福井県越前市かこさとしふるさと絵本館では展示替えをして、この秋は『まさかりどんが さあたいへん』(小峰書店)の全場面をごらいただけます。なんと!本物の〝まさかり〟や〝よき〟も展示しています。
『まさかりどんが さあたいへん』のお話では、一体いくつの道具が登場するのでしょうか。職人さんの仕事場にはこういった道具がずらりと並んでいるものですが、なかなか直接目にすることはできません。この絵本でたくさんの種類の道具がそれぞれの役目をしていることを小さい方々にも楽しみながら知っていただければと思います。
(上・下の写真にある本の題名は、かこさとしの手書き文字です)
越前市は、伝統産業として打ち刃物の長い歴史があり、絵本館最寄りのJR武生駅には、打ち刃物で作られた巨大な龍が飾られていて初めてご覧になる方はきっと驚かれることでしょう。
現在では昔ながらの手法を活かしフランス料理をいただく時に使うナイフやステンレス製の包丁などもつくられ、世界中にその良さが知られています。また越前箪笥も有名で、こういった伝統工芸の技術を活用して絵本館にある椅子や外にある案内板などが作られています。
『まさかりどんが さあたいへん』のお話を楽しみながら、物を作ること、そのために必要な道具を作ること、先人から受け継いできた技術や伝統にも触れていただける秋のお出かけはいかがでしょうか。
この夏にご家族みんなで読んでいただきたい『みずとはなんじゃ?』(2018年小峰書店)の展示会です。かこさとしの原稿と下絵、そして鈴木まもるさんの原画全点を間近でご覧いただけます。
この科学絵本が誕生するまでの経緯や絵本に込められた様々な思いや不思議をご披露する、鈴木まもるさんとの対談も開催、ぜひご参加下さい。詳細は以下にあります。
鹿児島でも展示会が始まります。
「だるまちゃん」や『からすのパンやさん』シリーズの他に『どろぼうがっこう』全場面を展示、行事絵本の季節感あふれる表紙も魅力的です。また、『伝承遊び考』の手描き資料や鹿児島ならでは展示もあり、見所満載です。
「からすのパンやさん」フィギュアと一緒に写真を撮れるコーナーや変身衣装もありお楽しみ下さい。詳しくは末尾のURL で。
開会式と展示の様子がNHKローカルニュースおよびMBC南日本放送で放映されました。以下でご覧下さい。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190712/5050007248.html
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019071200037005
https://www.k-kb.or.jp/kinmeru/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/2572/
2019年6月15日、ひろしま美術館で「かこさとしの世界展」が始まった。雨にもかかわらず大勢の来場者が訪れ、じっくりと絵を楽しむ姿が多く見受けられた。
開会式及び会場の様子がFNN、TSS(テレビ新広島)で放映されました。以下でご覧下さい。
https://www.fnn.jp/posts/2019061500000004TSS/201906151810_TSS_TSS
http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000003862.html
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20190617/0004663.html
中国新聞の記事は以下からどうぞ。
かこさとしが20代の頃、川崎市でセツルメント活動として地域の子どもたちに紙芝居を見せたりしていました。その頃利用していた鹿島田駅のすぐ近くにある書店には、加古作品全点が店頭に並べられています。
6月20・21日には武蔵中原駅近くで入場無料の展示会も開催。加古作品の複製原画をご覧いただけます。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201906/CK2019062102000152.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201906/CK2019061102000145.html
TVkニュースは以下からどうぞ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00010002-tvkv-l14
https://www.kanaloco.jp/article/entry-176298.html
https://www.kanaloco.jp/article/entry-175300.html
タウンニュースにも記事があります。
全国巡回展、福井県越前市武生公会堂での展示はおかげさまでご好評のうちに終了致しました。次の会場は広島県ひろしま美術館で6月15日からの開催となります。
2019年5月10日に中国新聞に告知記事が掲載されました。
ほぼ同内容の情報が以下のひろしま美術館のサイトでご覧いただけます。初の美術館開催にちなみ、かこさとしによる名画の模写など初公開の原画も多く展示されます。ご期待ください。
http://hiroshima-museum.jp/special/detail/201906_KakoSatoshi.html
2019年モエ8月号にも展示会情報が詳しく掲載されています。
静岡県で初めてかこさとしの展示会が開催されます。
「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」と続きのおはなし、『にんじんばたけのパピプペポ』『おたまじゃくしの101ちゃん』など絵本の複製原画が展示されます。『かわ』や「こどもの行事 しぜんと生活」シリーズの表紙も数多く並び、下絵や、加古の愛用品も展示。
また、『みずとはなんじゃ?』の鈴木まもるさんによる原画が全点初公開されます。他にも遊べる触れる楽しい仕掛けがたくさん。ぜひご家族揃ってお出かけください。
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/2/12179.html
関連の広報紙は以下でご覧になれます。
福井県越前市・武生公会堂記念館では5月12日まで特別展「加古里子 ーただ、こどもたちのために」を開催中ですが、これに合わせて福井市・ふるさと文学館でも複製画の展示を行います。2期に分けて展示替えをし、第1部では、こどもの日やこども読書週間にちなみ『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、元気にあそび学ぶこどもたちをとりあげた絵本を紹介します。お楽しみください。
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bungaku/file/610190.pdf
福井新聞でも紹介されました