展示会情報
2020年も全国巡回展示会が続きます。前半の予定をご案内します。
八王子市夢美術館 2020年2月1日(土)〜4月5日(日) *2月29日〜4月16日まで、コロナウイルス対策の為、臨時休館です。
*尚、福井県越前市 かこさとしふるさと絵本館は2020年3月24日まで、ウイルス感染防止の為、高校生以下の入場をご遠慮いただいております。ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
松坂屋美術館(名古屋)2020年4月25日(土)〜6月7日(日)
長崎県立美術館 2020年8月12日(水)〜8月31日(月)
盛岡市民文化ホール2020年12月12日(土)〜2021年1月31日(日)
以下に関しては情報をウェブサイトでご覧いただけます。
松坂屋美術館(名古屋)2020年4月25日(土)〜6月7日(日)
松坂屋美術館
名古屋
長崎県立美術館に関しては以下で。
長崎県立美術館
盛岡はこちら
盛岡
全国巡回展の内容とは異なりますが、各地で特色を持たせた複製画による展示会が行わる予定です。
有島記念館(北海道) 2020年4月11日(土)*〜7月5日(日) * 当初予定の開幕日が4月11日に延期になりました。
愛媛県歴史文化博物館 2020年4月25日(土)〜6月21日(日)
お出かけプランに入れていただければ幸いです。
愛媛に関してはは以下でどうぞ。
愛媛県歴史文化博物館
全国巡回展・大丸ミュージアム京都には多くの皆様のご来場をいただいていていますが、その見どころを詳しくご紹介。以下でどうぞ。
和楽
2019年9月5日〜11月10日
福井県越前市かこさとしふるさと絵本館では展示替えをして、この秋は『まさかりどんが さあたいへん』(小峰書店)の全場面をごらいただけます。なんと!本物の〝まさかり〟や〝よき〟も展示しています。
『まさかりどんが さあたいへん』のお話では、一体いくつの道具が登場するのでしょうか。職人さんの仕事場にはこういった道具がずらりと並んでいるものですが、なかなか直接目にすることはできません。この絵本でたくさんの種類の道具がそれぞれの役目をしていることを小さい方々にも楽しみながら知っていただければと思います。
(上・下の写真にある本の題名は、かこさとしの手書き文字です)
越前市は、伝統産業として打ち刃物の長い歴史があり、絵本館最寄りのJR武生駅には、打ち刃物で作られた巨大な龍が飾られていて初めてご覧になる方はきっと驚かれることでしょう。
現在では昔ながらの手法を活かしフランス料理をいただく時に使うナイフやステンレス製の包丁などもつくられ、世界中にその良さが知られています。また越前箪笥も有名で、こういった伝統工芸の技術を活用して絵本館にある椅子や外にある案内板などが作られています。
『まさかりどんが さあたいへん』のお話を楽しみながら、物を作ること、そのために必要な道具を作ること、先人から受け継いできた技術や伝統にも触れていただける秋のお出かけはいかがでしょうか。
ひろしま美術館
「かこさとしの世界展」だるまちゃんもからすのパンやさんも 大集合!
全国巡回展、福井県越前市武生公会堂での展示はおかげさまでご好評のうちに終了致しました。次の会場は広島県ひろしま美術館で6月15日からの開催となります。
2019年5月10日に中国新聞に告知記事が掲載されました。
ほぼ同内容の情報が以下のひろしま美術館のサイトでご覧いただけます。初の美術館開催にちなみ、かこさとしによる名画の模写など初公開の原画も多く展示されます。ご期待ください。
http://hiroshima-museum.jp/special/detail/201906_KakoSatoshi.html
2019年モエ8月号にも展示会情報が詳しく掲載されています。
〜だるまちゃん・からすのシリーズから『みずとはなんじゃ?』まで〜
静岡県で初めてかこさとしの展示会が開催されます。
「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」と続きのおはなし、『にんじんばたけのパピプペポ』『おたまじゃくしの101ちゃん』など絵本の複製原画が展示されます。『かわ』や「こどもの行事 しぜんと生活」シリーズの表紙も数多く並び、下絵や、加古の愛用品も展示。
また、『みずとはなんじゃ?』の鈴木まもるさんによる原画が全点初公開されます。他にも遊べる触れる楽しい仕掛けがたくさん。ぜひご家族揃ってお出かけください。
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/2/12179.html
関連の広報紙は以下でご覧になれます。
藤枝市