編集室より

2024

2017年1月発行のPHP No.825号【心に残る父のこと母のこと】145回として掲載された加古の随筆「無学な母と不憫な父のこと」をお伝えします。

(引用はじめ)
私の母は、明治28 (1895)年生まれで、家の都合で小学校もろくに行けず、そのため、ひらかなだけの手紙しか書けなかった。しかし、芸事が好きで、琴・琵琶・謡曲、後年は習字の手習いに時を忘れ、幼い私が騒ぐとよく叱られた。そんな私が小学一年の時、ジフテリアにかかり、当時の事なので、普通の2階家で一人入院の折、母から生まれて、初めて子供向け雑誌とバナナを与えられ、「病気も悪くないな」と思ったことがあったが、以後学校の成績や父兄会の後には、必ず長いお説教を頂戴した。

一方父は、明治25 (1892)年生まれ、兄姉私の3人の子のため、北陸の化学会社に律儀に勤めていたが、工業学校しか出ていないのに住んでいた社宅の庭のポプラの大樹と、小川を隔てた土手の欅の間に、三十メートルのアンテナを張り、朝顔型ラッパを備えた仏壇のような真空管受信機で、ラジオ放送を聞くようにした。 三年前に東京愛宕山から東京放送局の放送が始まっていたが、北陸の地で聞いている家などほとんどなかった。また、父はコダック社の写真機と、拡大映写する現像機を備えるなど地味であったが、先端技術取得に意欲的だった。

そうした父は、長男の兄を医者にすれば、将来姉弟や年老いた場合の頼りになるとの計画で、庭に鉄棒を作って、体を鍛え、受験雑誌をとって励ましていた。年の離れた私には子煩悩であったが、何の干渉もせず、時折黙って買ってくる玩具などは、いつも筋違いばかりだった。

兄の医学校入学を機に、一家は東京に移住し、父は造兵廠の技術者として勤務しながら、苦心して自宅を建てたが、水道井戸水両用の配管増設、階段室改変、客室改変など、毎日曜日、独り補強改修工事を行うので、小学生の私はいつも助手として縁の下や天井裏に潜って手伝うのが常だった。私が後年化学会社の工場や研究所での「汚い、きつい、危険」の3Kの仕事を、何の支障もなく遂行できたのは、この頃の経験のおかげだったと思っている。

真面目一徹の父の晩年は、兄の病死、戦災による自宅焼失、転々と仮小屋生活、頼って疎開した郷里親族との不仲、敗戦、農地委員による不当な農地取り上げ、その裁判、造兵廠勤務前歴のため失職、咽頭癌発病、手術により発声喪失など、不遇の中で死去。ガン発病以後、私は毎週特効薬を冷凍瓶で病室に運び続けたが、不憫な父は私の来るのを、唯一の慰めとしていた。享年63。私の技術屋としての唯一の師であった。
(引用おわり)

尚、加古の両親については『未来のだるまちゃんへ』『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』(いずれも文春文庫)や『過去六年間を顧みて』に(2018年偕成社)の本文やあとがきに詳しくあります。合わせてお読みください。
絵は全て『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』より。

童話集6ー8巻は生活のなかのお話です。

6巻にあるのは
「まりちゃんの一週間」 日記風の異色な短い作品です。小学校2年生の「まりちゃんのみたこと、きいたこと、かんじたこと」という想定でが書かれていますが、その内容は世相を反映しています。
「ブン屋のブン一」加古が小学生の時の同級生がモデルになっている実話です。

7巻には小さいお子さんたちのために数を意識した作品が多くあります。
「ひとりとひとつ」は下の挿絵がある「ひとりとひとつ、ふたりとふたつ」より、さらに小さいお子さん向けのお話です。
「ひとつじのことば」は「蚊」(か) のように一文字で一つの言葉になっているものについてです。
「1、2の3ちゃん 1、2のさんぽ」はSDGs関連の作品です。
「いたずらポンコツ6にんぐみ」 6にんのいたずらっ子とポンコツおじいさんの愉快なお話で、このおじいさんには加古の面影が重なります。

8巻にあるのは
「なきむし三重奏」題名を見ただけで光景が想像できますが、中島加名のイラストも泣き顔のオンパレードです。最後はいったいどうなるのでしょう? 赤ちゃんや小さな子どもの大泣きに悩む大人の方にも共感していただけそうです。

第9・10巻は「世界のおはなし」ですが、その中にも題名に数字が入っているものが多くあります。

「七人のこども」アフリカ・ギニアの昔話。しっかりものの母には七人の子どもがいて、そのうち一人だけが女の子でやがて結婚をすることになったのですが⋯
「二匹のかえる」 アメリカ先住民のお話で二匹のカエルが競った結果、私たちがよく知るものになりました。
「メン鶏と三羽のひよこ」 9巻の表紙にある絵はこのお話の挿絵です。苗族の古いお話の結末には胸がすく思いがします。

