編集室より

2023

かこ作品のお話の展開には、静かな日常から始まり事件や出来事がおこって、大騒ぎのてんやわんやがようやく落ち着いて、また元の静けさが戻っておしまい、というものが多くみられます。

『おたまじゃくしの101ちゃん』や『とんぼのうんどうかい』(上・下)『さざんちゃんのおともだち』(いずれも1973年偕成社)などがその典型的なものです。

「だるまちゃん」シリーズもそういった筋が多く、小さいお子さんたちが、毎日、新しいことにであい、ちょっとびっくりしたりドキドキしながら少しづつ成長してゆくのと同様で、お子さんたちはこういったお話の結末に安心感を覚えることとなります。

最初から賑やかで、途中アクマの悪巧みで元気をなくした人々が最後にはまた、前以上に元気で明るく歌い踊る場面でおわるのが『わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん』。

最初より発展して、大きな成果が得られる結末となるのは、『にんじんばたけのパピプペポー』(いずれも1973年偕成社)やその続きのおはなし『パペプペポーおんがくかい』(2013年)です。

その逆にどんでん返しで終わるのが『どろぼうがっこう』(1973年偕成社)です。お気づきのように多くは50年前に出版されたロングセラー絵本です。

こういった筋を追うだけでなく、お子さんたちは主人公のそばに登場する小さな動物たちの様子や表情もしっかり見て絵を読んでいます。それで時々前のページの戻って確かめたいと思うことがあります。

それがどの本のどの場面なのかは、まちまちでしょう。例えば『ことばのべんきょうくまちゃんのかいもの』の最後の場面、こんなにたくさん買った?!と思いながら、ページを逆戻りして、確かに、と納得する方があるかもしれません。

『だるまちゃんとてんじんちゃん』で、てんじんちゃんたちの庭さきにいるウソドリのつがいはいつからでてくるのか、てんじんちゃんのお母さんが花入にさしている山ゆりや、だるまちゃんが持って帰ったホタルブクロはどこで取ったのかをたしかめてみたり。。。

『はれのひのおはなし』(小峰書店)をはじめ、くもり、あめ、ゆき、かぜの日にまつわる5つのお話は、大きな出来事というよりこどもたちが体験するような、遊んで面白かった一日を再現していますが、『あめのひのおはなし』の最後はこんな場面で終わります。

右奥には4本の傘が放置されています。黒い傘はつぼめられて枝にかかっていますが、茶色や黄色の傘は、藪や池のほとりに放りだされたまま、小川のわきには、緑色のかさもあります。

いったい誰が使っていた傘なのか?というわけで前のページを見て確認。小さいお子さんであっても、この色だけで、誰が使っていた傘なのかすぐに思い出せるのかもしれませんが、前のページに戻ってみと。。。

「かえるちゃんたちは、じぶんの うちへ かえって ゆきました。」

なるほど納得ですね。
傘の置いてある場所がそれぞれのお家の近くで、性格まで垣間見えてにっこりしてしまいます。

みなさんにとって、前のページに戻ってみたくなる場面は、どんなところでしょうか。行きつ戻りつ、どうぞ心ゆくまで絵本をお楽しみください。

『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』の最後の場面は、越前市武生中央公園の温水プールがある建物内の1階ホール壁面に大きな絵となって飾ってあります。お近くに行かれましたら是非ご覧ください

百人一首の日

投稿日時 2023/05/27

5月27日は百人一首の日だそうです。
わたしたちになじみのある小倉百人一首が藤原定家よって完成されたのが、1235年のこの日だそうですから、今から一千年近く前のことになります。

筆者は中学校の冬休みの宿題で百首を覚え、年明けの学年かるた大会にそなえました。小学生の頃に家でぼうずめくりなどして遊んでいましたので、馴染みがあり家族を巻き込んで、上の句を言ってもらい、あとに下の句を続けたりして暗唱していました。

かこが高校一年生の時の国語の先生が俳人の中村草田男氏で「源氏物語」をならったそうです。草田男先生が 女房ことばなどを口にされ、楽しかったと後年大変懐かしそうに話しておりました。

『かこさとしあそびの大星雲8 いまはむかし れきしのあそびー東西の偉人、古今の事件ー』(1993年農文協)には、「平安のすぐれたおんなのひとたち」と題し、紫式部、清少納言、和泉式部、藤原道綱母など六人の女性が古今和歌集をつくった紀貫之とともに紹介され、代表的な和歌もかかれています。

和泉式部の娘、小式部内侍(こしきぶのないし)の「〽︎おおえやま いくのの みちの とおければ まだ ふみもみず あまの はしだて」のうたが口に出していると調子が良く好きだったことを思いだします。

紫式部は国司の仕事でやってきた父と共に、かこの生まれ故郷、現在の福井県越前市で一年ほど暮らしたことがあったそうです。「〽︎ めぐりあいて みしや それともわかぬまに くもがくれにし よわのつきかな」

