編集室より

2020

藤沢駅周辺で加古の複製画が見られる場所としておなじみになってきた藤沢市南図書館(小田急湘南ゲート6階)では新しい4枚の額が新年から飾られています。

2019年NHK「日曜美術館」で放映され話題となった『たべもののたび』と同じ、かこさとし からだの本シリーズの『てとてとゆびと』(1977年童心社)、手を動かして使う道具のお話で手斧始めにちなみ『まさかりどんが さあたいへん』(1996年小峰書店)、きっと懐かしいと思われる『だるまちゃんとうさぎちゃん』(1972年 福音館書店)。

そして昨年の巡回展で注目していただいた『ならの大仏さま』(2006年復刊ドットコム・下)は『宇宙』『人間』『ピラミッド』『万里の長城』に並ぶ壮大なスケールの大型絵本で大人の方々にもお読みいただきたい内容です。東大寺で貴重な資料を拝見し工学部出身の強みを活かし、かこが学術的な調査をした上で執筆した本格的なものです。

藤沢市役所本庁舎のホールには、小さなお子さんも楽しめる『ことばのべんきょう くまちゃんのいちねん』(1971年 福音館書店・上)の冬らしい一場面を展示しています。この内容の展示は2月末頃までの予定です。
お近くに行かれましたら、是非ご覧下さい。

餅つき・もち・モチ

投稿日時 2020/01/07

この場面で終わった前回のお約束通り、お餅がテーマです。『こどもの行事 しぜんと生活 1がつのまき』(2011年小峰書店・下)には、各地のお雑煮がならび、味付けや具材、そして丸もちなのか角もちなのかが◯ 🔲で描かれ、なぜお正月にお雑煮が食べられるのか説明があります。

それによると
「むかしの人にとって、もちはながいあいだくさらずにおいしくたべられるので、たいせつなたべものでした」
とあります。

臼と杵でついた、つきたてのお餅の美味しさは格別ですが、かこが杵を振り上げてついたことが一度だけあったのを覚えています。ちょうど上の絵、『ことばのべんきょうくまちゃんのいちねん』(1971年福音館)にあるような感じ、かこの母が餅をこねて、今から半世紀以上も前のことですが、その石臼は今でも庭の片隅にあります。

『かこさとしのたべものえほん1 ごはんですよ おもちですよ』(1987年農文協・下)という絵本もあります。絵はかこによるものではありませんが、この本でも杵つき、のしもち、鏡もち、草餅、ちまき等が描かれ、お米の作り方、お米を使った料理メニューも紹介されています。

筆者が小学生だった半世紀も前、お雑煮にお餅をいくつ入れたとか、お餅を幾つ食べたとか、数を友だちと競っていたことがありました。

真空パックのお供え餅やのし餅が登場する前は、ヒビの入った鏡餅をわるのに苦労したり、のし餅を切って水もちにして保存していたかこの姿が記憶に残っています。

かこ作品の中でお餅と言ったら一番に思いつくのは、下の場面かもしれません。
だるまどんが湯気をふきながら「ぺったら ぺったんおもちをついて」

できあがあったのは、てんぐちゃんの鼻にも負けない長〜い鼻。おばあちゃんが伸ばしている(下)これから作ったのでしょうか。。。?

最後にもう一つ、忘れてはなりません。『からすのパンやさん』のパンがずらりと並んだあの場面にもありましたね、おそなえパン。

ネズミ

投稿日時 2020/01/01

明けましておめでとうございます

2020年は干支頭のネズミ年にあたりますので、ネズミ探しから始めましょう。
おめでたいイメージの『だるまちゃんとだいこくちゃん』では、この二人の様子を見守り、一緒になって心配したり喜んだりで、ネズミちゃんは愛らしさ満点です。

『たっくんひろちゃんの ちょうちょうとっきゅう』(1973年小峰書店)の表紙(上)で列車の先頭、お話の中(下)では最後尾にいるねずみくんは、小さいながら大きな表情で物語を盛り上げています。

『にんじんばたけのパピプペポ』(1973年偕成社)では、こぶたたちから人参を取り上げる悪役として「ねずみどん」が登場しますが、最後には、にんじんをもらってすっかり元気になり手伝いに精をだします(下)。

その続編『パピプペポーおんがくかい』(2014年偕成社)では、ねずみの「チマちゃん」がなわとびで見事な飛びっぷりを披露している姿に目が釘付けです。

『ことばのべんきょう 1 くまちゃんのいちにち』のねずみちゃんは猫にじゃんけんで勝ったり、大きなうさぎさんを泣かせたり、イタズラですが憎めません。

ネズミが主役の絵本の筆頭は残念ながら絶版の『ねずみのしょうぼうたい』(1985年 偕成社・下)です。

このネズミたちの表情は非常に説得力があり、その目力は大変なものです。小学生の頃から火災予防のポスターを描いては賞をいただいていたという、かこさとしだけあって迫力があります。

紙芝居にもネズミが主人公のものがあります。『バンちゃんねずみとミミンガー』(1986年全国心身障害児福祉財団・1995年『ばんちゃんの大ぼうけん』に改題、表紙を含めて14場面・下)は、お父さんお母さんの言うことを聞かないねずみのバンちゃんが怖いミミズクのミミンガーに遭遇。ところがそのミミズクは目がわるく怖いどころか、不思議な木の葉をくれます。バンちゃんはその葉の力でみんなを助け、めでたし、めでたしというお話です。

『ばあばねずみじいじねずみ』(2001年全国心身障害児福祉財団、表紙を含めて12場面・下)は、かこ自身がじいじと呼ばれるようになった頃の作品で、年老いたねずみ夫婦がのんびり旅を始めるのですが最後に思いもよらぬ大ぼうけんをして安住の地を見つける物語です。

人間で描くとえげつなくなってしまうのでネズミに任せている物語もあります。「かこさとし お話こんにちは」という各月ごと12ヶ月にちなんだ絵入の読み物シリーズが1979年偕成社から出版されました。現在は絶版ですが、この4月の巻(上)におさめらている、長屋の花見ならぬ「ねずみの花見」(下)は、大賑わいのねずみたちが登場。

同シリーズ12月の巻には「ふとっちょネズミ」。この主人公ふとっちょネズミは、会社の社長で、金儲けの悪巧みに使う社員を募集。どちらのお話も猫が登場してオチとなります。

クマにしてもネズミにしても実際は人間に害を及ぼすこともあるわけですが、物語や絵本では、どうしてこんなに可愛くなってしまうのでしょう。

画面がねずみ色になってきてしまいましたが、最期の一枚、下の絵はおそらく1980年代に描かれた5センチ四方に満たない小さな挿絵、ネズミの餅つきです。ということで、次回はお餅をテーマにご紹介致します。