2020年4月7日NHKテレビ福井『だるまちゃん』再放送

2020年4月NHK総合テレビ(福井)で放映され好評だった『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとかみなりちゃん』の読み語りが4月7日午前10時45分から再放送されます。福井県の皆さん、お楽しみください。以下に情報があります。

2020年4月NHK総合テレビ(福井)で放映され好評だった『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとかみなりちゃん』の読み語りが4月7日午前10時45分から再放送されます。福井県の皆さん、お楽しみください。以下に情報があります。
18歳初選挙の年2016年に緊急復刊され、メディアで大きな反響があった『こどものとうひょう おとのせんきょ』は1983年に出版されたものでした。復刊にあたり、かこさとしは「嬉しい反面、この本が最初に刊行された当時と同じような状況のままである」ことを憂いておりました。
あとがきは当サイト、2016年6月29日「出版情報」コーナーに掲載してあります。
この本の紹介は以下でご覧下さい。
家に居る時間が長くてちょっと退屈でしたら、お役に立てる情報です。
福井県の皆さんにお知らせです。
2020年3月24(火)日から昼前、午前11時40分からのひととき、テレビNHK福井で、かこさとしの絵本を読み語る番組が3月30日まで5回(毎回、違う作品)放送の予定です。皆さんのお好きな絵本が登場するでしょうか。お楽しみに!
以下のサイトにご案内があります。
テレビではありませんが、だるまちゃんの塗り絵がダウンロードできます。こちらの福音館書店のサイトからどうぞ。
寒い季節でも「子どもは風の子」と外遊びをしたのが筆者が子どもだった、昭和時代でした。定番はおにごっこ。
さて、今どきのお子さんたちの外遊びはどうなっているのでしょうか。
おにごっこ、と一口に言っても様々な種類があり、絵本を読み進むうちに思わず遊びたくなってくる、そんな絵本『いろいろおにあそび』(1999年福音館書店)を紹介しています。
以下でどうぞ。
2019年夏、岐阜市で開催された鈴木万里の講演「かこさとし 創作の原点」を編集してお伝えしているシリーズの3回目。
以下でお読みいただけます。
2020年2月1日の初日以来、大変好評をいただいている八王子市夢美術館で開催中の「かこさとしの世界」展についての記事が掲載されました。
戦中、戦後、ドイツで命がけでチフスと戦い自らも病に倒れた、八王子出身の医師肥沼信次を描いた『ドイツ人に敬愛された医師 肥沼信次』の原画は、本展示会のみでのご紹介です。かこがこの画面に込めた思いを感じていただけたら幸いです。2020年4月5日(日)まで。
その後は名古屋、長崎、盛岡を巡回します。是非、この機会をお見逃しなく。
2020年2月1日から八王子市夢美術館で開催中の「かこさとしの世界」展を紹介。
2019年、福井、広島、京都で開催され大勢の皆さまにご来場いただいた全国巡回展がいよいよ八王子にやってきました。各地では、開催場所にちなんだ特別公開の原画があり、八王子ではいずれも初公開となる10点の絵にもご注目ください。
記事は以下でどうぞ。
上の写真は、「かこさとしの世界」公式図録(書店でも販売中)。下は八王子展のみで原画展示している『ドイツ人に敬愛された医師 肥沼信次』
八王子市夢美術館の展示会に関連して2020年2月13日に記事が掲載されました。以下でどうぞ。
かこさとしの生まれ故郷、福井県越前市は、雪国です。
今年は異例の暖かさで雪の日は少ないようですが、積もらなくても時雨れたり、寒かったりで冬は特に小さな子どもたちが外遊びをしにくいものです。そんな時でも、思い切り身体を動かして遊べる場所を、ということで2019年11月から始まったのが、広々した屋内の「てんぐちゃん広場」。武生駅前のビル3階にあり、大変賑わっているようです。
市民でなくてもどなたでも利用できます。以下でどうぞ。
下は「てんぐちゃん広場」にある子ども用ボルダリング。
東京応化科学技術振興財団(藤嶋昭理事長)から小学生向けに寄贈された科学絵本20冊のセットに『ピラミッド その歴史と科学』も含まれています。エジプトのピラミッドに関しては数多くの書籍がありますが、本書は総合的な解説が詳しくわかりやすい科学絵本で大人も楽しめる充実した内容、日本科学読物賞を受賞した作品です。
2020年1月31日神奈川新聞、2020年2月1日読売新聞にも掲載されました。
東京新聞の記事は以下です。