「九つの枝角の鹿」(上)弓の名手の若者と九つの枝角を持つ鹿との不思議な出会いを伝える西アジア・アラジャのお話です。
「家を守る三人の神」 ベトナムの人々が家を守る神とあがめる三人の由来にまつわる古いお話は、せつなく、心に残ります。
「五つの太陽とケツァル鳥」メキシコの伝説と歴史が交錯する不思議を感じるお話です。
この巻には「イワン」のお話が5篇ありますが、その中に「百姓の子イワン」というお話もあります。

10巻に収められている「九つの教えナワ・ユーパの話」と「五姿の教えピンサッ・ユーパ」、は現在でもその教えを伝える絵をビルマで見ることができるそうです。

「五人のとうぞく」(上)砂漠を舞台に繰り広げられるアラビアの昔話で、思いがけない結末を迎えます。
「とらと三人のむすめ」(下) 朝鮮半島に伝わるこのお話は「ちえとゆうきとかんがえのある三人のむすめ」の大手柄で終わります。

童話集全246話の中から題名に数字や数のつくものを取り上げてご紹介しました。

『おたまじゃくしの101ちゃん』のように数多くが登場するものはありませんが、たくさんの種類のアイスクリームが並ぶ第1巻の「こぶたのアイス さあどうぞ」や祖先をたどるような7巻の「おじいさんのおじいさん おばあさんのおばあさん」や、いつ終わるともしれない「長いながアいおはなし」もあります。

お気に入りをみつけていただけたら嬉しいです。

越前市にある武生(たけふ)中央公園は加古の絵本の世界がそこかしこにあり、お子さんから大人までゆっくり楽しめる場所です。無料で遊べる施設が盛りだくさんで、山を眺めながら広々した公園で深呼吸すれば、元気がでます。

このほど新しいパンフレットが出来上がりました!
ゴールデンウィークにお出かけしたいと思っていらっしゃる方、是非ご活用ください。

武生中央公園 パンフレット

公園案内は以下でどうぞ。

武生中央公園案内

(新江ノ島水族館で取材中の様子。実際にはくらげのために暗くしてあります。)

2023年12月にNHKニュースで放映され大きな反響をいただいた「くらげのパポちゃん」が出版されることになりました。来春の出版を目指して進行中です。ご期待ください。

くらげのパポちゃん 出版

くらげのパポちゃん出版決定

くらげのパポちゃん出版

聞き逃した方は以下のページからお聴きいただけます。(【にっぽん列島夕方ラジオ】はま⭐︎キラ!の「このページで再生」をクリックしてお聴きください。)

はま⭐︎キラ!

2024年3月31日は加古の生誕98周年ということで、以下2つのニュースとして取り上げていただきました。

1つは、『だるまちゃん・りんごんちゃん』(2003年/2013年瑞雲舎)のご縁がある、飯田市・図書館です。

飯田市図書館 『だるまちゃん・りんごんちゃん』

もう1つは高知県にある「ゆすはら雲上の図書館」が、今日の一冊として『かこさとし あそびの大事典大宇宙編』(2015年農文協)を紹介してくださいました。

あそびの大事典

かこさとし童話集全10巻には246のお話が収録されています。
その中には数が題名についているものがたくさんあります。1巻から見てみましょう。

「なごや ななわの ひよこたち」(下の絵)ひよこ7羽が大騒ぎ。そのやかましいことと言ったら⋯思わず笑いが出てきます。

「みつ山の かやねずみ」かやねずみは日本にいる一番小さなネズミで、稲科の植物が多いところにすんでいるそうです。そんな小さなこねずみが三つの山を目指します。

「さんびき ちょんちょん はりねずみ」その1でご紹介した同名の紙芝居をお話にしたものです。「みつ山のかやねずみ」に似ているお話ですが、背中にハリのあるハリネズミ親子のお話です。

「あひるのがっこの一年生」三羽のアヒルの子が一年生になって学校での勉強が始まります。新一年生に贈りたいお話です。

「こいぬ六ぴきワンワンワン」「かわいいこいぬが 六ぴきもいますね。」という出だしで、それはそれはワンワンワンの大騒ぎの連続です。

2巻も動物のお話が続きます。
「三年三組のおばけ大会」夏休みの前に開かれる評判の「おばけ大会」。今年の出し物は⋯

「冷たい一日」これは絵本『たろうがらす じろうがらす』のお話版です。はじめての雪に嬉しくなってはしゃいだからすの兄弟でしたが⋯

「四ひきのこぶた」(下の絵)その1でご紹介した絵本『こぶた四ひきちんちろりん』(上)と同じお話ですが挿絵は絵本とは異なる雰囲気があります。

3巻には1作品のみ数字が題名に入っているお話があります。
「四ひきのコアラプちゃんのあそび」絵本になった上記2作品を除き、本作も童話集で初めて発表された作品です。4ひきのかわいいコアラ兄弟が登場、中島加名による挿絵です。

