編集室より

こぼれ話

オンライン講演会

投稿日時 2021/03/31

直接お話しを聞いた内容は大変心に残るものですが、コロナ禍で始まった新しい日常の中では、オンラインによる会議や授業そして講演などが多く行われるようになりました。

加古作品の編集にも携わった元福音館書店の編集者・古川信夫さんが、静岡県沼津市立図書館のリモート講演会で「絵本の楽しみ方 絵本の選び方」と題し講演されました。YouTubeでお聞きいただけます。

第一部終わりで『だるまちゃんとてんぐちゃん』(1967年)、『マトリョーシカちゃん』(1984年)、第二部終わりで『かわ』(1962年以上いずれも福音館書店)について話されています。第三部まであり、編集にご興味のある方はもちろんのこと、お子さんやご自分用の本選びのご参考になることと思います。

2022年3月末まで以下でどうぞ。

絵本の楽しみ 絵本の選び方

春の草花が咲き始めて日に日に賑やかになってきています。この時期はタンポポやカタバミなど黄色の花が目につきますが、そんな道端でも見かける草花が数々登場するのが『あかいありとくろいあり』(1973年偕成社)。

あかいありの小学6年生ぺっちゃんが、ギャングのくろありにさらわれてしまい、みんなで探します。その途中でキャラメルやビスケットと美味しいものを発見、みんなで力を合わせて運んでいるとそのビスケットまでくろありたちに奪われてしまうという物語です。

上の場面は、お兄ちゃんがさらわれたらしいと発覚するところで、妹のなっちゃんがお母さんにくろありの声が聞こえたと話しています。お母さんありはおなべを持っていますが、これはなぜでしょうか。お母さんだからといえばそれも正解ですが、当時、午後になると豆腐屋さんがラッパを鳴らして売りに来て、家々からは鍋やボールを持って豆腐を買いに通りにでてきました。そんなことが背景にあるのです。

思いがけず見つけたビスケットの場面(下)、よーく見るとこのビスケットにはKAKOBISCとあり、かこのお得意、サイン代わりの名前入りです。この場面の複製画を藤沢市本庁舎ホールに展示していますので、ご用でお出かけの機会がありましたらご覧ください。

くろありに横取りされたビスケットの行方が気になりますか。ご安心ください。
あっという展開で嬉しい結末が待っています。

鍋を持って豆腐やさんからもわかるように、この物語が作られたのは、かこが川崎で子どもたちに紙芝居を見せていた最初の頃、1954年で当時の大きな掛け図式の紙芝居が以下の映像でご覧いただけます。

あかりありとくろいあり

新しいタイトルスクリーン

投稿日時 2021/03/13

2021年3月7日より当サイトのタイトルに続くスクリーン画像12枚を『すいれんぬまのペリカンたち』(1991年全国心身障害児福祉財団)に変更しました。物語が絵によって想像できますし、色彩豊かで躍動感のある画面を楽しんでいただけたらと思います。

この紙芝居の第一場面(表紙)のことばをご紹介します。

(引用はじめ)
あつい みなみのくにに
すいれんがさく おおきな ぬまが あって
そこに たくさんの ペリカンが
たすけたり はげましあって
くらしていました。

その すいれんぬまの みずくさのなかで
いちわの かあさんペリカンが
たまごを うみました。

ふしぎなことに たまごの いろが
みんな ちがっていて
そのたまごから
やがてーーー
(引用おわり)


紙芝居の始まり始まり〜

投稿日時 2021/03/03

これは1956年かこさとしがロシアの民話を手描き紙芝居にした表紙です。現在ではウクライナ民話の絵本『てぶくろ』として有名なお話です。紙芝居は、幼稚園や保育園はじめ様々な催しで年齢問わず楽しんでいただいていますが、作ったことはおありですか。

4コマ漫画の2倍、8枚で起承転結を考えて、そこで入りきらないものは1枚づつ増やして12枚、お子さんなら8枚を目安にするのがつくりやすいようです。『おちていたてぶくろ』はそれに表紙を入れて13枚の構成です。表紙込みで12枚という作品もありますし、もちろんそれ以上の枚数でも構わないのですが、テーマと結論をしっかり表現することが、心に残る作品につながります。

福井県越前市では、かこさとしふるさと絵本館を事務局として毎年紙芝居コンテストを開催しています。このほど第9回の優秀作品が決まり、コロナ禍のため残念ながら授賞式は行えませんが、最終選考に残った作品を絵本館にて展示しています。