千年も前の人々の心持ちが今に伝わる百人一首です。

子と鳥たちに寄せるおもい 

投稿日時 2023/05/21

かこは飛ぶものへの憧れを幼い頃から持っていました。トンボ、紙飛行機、そして飛行機。

そんなとぶものたちへの思いあふれる一冊、『あそびの大宇宙5 すずめなくとんびとぶのあそび』(1990年農文協)のまえがきには、「ひとよ、こどもよ きよく あれ とりよ せかいよ たかく あれ」とあります。

あとがきをご紹介しましょう。この大宇宙シリーズの10巻は現在は『あそびの大事典』(2015年農文協)として出版されています。

子と鳥たちに寄せるおもい 

かこ さとし

(引用はじめ)
子どもたちは、よく空を見上げたり、梢の囀りに耳を傾けて、鳥たちに思いをなげつのらせます。
識者は、その心情をがんぜない空想とか、変身願望といって片づけますが、これこそ、子どもという成長する者だけが持つ開拓への憧憬、未来への希望の表れだと思われます。子どもたちが他の生物に対するより、もっと強いあこがれを、この翼をもつものに託している事を知るなら、鳥への理解と連帯がもっと深まることでしょう。そうした子と鳥へのメッセージが、このパートです。
(引用おわり)

かこさとしからの問いかけ

投稿日時 2023/05/15

きみはタヌキモを知っているか ー食虫植物とぼくたちの関係ー

タヌキモ?
いったい何のことかと思われるかもしれません。

最近のニュースで絶滅危惧種の水草「ムジナモ」の国内唯一の野生が石川県で確認されたとありました。
ムジナ(上の絵の左)というのは、アナグマのことで、タヌキ(上の絵の右)とよく間違えられるそうですが、タヌキはキツネの仲間でムジナとは異なる種だそうです。

「ムジナモ」はムジナの尻尾の形に似ていて、牧野富太郎博士によって命名されました。この水草は根がなく、栄養を葉の先についている2枚貝のような葉で水中の虫を捕える食虫植物なのです。

そしてこれによく似ているけれど、虫のとらえかたが異なる食虫の水草「タヌキモ」もあります。

加古がこのタヌキモのことを初めて知ったのは小学3年生の時で、その時のことは『過去六年間を顧みて』2018年(偕成社)にもかかれています。

ある日曜の朝、父親の友人の息子さんでかこより一回り以上年上の英(エイ)さんが釣りに行かないかとやってきました。かこは翌日は遠足だからどうしようかと迷っていたものの沼にでかけ、沼の近くの田んぼでめだかを20ぴきほどつかまえて、金魚ばちで飼い始めます。

ところが翌日、こどものメダカがいなくなっていることに気づき、あれこれ尋ねたり調べた結果メダカと一緒に持ち帰ったタヌキモが原因だとわかります。『きみはタヌキモを知っているか』はこんな出来事から始まりますが、副題ー食虫植物とぼくたちの関係ーとあるように、タヌキモ、ムジナモの詳しい生態をはじめ、前後の見返しにも驚くほどたくさんの食虫植物が紹介されています。

しかしながら、かこの問いかけは、そこにとどまりません。

1930年代には東京のどこにでも自然に生息していたタヌキモですが、戦争で焦土と化し、現在は野生のものでなく、栽培されたものが流通しているようです。そして、タヌキモに似ているけれど虫(魚)のとらえかたが異なるムジナモは、ニュースで報じられたものが唯一になってしまったそうで絶滅危惧種です。

15場面で構成されるこの本の最後の3場面は、「植物と虫のほんとうの関係」「植物と動物の長い長い関係」「植物と虫とぼくたちの関係」について」で、晩年完成させたかった「生命図譜」に通じる思いが込められています。

この本の終わりには次のような一節があります。
(引用はじめ)
だから、人間だけがよければという考えや、やりかたをしていると、それはかならずめぐりめぐって 自然のつりあいをこわし、生きもののくらしをつぶす、わざわいとなってくる。
(引用おわり)

1999年にこの本を出版した時点でのかこの危惧がますます深刻になってきていることが、この1冊の本を通してわかります。

最後に、あとがきをご紹介しましょう。

あとがき

(引用はじめ)
ぼくが、タヌキモという名前を知ってから、もう60年以上もたちました。そのあいだ、たくさんのこん虫や動植物から、たくさんのこと、環境や公害や健康や生きることなどについて、教えてもらいました。そのきっかけとなったエイさんですが、戦争にいってなくなり、一人のこった奥さんの家もぼくの家も、戦災で焼けてしまい、そのあとのようすをお伝えできないのが、残念です。おゆるしください。
(引用おわり)