4・5巻は日本のむかしばなしです。
4巻(上)には
「二人の男と白い船」定めを破って漁にでた二人が出会った不思議な体験が伝えられます。

「二人の旅人」二人の見知らぬ旅人が見た同じ夢。年長の旅人にその夢を買わせてくれと頼む若い旅人。さて二人の運命は⋯

「三人きょうだいと七首龍」次々に家族を失いついには三兄弟のみになってしまいました。この三人が家族の死の原因は七首龍の仕業と知り退治に向かいます。

他に「九頭竜のお話」もあり、5巻(下)には
「かきの木 一本 かき一つ」加古が大好きだった柿の木とその実のお話。山にあった、たったた1本の柿の木にやってくる動物たち。やがてその柿の木は⋯

「さんにんのさささ忍者」後に滋賀、甲賀、伊賀で忍者を育てることになった三兄弟の若い頃のお話です。

6〜10巻の作品については次回に続きます。

円周率 3.14

投稿日時 2024/03/11

円の周りは直径の3.14倍と習ったのは小学生の時。

3月14日は、パイπの日。なるほどです。πというのはギリシャ語の「周」を意味する単語の頭文字をとって「パイ」とよぶように」なったと『こどもの行事 しぜんと生活 3月のまき』(2012年小峰書店)にあります。

この本によると紀元前2000年頃、古代バビロニアの粘土版に、そして紀元前1800年頃の古代エジプトのパピルスにすでに記録があるそうです。そして古代ギリシャのアルキメデス(紀元前3世紀頃)は、22/7 つまり3.14286と計算したそうです。

円周率はキリが良ければ簡単ですが、そうではないので歴史が始まってから多くの学者が正確な値を追求してきました。その後もプトレマイオス、祖沖之(そちゅうし)、アリヤバータ、日本人の松村茂清、関孝和が得た円周率がわかりやすい絵と表で紹介されています。

現在ではコンピューターにより30兆以上の桁まで求められているそうですが、実際に使われる際には3.1416ぐらいだそうです。『新装版 科学者の目』(2019年童心社)によれば、その数値をいち早く計算したのは、アルキメデス同様の方法で、しかし独自に約率22/7、蜜率355/113を算出した中国の祖沖之(429-500)とあります。

この人のえらさを加古は次のように書いています。
(引用はじめ)
たんに古い時代にπの値を細かに求めたことにあるのではなく、実際に必要な範囲を見きわめ、約率と密率という二種の値を提出した点、そこに科学者の目を働かしたところだとわたしは考えている。
(引用おわり)

2024年3月5日より都営地下鉄三田線にも、「だるまちゃん」シリーズのデザインが装飾された子育て応援スペース設置車両が運行となりました。
これで都営地下鉄全線に「だるまちゃん」シリーズの応援スペースが誕生しました。

写真提供:福音館書店

子育て応援スペースのある車両の運行状況は都営地下鉄のサイトでご確認ください。(「だるまちゃん」シリーズ以外の装飾の場合もあります)

都営地下鉄子育て応援スペース

風の日の遊びー凧上げー

投稿日時 2024/03/03

5・6歳の頃の加古に「どんな遊びが好き?」と尋ねたらきっと「凧上げ」と答えたに違いありません。凧上げが大好きだったことは本人の口から何度も聞いたものでした。(上の絵は『かぜのひのおはなし』(小峰書店)

2024年1月22日に山口新聞「こども心の本箱」でご紹介いただいた『たこ』(1975年福音館書店)の初版に折り込まれていた付録にもその思い出を詳細に書き綴っています。

『たこ』その1

『たこ』その2

こどもは風の子と言われたのは昭和時代も半ばまででしょうか。その頃は、雨が上がるかどうかのうちに子どもは外に飛び出してきて遊びましたし、風が強くて縄跳びの大縄がゆがんで回ってもそれを面白がって対応しながらとんだりはねたりしたものです。

令和の子どもたちは天候などに左右されずに遊んでいるのでしょうか。

確かに加古少年がしていたような河原の向こう岸にまで届くような凧上げができる場所は限られてしまいそうです。しかし、レジ袋を解体して作るほんの小さな、ヒモや糸の長さが1、2メートルほどのぐにゃぐにゃ凧でも風を受けて上がると、それこそ気分も上がります。

なぜだかわかりませんが、楽しいのです。年齢問わず笑顔になれます。風の日には是非お試しください!

上・下の写真はあそびの大惑星8『あんただれさ どこさのあそび』(1992年農文協)より