メディア情報
「子どもの図書館」vol.69 「かこさとしのクリスマス絵本」
12月号は「絵本を愛する皆様へのクリスマスプレゼント」となるような家族から見た絵本作家の素顔をご紹介する特集ということで、いわさきちひろ、赤羽末吉両氏に関しての逸話と共にかこさとしについてお知らせする機会をいただきました。
1980年代、かこが60代の頃に創作した2冊のクリスマス絵本『サン・サン・サンタ ひみつきち』(1986年・2019年復刊ドットコム・上)と『きれいなかざり たのしいまつり』(1987年福音館書店・下)のご紹介と家族で過ごしたクリスマスの思い出を記しました。
後者は残念ながら絶版ですが、皆様のお手元に届けられるように努めて参ります。
絵本と共に佳きクリスマスをお迎えください。
【最新情報】2022年12月17日
伝記を引用してご紹介いただいています。以下でどうぞ。
群馬県立館林美術館 伝記を読もう かこさとし
2022年12月17日東京新聞・群馬版
東京新聞WEB
2022年12月13日上毛新聞で写真とともに大きく掲載
絵本作家・かこさとしさん 「子どものため」描く 「だるまちゃん」原画など160点
群馬県立館林美術館にて開催中(本展示会は2022年12月25日まで)の「かこさとしの世界」展を紹介。
中学生の時に描いた富士山の板絵、20代の悩みの中、描いた自画像、30代の絵画作品など絵本とは違うタッチの作品が並びます。
おなじみの「だるまちゃん」や『からすのパンやさん』の下絵からはかこの構想を練っていた様子が伝わってきます。
デビュー作の『だむのおじさんたち』の全場面と共に、使われなかった絵も合わせて展示。そこから著者の思いが読み取れます。
ウクライナ民話の「てぶくろ」として知られている物語を紙芝居にした『おちていたてぶくろ』や、最後の作品となってしまった『みずとはなんじゃ?』の絵の下書き、平和と求める強い気持ちを「だるまちゃん」に託した絵など、盛りだくさん。
科学絵本やその下絵、『出発進行!里山トロッコ列車』のすべての原画も並び、年齢問わず味わっていただける作品の数々を広々とした会場でじっくりご覧いただけます。
動画は以下で。
館林美術館 「かこさとしの世界」展 動画
上毛新聞記事は以下でどうぞ。
上毛新聞
新情報、2022年11月25日のぐんま朝日は以下で
2022年11月25日 ぐんま朝日
ぐんま朝日
朝日新聞は以下でどうぞ。
館林美術館
会場の詳細は以下でどうぞ。
「かこさとしの世界」展
2022年12月9日の「越山若水」で『科学者の目』(童心社)に掲載されているレントゲンと木村栄を紹介。
また、かこが幼い頃トンボの翅脈で一筆書きをしていた、というあとがきにある逸話にも触れ、福井県の小・中学生科学アカデミー賞の受賞を報じ「子どもたちに備わる科学者の目。真っ直ぐ伸びていってほしい。」と結んでいます。
冒頭部分は以下でどうぞ。
福井新聞 『科学者の目』
ウクライナから避難の子へ
寄り添うブックサンタ
2022年12月7日の東京新聞夕刊一面では上記のような見出しで「ブックサンタ」の取り組みを紹介。『だるまちゃんとてんぐちゃん』もプレゼントされるようです。
以下で記事をどうぞ。
東京新聞 ブックサンタ1
東京新聞Web ブックサンタ2
師走まじか、イルミネーションのニュースがあちらこちらから届く頃になりました。
福井県越前市でも、だるまちゃん広場から、街中、てんぐちゃん広場のある武生駅前まで設置されました。
以下でご覧ください。「からすのパンやさん」一家も撮影準備万端です。
越前市 イルミネーション
越前市ライトアップ
2022年9月30日の[出版情報]でお知らせした新刊『こどもに聞かせる一日一話』(福音館書店)が紹介されました。
「だるまちゃんの幻のお話」の掲載裏話をお読みいただけます。貴重な手書き原稿の写真も、以下でどうぞご覧ください。
一日一話 だるまちゃんのまぼろしのお話
2022年11月7日Yahooニュースでも配信されました。
一日一話
『だるまちゃんとてんぐちゃん』などの「だるまちゃん」シリーズや、『かわ』『海』『地球』『宇宙』や『人間』などの科学絵本を出版している福音館書店が70周年を迎えたことを報じる記事が2022年11月15日
東京新聞に掲載されました。
「あけてみよう かがくのとびら展」
その福音館書店「かがくのとも」から生まれた展覧会「あけてみよう かがくのとびら展」が2022年12月7日〜2023年2月12日まで、佐川美術館で開催されます。
かこ作品からは『だいこんだんめん れんこんざんねん』が体験型のデジタル展示として登場します。本展は2019年東京、2021年ひらかたパークで開催された巡回展でWEB事前予約制です。
詳細は以下でどうぞ。
かがくのとびら展
2022年12月14日琵琶湖大津経済新聞などに掲載されました。記事は以下でどうぞ。
びわ湖大津経済新聞
Yahoo ニュース
教育家庭新聞
先にお知らせした農文協の科学絵本6冊が2022年9月25日刊行されました。
大きさは『からすのパンやさん』の本のような大きさで旧版よりお子さんが持ちやすいサイズになりました。旧版を活かしつつ、一部最新情報を反映しています。
お子さんが一人で読むことができるよう、ひらがな表記で大人向けのまえがき、あとがきの漢字にはひらがながふってあります。科学への興味の入り口となる絵本で、わかりやすいことばと絵や図で理解を深めることができます。
2022年10月17日の教育家庭新聞では「低学年で読むことができ、かこ氏の温かみのある絵でかつ本格的な内容」、「地球をよく知ることで、自然を正しく恐れつつ、その美しさや面白さにも気づけるようになる」としています。
記事は以下でどうぞ。
教育家庭新聞ニュース
以下は出版社の紹介サイトです。
かこさとし 地球のかがく絵本 新装版