台所でできる立体幾何のイキイキ観察

「ごちそう」といっても豪華なステーキやハンバーグでも、上のような素敵なケーキ(『だんめんず』より)でもなく、ふつうの食べ物の意味です。

身近にある食材を切って知る断面のことを、ちいさいお子さんにわかるように説明していて、文のみかこさとしです。

あとがきをご紹介しましょう。

(引用はじめ)
私たちは、よく「まるい棒を持ってこい」とか、「あの人は、まる顔だ」といいますが、よく考えてみると、なかなかむつかしい表現です。「棒がどうしてまるいのか」「卵に目鼻をまる顔というのなら、卵はまるといえるのか」とひらき直られるかもしれません。

ことばのやりとりはさておき、こうした「まるい」という表現の中には、「断面や投影が円形となるもの」の認識がもとなっていると考えられます。簡単な平面図を見ただけで、家の完成形を思い浮かべる事は、なかなかむつかしいように、平面と立体を結合変換するのは、大脳の高度の働きが必要です。それなのに高次の内容を何の苦もなく、ことばであらわしたり、聞いたりしているのは、日常の経験と、特にあの台所で、毎日スッパリ切っておられる。おかあさん方の知恵の集積があるからだと思います。

このすばらしいおかあさんの知恵を、少々わけていただいて作ったのがこの本です。どうか指の断面などつくらぬよう気をつけて、おたのしみください。
かこ・さとし 
(引用おわり)

断面図については『だんめんず』『だいこんだんめん れんこんざんねん』(いずれも福音館書店)があります。どちらも長い間、お読みいただいている科学絵本です。合わせてお楽しみください。

新茶の季節

投稿日時 2023/05/03

新茶の季節がやってきます。
新茶は、立春から88日目にあたる八十八夜(5月2日頃)につんだ茶葉を加工、これを飲むと長生きするともいわれています。末広がりの「八」が重なるので縁起がよいとされているからでしょう。

『こどもの行事 しぜんと生活5月のまき』(2012年小峰書店)には、詳しい説明と遠くに鯉のぼりが泳ぐ茶畑、茶摘みの様子が描かれています。

お茶といっても、いろいろ種類があり、国によっては紅茶だったり、ウーロン茶だったり、これは同じ茶の木から摘むやわらかい葉でつくられるものの、その工程が「むしたり、もんだり、かわかしたり、細菌の力で発酵させて色や味を変化させるなどの加工方法のちがいで、さまざまなお茶ができ」るのです。

『きれいくだもの あまから菓子』(1994年農文協・上)では、おかしだけでなく、「お茶もどうぞ」と、多様種のお茶を発酵のある無し、またお茶といっても茶の葉を使っていない昆布茶や蕎麦茶も紹介しています。

お茶を入れる茶碗やカップも描かれていますが、『こどもの行事 しぜんと生活』(上)の急須の左にある湯呑み茶碗は、加古自身がこの絵を描いた頃に使っていたものによく似ています。拡大するとこんなふう。

実際のものは。。。
ヒビが入ってしまったので筆立てにしてずっと使っていました。

新茶が楽しみです。

青い鳥

投稿日時 2023/04/27

「青い鳥」といえばまず思いうかぶのはメーテルリンクの童話劇です。チルチルとミチルという幼い兄妹が冒険に満ちた旅の末、幸せは自分たちのすぐ近くにあるということに気づくという筋です。

転じて「幸せ」の代名詞にも使われますが、若い頃から演劇に大変興味のあった加古はこの名作を『こどものカレンダー5月のまき』で絵入りで紹介しています。作者のメーテルリンクが1949年5月6日に亡くなったからです。

『こびととおとぎのくにのあそび』(1991年農文協)には「チルチルとミチル こうふくのとりは?」というクイズまでありますし、『こどもの行事 しぜんと生活5月のまき』には青い鳥が出来上がる折り紙を3種類も紹介しています。

実際の「青い鳥」といえば私たちが思いつくのは、空飛ぶ宝石にたとえられるカワセミでしょうか。『地球』(1975年福音館書店)には緑豊かな高原の水辺で魚を狙う様子がありますし、『あそびずかんなつのまき』(2014年小峰書店)にはカワセミやオオルリが、紹介されています。

絵本の中で登場しているのは『サザンちゃんのおともだち』の前扉です。

バオバブのある大地に飛ぶのはアフリカのムクドリのように見えます。

また、手前には2羽の美しい青い羽根のホロホロ鳥もいます。

サザンちゃんと一緒に勉強したり絵を描いたりするお友達の中にいる鳥はペリカンやフラミンゴで残念ながらこの青い鳥たちはいませんが、それでも前扉に登場させたのは、裏表紙(下)のみに描かれるホオジロカンムリヅル同様、この美しい青い鳥に加古が大きな魅力を感じていたからに違いありません。

これは何のこと?

