お知らせ

展示会情報

ひろしま美術館

「かこさとしの世界展」だるまちゃんもからすのパンやさんも 大集合!

全国巡回展、福井県越前市武生公会堂での展示はおかげさまでご好評のうちに終了致しました。次の会場は広島県ひろしま美術館で6月15日からの開催となります。

2019年5月10日に中国新聞に告知記事が掲載されました。
ほぼ同内容の情報が以下のひろしま美術館のサイトでご覧いただけます。初の美術館開催にちなみ、かこさとしによる名画の模写など初公開の原画も多く展示されます。ご期待ください。

http://hiroshima-museum.jp/special/detail/201906_KakoSatoshi.html

2019年モエ8月号にも展示会情報が詳しく掲載されています。

〜だるまちゃん・からすのシリーズから『みずとはなんじゃ?』まで〜

静岡県で初めてかこさとしの展示会が開催されます。

「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」と続きのおはなし、『にんじんばたけのパピプペポ』『おたまじゃくしの101ちゃん』など絵本の複製原画が展示されます。『かわ』や「こどもの行事 しぜんと生活」シリーズの表紙も数多く並び、下絵や、加古の愛用品も展示。

また、『みずとはなんじゃ?』の鈴木まもるさんによる原画が全点初公開されます。他にも遊べる触れる楽しい仕掛けがたくさん。ぜひご家族揃ってお出かけください。

https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/2/12179.html

関連の広報紙は以下でご覧になれます。

藤枝市

福井県越前市・武生公会堂記念館では5月12日まで特別展「加古里子 ーただ、こどもたちのために」を開催中ですが、これに合わせて福井市・ふるさと文学館でも複製画の展示を行います。2期に分けて展示替えをし、第1部では、こどもの日やこども読書週間にちなみ『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、元気にあそび学ぶこどもたちをとりあげた絵本を紹介します。お楽しみください。

https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bungaku/file/610190.pdf

福井新聞でも紹介されました

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/848604

ーただ、こどもたちのためにー  全国巡回展が生まれ故郷からスタート

加古さん生涯 語録でたどる 一周忌前に、原画や下絵120点披露

地域限定公開 紙芝居も

2019年2月26日上記のような見出しで福井新聞に大きく報道されたように、いよいよ全国巡回展が越前市で始まります。

最初の会場は加古が幼い頃に訪れたこともあり、生前にも展示会が開催された武生公会堂記念館。
(越前市蓬莱町8ー8 電話0778ー21ー3900)


加古里子が生涯貫いた信念や作家としての流儀を伝えるとともに、作品に込められた子ども達への思いや未来へのメッセージを探ります。

だるまちゃんシリーズやからすのパンやさんシリーズの原画、下絵、資料のほかデビュー前の絵画など全国初公開のものを含む120点余を展示。生まれ故郷に寄せた加古の思いが伝わる作品も見逃せません。

全国巡回展の中で、本会場のみで展示するものの一つは写真にあるセツルメント時代に作成された大型掛け図式の紙芝居。(下)これはのちに『あかいありとくろいあり』(1973年偕成社)としての出版される元になったものです。

開館時間:10時〜18時(最終入館は17時30分) ただし3月21日は、13時からとなります。
休館日:3月25日、4月1・8・15・22日、5月7日
入場料:一般500円 高校生以下無料

詳細は以下のポスターのリンクをご覧ください。

ポスター1

ポスター2

尚、武生公会堂からは徒歩で「だるまちゃん広場」のある武生中央公園や、かこさとしふるさと絵本館へも行けます。
これらの施設や周辺でも展示期間中、様々なイベントやサービスがあります。詳しくは順次お知らせ致します。

60年近くにわたる執筆活動の中で、福音館書店月刊「かがくのとも」創刊初期の頃から登場した6冊の本が、「かこさとしのかがくの世界 あそびとくらし絵本セット」として出版されました。セットのみ、だるまちゃんの絵入りメッセージ色紙付きです。

刊行当時は、月刊「かがくのとも」はソフトカバーでしたが、今回はハードカバーでの登場です。

6冊とは、『でんとうがつくまで』(1970年)、『ごむのじっけん』(1971年)、『だんめんず』( 1973年)、 『たこ』(1975年)、『いろいろおにあそび』(1999年)、『わたしもいれて』(2001年)で、30年余りという長い期間にわたって出版されたものです。

『でんとうがつくまで』の頃はまだオール電化など夢のまた夢の時代で、多くの家ではまだ蛍光灯とともに電球が使われていました。『ごむのじっけん』とほぼ同時期ですが、大型スーパーマーケットは数少なく肉や魚は小売店で買ったものです。そんな時の包装は経木にのせて、紙で包み、最後に輪ゴムでパチンととめていました。『だんめんず』は『だいこんだんめん れんこんざんねん』の原型といえる絵本です。

『たこ』にある凧揚げは加古の幼い頃からの大のお気に入り。『いろいろおにあそび』『わたしもいれて』は外遊びをぜひしてほしいという願いを込め2作品です。それぞれの本には、折り込み付録の小冊子があり、著者の言葉がありました。今回のセットには残念ながらありませんので、当サイト「あとがきから」コーナーで1作品づつご紹介する予定です。

かこさとしが子どもさん達と出会い、多くのことを教わったのは1950年代、川崎のセツルメント活動においてでした。セツルメント活動とは、戦後の復興に必要とされた製鉄、造船などの川崎臨港地帯の工場に働く人々とその家族が多く住んでいた町で、子どもたちに勉強を教えたり、絵を描いたり遊んだりするボランティアの活動で、大人向けの法律相談や、衛生面の向上のための診療所も設けられ現在に至っています。

本展示会は、小学校時代の絵日記『過去六年間を顧みて』に始まり、セツルメント活動時代の作品やスケッチ、デビュー作『だむのおじさんたち』そして2018年に出版されただるまちゃんシリーズ最新作に至るまでを過去最大級の点数を展示、ご覧いただけます。

また、同時に「いつまでもいつもでも かこさとしさん」コーナーを展示会場近くに設けます。(入場料不用) どうぞお出かけください。

https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/12037/