4月15日(水)午前は、NHKEテレでかこさとしアワーをお楽しみいただけます。
2019年末のアンコール放送も大好評をいただいた「日曜美術館」がこの度NHKEテレ・サブチャンネルで再放映されます。
放送日時: 4月15日(水)午前10時45分〜11時30分【NHKEテレ・サブチャンネル】
(NHK+は、4月15日の同時配信のみです)
前にご覧になられた方も、かこが描き遺した全長7メートルに及ぶ「生命図譜」に今一度ご注目ください。菌・微生物を中心に植物、動物が進化していったことを示すこの図譜を見ると生命の歴史は人間中心ではないことを改めて思い知らされます。専門家の皆さんのコメントも含蓄あるもので、このような状況にある人類にとって貴重なメッセージをお伝えしています。
以下で情報をご覧ください。
また、この時間に続いてNHKEテレで『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんかみなりちゃん』の読み語りがあります。
放送日時:4月15日(水)午前11時30分〜11時45分【NHKEテレ】
詳しくは以下でどうぞ。
新型コロナウイルスでご家庭などにおられるみなさんに、第2弾は『だるまちゃんと楽しむ 日本の子どものための遊び読本』(2016年福音館書店)に紹介されている紙飛行機を作って遊ぼうという番組です。
テレビで放映されたBSN(新潟放送)の動画が5月末まで以下のYouTubeでご覧いただけます。
ほんのちょっとした折り方の違いでバランスよく遠くまで飛びますし、飛ばし方にもよっても飛行時間に差が出てきますので工夫してみると面白いです。人に向かって飛ばさないように気をつけて遊びましょう。
2020年4月NHK総合テレビ(福井)で放映され好評だった『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとかみなりちゃん』の読み語りが4月7日午前10時45分から再放送されます。福井県の皆さん、お楽しみください。以下に情報があります。
18歳初選挙の年2016年に緊急復刊され、メディアで大きな反響があった『こどものとうひょう おとのせんきょ』は1983年に出版されたものでした。復刊にあたり、かこさとしは「嬉しい反面、この本が最初に刊行された当時と同じような状況のままである」ことを憂いておりました。
あとがきは当サイト、2016年6月29日「出版情報」コーナーに掲載してあります。
この本の紹介は以下でご覧下さい。
家に居る時間が長くてちょっと退屈でしたら、お役に立てる情報です。
福井県の皆さんにお知らせです。
2020年3月24(火)日から昼前、午前11時40分からのひととき、テレビNHK福井で、かこさとしの絵本を読み語る番組が3月30日まで5回(毎回、違う作品)放送の予定です。皆さんのお好きな絵本が登場するでしょうか。お楽しみに!
以下のサイトにご案内があります。
テレビではありませんが、だるまちゃんの塗り絵がダウンロードできます。こちらの福音館書店のサイトからどうぞ。
寒い季節でも「子どもは風の子」と外遊びをしたのが筆者が子どもだった、昭和時代でした。定番はおにごっこ。
さて、今どきのお子さんたちの外遊びはどうなっているのでしょうか。
おにごっこ、と一口に言っても様々な種類があり、絵本を読み進むうちに思わず遊びたくなってくる、そんな絵本『いろいろおにあそび』(1999年福音館書店)を紹介しています。
以下でどうぞ。
2019年夏、岐阜市で開催された鈴木万里の講演「かこさとし 創作の原点」を編集してお伝えしているシリーズの3回目。
以下でお読みいただけます。
2020年2月1日の初日以来、大変好評をいただいている八王子市夢美術館で開催中の「かこさとしの世界」展についての記事が掲載されました。
戦中、戦後、ドイツで命がけでチフスと戦い自らも病に倒れた、八王子出身の医師肥沼信次を描いた『ドイツ人に敬愛された医師 肥沼信次』の原画は、本展示会のみでのご紹介です。かこがこの画面に込めた思いを感じていただけたら幸いです。2020年4月5日(日)まで。
その後は名古屋、長崎、盛岡を巡回します。是非、この機会をお見逃しなく。