また第8回コンテストの大賞作品と小学生の入賞作品のテーマが打ち刃物でしたので、「刃物の里」にて展示中だそうです。

かこさとしは、本コンテストの第1回から最終審査を行いコメントをしていました。今年は節目の第10回となりますので、多くのみなさまのご応募をお待ちしております。まだ受付は始まっていませんが、是非、紙芝居作りに挑戦してみてください。

下は『おちていたてぶくろ』の第六場面。

針供養 ー道具をいたわるー

投稿日時 2021/02/05

2月8日は「針供養」。
主に東日本ではこの日、そして西日本では12月8日に行うことが多いそうです。『こどもの行事 しぜんと生活 2月のまき』(2012年小峰書店)によると「2月8日は農作業をはじめる日 で、12月8日は農作業を終えて正月の準備にとりかかる日だったから」だそうです。

昔ながらのお針箱や様々な針の絵と、この行事の由来を詳しく説明し、最後に次のようにあります。
(引用はじめ)
「もともと節分のような、悪い病気や災いを追い払う節目の日の行事だったのが、家の仕事に働いた針や道具をいたわる、優しい行事になったことが、とても素晴らしいと思います。」
(引用おわり)

「道具をいたわる」気持ち。それは使い捨てとは正反対の発想です。職人と言われる方々は使う道具を自分で作ったり手入れをし、それが良い仕事につながると伺ったことがあります。針一本でも自分で作ることは難しいですが、せめて大切に使うようにしたく思います。

そして、何に対しても誰に対しても「いたわる」気持ちを持つことの大切さを感じています。
皆様、どうかお身体おいたわりください。

立春・丑年

投稿日時 2021/01/20

今年は2月2日が節分で、翌2月3日が立春、二十四節句ではこの日が一年の始まりです。今、私たちが使っている新暦、2月10日ごろが新年となる旧暦、それに二十四節句の関係は『こどもの行事 しぜんと生活 2月のまき』(2012年小峰書店)に詳しく、わかりやすい図とともに説明されています。
なぜ2月だけが28日なのか、説明するのが難しい暦の様々なことがこの本では大変丁寧に解説されていますので、大人にもお勧めの一冊です。

新しい年、丑年に因んだ牛探しをしましたが、盛岡市民文化ホールで展示中の『だるまちゃんとだいこくちゃん』(1991年福音館書店)のこの場面(下)は、おもちゃが色々、それに新しい小槌がでてきます。その中の「あかべこ」に注目です。

「あかべこ」は、こんな風になって宝物の御神輿の後ろをついて行きます。上にはネズミが乗って、まさに子・丑(ね・うし)の干支の組み合わせです。見ているだけで幸せな気持ちになってきます。

お尻の方にある黒い丸は、疱瘡(放送)の跡。つまり伝染病にも負けないようにとの祈りがこめられているのです。

人々の記憶から薄れてしまったことでも、かつて人々が直面した出来事を後世に伝える役割をしている側面が郷土玩具にはあるのです。そう言った点にかこは大変興味を持ち、若い頃に色々と調べたそうです。

この古いあかべこはかれこれ60年近く前にかこが会津に出張した折に求めてきたものです。

あかべこを最初に作ったひとの気持ちが実感としてわかる、ということになるとは思いもよりませんでした。苦しいけれど貴重な体験でもあるのだと自分に言い聞かせて首を振る姿を見ています。

「つながる」

投稿日時 2020/12/13

非常事態宣言が出された2020年春『ならの大仏さま』(1985年福音館書店/2006年復刊ドットコム)をご紹介しました。
8世紀の初め頃、日本は疫病(天然痘)が流行、悪天候や地震もあり世は乱れていました。それをたちきるべく聖武天皇は大仏建立を決意します。

そして752年、全てが完成したわけではありませんでしたが、インドからきた僧侶が大仏開眼法要の式で、
(引用はじめ)
「長さ1.2メートルもある大仏の目に筆で瞳を描きいれます。その筆には五色のひもがついていて、たれたその下に手を添えた聖武上皇・光明太皇・孝謙天皇はじめ、公卿や高い位の役人たちが、開眼の喜びをともにしました。
(引用おわり)

その華やかな様子は下の絵のようでした。金堂の屋根の上から散華が舞い、幟や旗がひらめき、現在で例えるなら、オリンピックの開会式のような華やかさ、といったところでしょうか。

五色のひもで「つながる」ことができ、感激を分かち合えたのは、確かに、お堂の前にぎっしり集まった大勢でしたが、それは限られた身分の人たちだけだったのです。本文には次のようにあります。

(引用はじめ)
しかし大仏建立のために実際に働いた人々は、祭りに参列することもできず、仕事を終えたものは遠い帰路の食料さえ与えられなかったので、途中で死ぬ者もいる有様でした。
(引用おわり)

