2023年3月11日 『たろうがらす じろうがらす』紹介

「読みたい本がここにある」で、『たろうがらす じろうがらす』をご紹介いただきました。
この絵本に登場するのはからすの一家の4羽のみ。兄弟のからすの小さな失敗を通して学んでゆく姿が優しく描かれています。
2022年にBunkamuraでの展示会でも原画をご覧いただき、図録『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』(2022年平凡社)にも掲載しています。
記事は以下でどうぞ。

「読みたい本がここにある」で、『たろうがらす じろうがらす』をご紹介いただきました。
この絵本に登場するのはからすの一家の4羽のみ。兄弟のからすの小さな失敗を通して学んでゆく姿が優しく描かれています。
2022年にBunkamuraでの展示会でも原画をご覧いただき、図録『かこさとし 子どもたちに伝えたかったこと』(2022年平凡社)にも掲載しています。
記事は以下でどうぞ。
選挙の時期にしばしば取り上げられる『こどものとうひょう おとなのせんきょ』ですが、そもそも選挙が国民の平等の権利になったのは100年足らずの歴史です。民主主義とともに語られる選挙について、以下の記事をどうぞ。
学年末の時期を迎えました。春から幼稚園、小学校に進まれるお子さんたちにとって身体検査の時期がやってきます。歯の健康についてお子さん自身が納得して歯磨きができるようになる絵本の紹介です。
呉市立図書館開催の第11回グックリスト読書感想文に『伝記を読もう かこさとし 遊びと絵本で子どもの未来を』(2021年あかね書房)を読んで感想文をよせた小学生と中学生のお二人が最優秀賞、優秀賞を受賞しました。
以下で感想文も掲載しています。
ブックリストは以下です。
「東京応化科学技術振興財団」主催の「友だちに薦めたいこの1冊コンクール」で感想を【作文】や【本の帯】で表現する最優秀賞に『地球 その中をさぐろう』(1975年福音館書店)や『ピラミッド その歴史と科学』(1990年偕成社)を読んだ、それぞれの応募作品が受賞しました。
詳しくは以下をご覧ください。
おなじみの3冊が紹介されています。
『からすのパンやさん』は今年50周年、『だるまちゃんとてんぐちゃん』は出版から56年、『あなたのいえ わたしのいえ』は54年を経ていますが未だに、世代を越えて読んでいただいているロングセラー絵本です。
久しぶりに手に取ってご覧いただくと新たな発見があるかもしれません。大人の方もこれから大人になる方もどうぞお楽しみください。
群馬県立館林美術館にて開催中の展示会「かこさとしの世界」展はいよいよ12月25日までですが、『伝記を読もう かこさとし 遊びと絵本で子どもの未来を』(2021年あかね書房)を引用して紹介いただいています。以下でどうぞ。
この4月で開館10周年を迎える、越前市かこさとしふるさと絵本館を紹介する記事が掲載されました。
上のロゴマークは開館にあたり加古がデザインしたものです。
今年度は「衣・食・住・遊」を展示テーマとして、1月16日(月)までは「住」の視点で、かこ作品の中にある、さまざまな角度から見た「住」についての複製原画を展示しています。
展示替えの臨時休館後、1月20(金)日から3月27日(月)までは「遊」を軸にした展示となります。
本館は火曜日が休館、入場は無料で、2階の「もとのえをみる部屋」以外は、写真撮影ができます。
途中までですが、入口の写真と共に以下で記事が読めます。
初日の出を楽しみにしていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
毎日、日が昇り沈む。大人は疑問にも思いませんが、小さいお子さんたちの、どうして、なぜという疑問には、是非『よあけ ゆうやけ にじやオーロラ』(農文協)で、その説明をされてはいかがでしょうか。
まえがきには以下のような文章があります。
(引用はじめ)
こどもが「おひさま」とか「おてんとさん」とよぶように、いちばん したしい、だいじな てんたいです。 その たいようは、また うつくしい ふしぎな げんしょうを みせて くれます。
その なぞと、たいようの おおきなちからの かんけいを ちいさい どくしゃに つたえたいと かいたのが この ほんです。
さあ、おおきくてうつくしい、 そして すばらしい たいようの たんけんに でかけましょう。」
(引用おわり)
鳥取県のコンクールでは、幼児の部の課題図書に2022年秋に新装版として出版されたこの本が課題図書の一冊となっています。
鳥取県の小さいお子さん、是非、感想を絵(手紙)にして応募してください。詳しくは以下でどうぞ。
かこのふるさと、福井県越前市広報12月号の表紙に『からすのパンやさん』一家登場です。ツリー上には4色の風車がついています。
かこさとし監修の福井県越前市武生中央公園に設置されているイルミネーションで、2023年1月9日(月・祝)まで点灯されます。
12月号は「絵本を愛する皆様へのクリスマスプレゼント」となるような家族から見た絵本作家の素顔をご紹介する特集ということで、いわさきちひろ、赤羽末吉両氏に関しての逸話と共にかこさとしについてお知らせする機会をいただきました。
1980年代、かこが60代の頃に創作した2冊のクリスマス絵本『サン・サン・サンタ ひみつきち』(1986年・2019年復刊ドットコム・上)と『きれいなかざり たのしいまつり』(1987年福音館書店・下)のご紹介と家族で過ごしたクリスマスの思い出を記しました。
後者は残念ながら絶版ですが、皆様のお手元に届けられるように努めて参ります。
絵本と共に佳きクリスマスをお迎えください。