投稿日時 2023/04/19

時としてかこの絵本の中には、ふつうの絵本ではあまり見かけもないものが登場します。

例えば『あかありのちゃんのやまのぼり』(1988年偕成社・上)はふつうの山登りに見えますが、やがて道が険しくなってくると。。。

山登りをしながら何やら難しい漢字や化学式、DNAの二重螺旋だったりを色々思いうかべています。

この絵の右下、帽子をかぶったメガネのありちゃんはどこかで見たことがあるような。。。本の虫そのものですね。数学の本を読んでいるのでしょうか。

前をゆくありちゃんは歯をくいしばっているような顔つき、頭の中にはE=mc2乗。

これはアインシュタインのエネルギーに関しての数式であることが、別の絵本『びっくりしゃっくりのあそび』(1992年農文協・下)で「アインシュタインかがくかん」として説明されています。

(引用はじめ)
10グラムの ものを ぜんぶ エネルギーに
かえることが できれば、100まんキロワットの
でんきを 1にちつけることが できる ちからとなります。
この「ぶっしつは エネルギーの かたちを かえたもの」という
ほうそくを かがくでは したのような かたちで
あらわします。 このほうそくを みつけだした
かがくしゃが アインシュタイン さんです。

(エネルギー)=(ぶっしつのりょう)X(ひかりのそくど)2乗
(引用おわり)

こども向けのあそびの本なのに、この内容。まさにびっくりしゃっくりですね。

その1でご紹介した本より少し対象年齢が上のお子さんたち向けの本4冊です。

『ねえねえなにかうの』(2002年ポピラ社)は、『きてよ きてよ はやくきてー』などと同じ大きさ、作りの絵本ですが、おままごとに夢中な二人の子どもがお母さんの買い物についていきます。行く先々のお店で色々な商品が並んでいるのでお買い物や品物の名前の勉強ができる楽しい絵本です。

『ことばのべんきょう』シリーズ4冊(福音館書店)の中にも『くまちゃんのかいもの』というさらに小型のロングセラー絵本もあります。

『はいはいのんのん どっちゃんこ』(1996年小峰書店)は、「かこさとしの ちいさいこのえほん」として出版されたものです。はいはいができるようになったあかちゃんが主人公で動物と一緒に面白く、楽しいことをします。擬態語や掛け声が満載で、動作を真似して身体全体をつかって読みながら遊んだりできそうです。

『いろいろな かたち さまざまな いろ』(1988年フレーベル館)は「かこ・さとしの えほんでべんきょう①」として出版されたものでその名の通り、色や形を学ぶ第一歩となるものですが、ただの暗記ではなく、その後の基礎を作るために考えられています。

『たのしい たしざん しっかり ひきざん』(1988年フレーベル館)は「かこ・さとしの えほんでべんきょう②」のあとがきに本書の意図が記されていますのでご紹介します。

あとがき

(引用はじめ)
子どもは成長につれて未知のものにひかれ、理解したい、学びたいという意欲をもってきます。この本は数に興味をもちはじめた子のたすけとなるように配慮してつくられました。
内容として10までの数の概念、順序、たし算、ひき算をやさしく、述べてあります。特に将来もっと大きな数の位どりや、加減10進法への理解に資するため、「数」の対応として、タイルを登場させています。指や小石にはない特長を、家庭や園で指導される場合、活用されるなら幸いに思います。
かこ・さとし
(引用おわり)

新学期が始まり新しい教科書を手にする季節です。
学校に入る前の、ずっと小さなお子さんたちのためになるような絵本を2回に分けてご紹介しましょう。

『おかおいろいろ あかちゃんいろいろ』(2008年ベネッセコーポレーション)はまさにあかちゃんのための絵本。あかちゃんのさまざまな表情を輪郭も色もはっきり描いています。話し言葉に近い文章は、あかちゃんへの言葉がけのようで、絵本にあるのと同じような顔を読み手がしたり、あかちゃんの手を絵本と同じように動かしてみたり、そんなコミュニケーションを誘うような作りです。

『きてよ きてよ はやくきてー』(2002年ポピラ社) は全7場面でペンギンや犬などの動物もでてきます。
小さなお子さんは困ったことに遭遇するとすぐに助けを呼びますが、それは動物も同じで、ちょっと困ったけれど助けてもらって、というあかちゃんに安心感を与える絵本です。『おかおいろいろ あかちゃんいろいろ』同様丈夫な厚みのある紙で作られています。

『えーん あーん ないちゃだめ〜』(2002年ポピラ社)は、『きてよ きてよ はやくきてー』の姉妹編のような絵本です。自分で解決策が見つからないとすぐに泣くのが小さいお子さんの特徴ですが、動物、そして人間の子どももいい子いい子をしてもらって、ようやく泣き止みます。絵本を見ながら 泣き止むことを少しづつ覚えていけたらいいですね。