。

たろうがらす じろうがらす

『だるまちゃんの思い出 遊びの四季 ふるさとの伝承遊戯考』刊行

『遊びの四季』(2018年復刊ドットコム)が文春文庫として、装丁新たに出版されます。

本作品は日本エッセイスト賞を受賞した『遊びの四季』(1975年じゃこめてい出版)に新たに加古のイラストと『日本伝承あそび読本』(1967年福音館書店・絶版)から写真の一部、本作の舞台となったふるさと福井県越前市に寄せたかこのエッセイ、さらに美術史家でかこがセツルメント活動をしていた時に一緒に活動した、美術史家の辻惟雄氏の解説を加えたものです。

じゃこめてい出版の故青木社長さんから、「お書きになりたいことを何でも好きなように書いてください」と言われた加古が、湧き出るように思い出す子ども時代の日々を正確な記憶と時に客観的な視点を織り交ぜ描き出した魅力ある文章です。

挿絵が非常に豊富で同時代を知る方には懐かしく、遠い日のことと思われる方々には、新しい視点で日本や子どもを見つめることができるような作品です。

『未来のだるまちゃんへ』(2016年文春文庫)同様、ご愛読いただけましたら、かこさとしがより身近に感じられることと思います。

だるまちゃんの思い出 遊びの四季

2021年5月5日 山形新聞 談話室で引用

子どもの日に寄せて、子どもの相撲遊びの色々を紹介しつつ、かこの著作から引用しています。記事は以下でお読みいただけます。

山形新聞 談話室

2021年5月7日 「こんな課外授業あったらいいな」で文庫紹介

朝読書にオススメの本として紹介されました。以下でどうぞ。

文春文庫

可愛いうさぎさんたちが、美味しそうなパンを次々に作ってお店に並べます。うさぎの子どもたちも大喜び。

パンやさんの忙しい一日を通してパンの作り方がわかる、絶対にパンが食べたくなる、作りたくなる絵本で、作り方の解説ページまであります。絵本の隅々までじっくりご賞味ください。

情報は以下でどうぞ。

うさぎにパンやさんのいちにち

かこさとし 親から子へ、子から孫へ

巻頭特集のテーマは、未来へつなぐメッセージ。かこさとしの生き方に焦点をあて、かこさとしの孫のインタビュー記事や挿絵を交えてお届けします。また、他ではまだ公表されていない新刊、復刊や展示会情報もいろいろで、圧巻の情報量です。しかも、読者プレゼントは、だるまちゃんとかみなりちゃんのプレート!

こんな状況だからこそ伝えたい、かこさとしの思いと考えを是非、本書とともに作品でふれていただけたら幸いです。
詳しい内容は以下でどうぞ。

モエ 巻頭特集

冬の足音が近づいてきました。
手に入りにくかった『ふゆのほし』(1985年偕成社)の重版が出来上がりました。

この本には絵だけではなく、実際の星空の写真があり、本を読みながら星を見つける練習ができます。星の名前の由来や星によせる古来からの思い・逸話、星や太陽の大きさなど興味深い内容がわかりやすく説明されています。

かこはこのシリーズ刊行にあたり、冬の白河天体観測所に編集者さんと伺い、寒さに震えながら観測し、ご教示いただいたそうです。さぞかし大きなクシャミをしながらだったのではないかと想像します。

見返しには、星座の位置がわかる早見図が載せてありますので、寒さ対策を万全にして星空を見上げていだければ幸いです。

12月12日から盛岡市文化センターで始まる「かこさとしの世界展」では、『なつのほし』とこの『ふゆのほし』の原画を1枚づつですが展示いたします。どうぞお楽しみに。尚、会期は2021年1月31日までです。

絵本のようなお菓子

パンがお菓子に?! そうです。
『からすのパンやさん』に登場する、あのずらりと並んだパンがクッキーになって紙面に登場!本当にクッキーなのかと目を疑うほど、絵本の絵にそっくりです。クッキーということは食べられのでしょうけれど、絶対食べられませんよ、これは。う〜ん、でも、美味しそうです。。。。

モエ6月号

子ども・社会を考えるシリーズ

『父の話をしましょうか〜加古さんと松居さん〜』NPOブックスタート編)

2019年7月15日、石川県小松市立空とこども絵本館で行われた講演会【父の話をしましょうか〜「加古さん」と「松居さん」】を元に編集、加筆、一部書き下ろしたもので構成された講演録が、編集者さんのお計らいで加古の誕生日3月31日に合わせて出版されました。

語ったのは、松居直氏長女で作家の小風さちさんと加古の長女・鈴木万里。裏表紙(下)には以下のご紹介文があります。

(引用はじめ)
「時代に合った絵本を作りませんか」 敗戦からまだ10年も経たない混乱期。日々の生活を成り 立たせるのに精一杯の日本で、だからこそ、子どもたちに 明るい未来を約束しようと、新しい絵本作りに挑戦した作 家の卵と若き編集者がいました。加古里子と松居直。ふた りはどのように「時代に合った」かつ「子どもが繰り返「 楽しむ」絵本を生み出し、日本のみならず世界にも絵本の 種をまき、育ててきたのでしょうか。その出会いと仕事の 一端を、娘たちが貴重な資料をまじえて語り合います。
(引用おわり)

冊子に関しては以下に情報があります。

ブックスタート講演会


また、2019年7月の講演会に関しては、以下の小松市のホームページでも紹介されています。

父の話をしましょうか

多様性という言葉が盛んに使われる昨今ですが、アイヌの兄妹を主人公にした絵本『青いヌプキナの沼』が復刊されました。
表紙に描かれた二人の厳しいまなざしは一体何を訴えているのでしょうか。ヌプキナとはスズランのことです。大人の方にも是非お読みいただきたい作品です。

このあとがきは、当サイト「編集室より」で2月6日にご紹介しましたが、改めて掲載致します。

あとがき

(引用はじめ)
同じ人間でありながら、肌の色や風習が違うと言うだけで、地球上では、いまだに争いや憎しみが絶えません。しかもそれは、中近東やアフリカの例に見るように、人間の心を救うはずの宗教がさらに対立を激しくさせていたり、インディアンや黒人問題に見るように、文明や開発の名のもとに非道なことが行われてきました。そしてそれらの事は、何も遠い国の古い事件ではなく、この日本でも起こっていたし、今なお形を変えて行われていることに気づきます。

強大な武器や圧倒的な経済力、あくどい策略によって、勝者は輝かしい歴史を書き上げます。しかし、反対にそれによって奪い取られ、追いはらわれ、閉じ込められた側には、わずかな口伝えしか残りません。そうした小さな伝説や名残の中から、ふと耳にした白いヌプキナ(すずらん)の花の物語は、涙の連なりのように私には思えました。汚れた栄光で見失ってはならないものを、埋もれてはならないものを、この国の中で、この国の子どもたちに知ってほしいと思ってまとめたのが、このお話です。 かこさとし
(引用おわり)

50周年特大号

かまくら春秋社から毎月出版されている『かまくら春秋』は2020年4月号(600号)で50周年を迎え記念特大号にはこの50年に執筆された各界名士の貴重なエッセイが再登場し、大変贅沢な内容です。

3月号に続き、「父母の肖像」コーナーでかこさとしの後半生にまつわる思い出をご披露しています。お読みいただけたら幸いです。下は、加古が半世紀近く居をかまえた藤沢とかかわりのある絵本『からたちばやしのてんとうむし』(1974年偕成社)。