その後も台座や塗金の工事が続き771年に大仏の光背が取り付けられ、人々のよりどころとしての大仏は見事に出来上がりましたが、国をまつる人々は「つながる」どころか様々な恐ろしい事件が続き、大仏さまも巻き込まれてゆくのでした。

1200年以上経た現在、コロナ禍の中にいる私たちの「つながる」は、いったいどんな状況なのでしょうか。

紙テープ投げ

投稿日時 2020/12/04

船が出航する場面のハイライトは、なんといっても汽笛が鳴る中、色とりどりの紙テープに縁取られ港を離れる時でしょう。航空路がなかった時代、海外に行くには船しかありませんでしたし、日数もかかるので別れを惜しむ気持ちを一筋の紙テープに込めるのもうなずけます。

コンサートや試合などでもこの紙テープ投げは、ずいぶん頻繁にされていたようですが、令和の時代はどうなのでしょうか。コロナ禍の今となってはテープ投げどころかコンサートもままならず、つながるのは電波によってのみですが、テープ投げの熱狂場面が加古作品の中にあります。

『まさかりどんがさあたいへん』(1996年小峰書店)。何が大変なのかといえば次から次へと道具たちが走り集まり大忙しで働き、出来上がったものでコンサートをするのです。その演奏の素晴らしさに拍手喝采、花やテープは投げられる、おまけに紙飛行機を飛ばすものや写真を散らす者も。その写真はどうやら丸めがねですから加古でないでしょうか!?

興奮のあまり、食べかけのミカンやゴミまで、手当たり次第投げてしまっています。〈良い子のみなさんは、まねしないで下さい〉とテレビならテロップが出てきそうですが、それほどの大変さが「さあたいへん」と繰り返される言葉とともに絵で伝わってきます。この独特のリズム感については福音館書店「こどものとも」12月号の折込付録「絵本のことば言葉のえほん」(下)で取り上げていただきました。

『まさかりどんが さあたいへん』まだご覧になったことがないですか?!
それは、たいへん。こんな道具、あんな道具も走っていて、あわただしい師走にぴったりの絵本です。

将棋

投稿日時 2020/11/20

将棋倒しは危険ですが、もともとは、こまを倒す遊びからできた言葉です。
本来の将棋ではなく、遊びとしての将棋を紹介しているのが『しらないふしぎなあそび』(2013年復刊ドットコム)、かこさとしあそびの本5巻シリーズの最終巻です。

あとがきによると、この本では156、シリーズ全体では573の遊びが紹介されていますが、しょうぎあそびとして、ぬすみしょうぎ、はさみしょうぎ、王ぜめなどがあります。

面白いのは「ふりしょうぎ」で金のコマ4枚をサイコロのように「ばん」のうえでふり、こまの立ち方で点数を決めるあそびです。斜めの小さい面が「ばん」に接して立つと最高得点、こまが重なるとマイナス点。この点数を使って「ばん」中央の王将にたどり着く遊び「おみやまいり」や、4人が角に自分の「こま」を置き進んでゆく「まわりしょうぎ」が紹介されています。

世界各地の不思議な遊びや将棋遊びのほかに碁石遊び、トランプやチェスの遊びもいろいろ掲載されています。お家時間が長くなる季節、こういった古くからある遊びも楽しいものです。

東西の文学作品とかこさとし

投稿日時 2020/10/15

秋の夜長、文学作品にまつわる話題です。

一つは夏目漱石。
漱石の小説は各社から文庫でも発行されていますが、金園社という出版社から1969年に刊行された『坊ちゃん・虞美人草』の挿絵をかこが描いています。絵本をかくようになる以前に、文学や美術雑誌などの挿絵を時折、描いていたことがありました。どのような経緯で、漱石の小説の挿絵をかくことになったか、分かりませんが、ご依頼をいただき、漱石を「もう一度読まなくちゃ」といっていた加古の言葉が私の記憶に残っています。

文庫ですから、線画で着色はありません。かこの「坊ちゃん」はこんなイメージです。右下にサインがあります。

もう一つは、ヒュー・ロフティング作、ドリトル先生シリーズ。その中の7番目『ドリトル先生と月からの使い』(井伏鱒二訳・岩波少年文庫)の2000年の新版以降に、かこさとしの解説が巻末にあります。

そこで述懐しているように加古自身もこの物語シリーズのとりこになった一人で、解説のタイトル「引力・魔力・四つの魅力」とあるように、ドリトル先生の物語が興味深く感じられる理由を分かりやすく分析しています。どうぞ、合わせてお読みください。